« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月26日 (月)

交通博物館の様子

交通博物館の現状の確認。車両の運び出しと、建物の解体が進んでいることを実感しました。

Img_0223_1s別館の外へ運び出され、
ビニールシートでくるまれている弁慶号の客車
2007.02.26(13:39) 交通博物館
しっかりと梱包された後、大宮へ向かうのでしょう。

Img_0224_1s_2本館の壁のドア
2007.02.26(13:39) 交通博物館
 
 
ここには本館と別館を結ぶ通路があったが、すでに解体されている。

Img_0225_1sはいらないでください
2007.02.26(13:41) 交通博物館
 
 
かつては、建物の中で使用されていた標識。必要が無くなったので、屋外に転用されたようだ。
 
今日行ってみて、移転作業が進んでいることを実感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月19日 (月)

ついに捕捉

朝っぱらから貴重な車両を見かけると、残りの時間の運勢は最悪なようですが、気にしない気にしない。こんなのが撮れたわけだし。

Img_0179_1s千葉DCラッピング車
クハ111-2155(マリ112編成)
2007.02.19(08:08) 幕張車セへの出入庫線
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

青い色のあやめ号

Img_0177_1sニューなのはなで運転されている、高尾行きのあやめ82号
9032M
485系6両(幕張車両センターG1編成)
2007.02.17(16:41) 津田沼駅3番線
車両正面に愛称幕がないので、見た目はいつもの団体臨時列車と変わらない。

Img_0178_1s てなわけで、証拠の側面の行き先&種別表示
 
 
 
「あやめ」と「高尾」の取り合わせなんて、結構貴重。てゆーか、こんなのも方向幕に入ってるんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月15日 (木)

サンペデック3階

放課後、津田沼の某アニメ専門店に行ったときの話。

 
いつものように、エレベーターで5階へ上った。
エレベーターのベルが「チーン」と鳴ったので降りようとと思ったら、やけに暗い。
で、よく見ると
3階
でした。
本当に止まることもあるんだね。今は閉鎖されている旧ダイエーの階に。
Img_0172_1s_1写真:止まらないはずの3階
サンペデック3階エレベーターホール
2007.02.15(17:49)
 
閉鎖されているだけあって明かりもついておらず、真っ暗の旧ダイエー店舗。
 
というか、マジで降りてしまいそうだった。危ない危ない。暗闇に一人取り残されるのは勘弁です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

習志野……運輸区。

午後に習志野運輸区に行ってきました。

 
前回行ったのは、もう6年くらい前でしょうか。まだ習志野「電車区」だったころ。当時は、103系や201系が主流で、ステンレスの205系なんて、遭遇するのが難しいくらいの時代でした。電車区内で103系が入れ替えをしていたり、いろいろ楽しめました。
 
今では、全ての車両がステンレス。数年前までは、かろうじて鋼製車としてクモヤが残っていましたが、習志野電車区の運輸区格下げに伴って撤退しています。

 
クモヤ2両と、サハ2両は切り離されていて、別々の電留線に留置されていました。もっとも、2重の金網越しの撮影だったので、輪郭しか移っていませんがね。
 
Img_0148_1s 写真:切り離されたクモヤとサハ
サハ205-30、クモヤ143-15、その他
2007.02.11(17:03) 習志野運輸区
 
金網の目が細かすぎて撮影困難。まあ、切り離されていることがかろうじて分かる一枚。

で、こんなの見つけた。事前にゆう殿から情報提供は受けていたけど、本当に見られるとは思わなかった。
Img_0157_1s 写真:表示が……
クハE230-28(三鷹電車区B28編成)
2007.02.11(17:13) 習志野運輸区
 
つ、通勤快速? こ、小金井? 武蔵小金井なら、定期列車でも存在しますけど。

Img_0158_1s 写真:表示が……
クハE230-28(三鷹電車区B28編成)
2007.02.11(17:13) 習志野運輸区
 
E231系の一番初期の0番台でも、交互表示は可能のようです。きちんと、行き先・路線名が交互に表示されていました。もっとも、総武緩行線しか走行しないので、活用する機会はありませんが。複数の路線を走る近郊型ならではの表示方法かと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

ケヨの205系、回送

京葉線から武蔵野線へ205系が1本転属することは、もはや周知の事実。で、10両を8両に短縮する時にサハが2両余剰になるわけです。そのサハ2両の回送が、今日(2/10)行われました。
今日は津田沼までしか回送されていないので、後日東総車セまで回送されるでしょう。編成図は以下の通り。

←津田沼   千葉→
クモヤ143-16+サハ205-30+サハ205-29+クモヤ143-15
 
クモヤ143は、2両とも東京総合車両センター所属。
サハ205は、2両ともケヨ23編成から。

まあ、グダグダ書いても仕方ないので、以下写真の羅列。
ココログのサイズ制限で画像を縮小しているために、なんか荒いですが、スルー推奨。

Img_0124_2_1 写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
クモヤ143-16、その他3両
2007.02.10(14:34) 幕張駅2番線
 
幕張でクモヤを撮影できるなんて、中学・高校生活5年間で初めてです。今年の運は、これで使い果たさ(ry

Img_0134_2 写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
サハ205-30
2007.02.10(14:36) 幕張駅2番線
 
既に方向幕は抜かれて、紙で「回送」と貼ってある。

Img_0139_2 上の写真を拡大して上下を逆にすると、あら不思議、駅名対照表がw

 

Img_0135_2 写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
サハ205-30
2007.02.10(14:37) 幕張駅2番線
 
2両のサハの間の貫通幌も、既に切られて(連結を外されて)いた。

Img_0140_2 写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
クモハ143(どっちのクモヤだったか不明)
2007.02.10(14:41) 幕張駅2番線
 
クモヤの中に小型クレーンを発見。なるほど、クモヤは非常時の救援車にもなるんですな。

Img_0142_2 写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
クモヤ143-15ほか3両
2007.02.10(14:43) 幕張駅2番線
 
14時43分、定刻に発車。

 
満足満足。
しかし、いちとれに写真を提供してる人達、どういう経路でこのような臨時列車の情報を入手しているのやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »