交通博物館の様子
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後に習志野運輸区に行ってきました。
前回行ったのは、もう6年くらい前でしょうか。まだ習志野「電車区」だったころ。当時は、103系や201系が主流で、ステンレスの205系なんて、遭遇するのが難しいくらいの時代でした。電車区内で103系が入れ替えをしていたり、いろいろ楽しめました。
今では、全ての車両がステンレス。数年前までは、かろうじて鋼製車としてクモヤが残っていましたが、習志野電車区の運輸区格下げに伴って撤退しています。
クモヤ2両と、サハ2両は切り離されていて、別々の電留線に留置されていました。もっとも、2重の金網越しの撮影だったので、輪郭しか移っていませんがね。
写真:切り離されたクモヤとサハ
サハ205-30、クモヤ143-15、その他
2007.02.11(17:03) 習志野運輸区
金網の目が細かすぎて撮影困難。まあ、切り離されていることがかろうじて分かる一枚。
で、こんなの見つけた。事前にゆう殿から情報提供は受けていたけど、本当に見られるとは思わなかった。 写真:表示が……
クハE230-28(三鷹電車区B28編成)
2007.02.11(17:13) 習志野運輸区
つ、通勤快速? こ、小金井? 武蔵小金井なら、定期列車でも存在しますけど。
写真:表示が……
クハE230-28(三鷹電車区B28編成)
2007.02.11(17:13) 習志野運輸区
E231系の一番初期の0番台でも、交互表示は可能のようです。きちんと、行き先・路線名が交互に表示されていました。もっとも、総武緩行線しか走行しないので、活用する機会はありませんが。複数の路線を走る近郊型ならではの表示方法かと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京葉線から武蔵野線へ205系が1本転属することは、もはや周知の事実。で、10両を8両に短縮する時にサハが2両余剰になるわけです。そのサハ2両の回送が、今日(2/10)行われました。
今日は津田沼までしか回送されていないので、後日東総車セまで回送されるでしょう。編成図は以下の通り。
←津田沼 千葉→
クモヤ143-16+サハ205-30+サハ205-29+クモヤ143-15
クモヤ143は、2両とも東京総合車両センター所属。
サハ205は、2両ともケヨ23編成から。
まあ、グダグダ書いても仕方ないので、以下写真の羅列。
ココログのサイズ制限で画像を縮小しているために、なんか荒いですが、スルー推奨。
写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
クモヤ143-16、その他3両
2007.02.10(14:34) 幕張駅2番線
幕張でクモヤを撮影できるなんて、中学・高校生活5年間で初めてです。今年の運は、これで使い果たさ(ry
写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
サハ205-30
2007.02.10(14:36) 幕張駅2番線
既に方向幕は抜かれて、紙で「回送」と貼ってある。
上の写真を拡大して上下を逆にすると、あら不思議、駅名対照表がw
写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
サハ205-30
2007.02.10(14:37) 幕張駅2番線
2両のサハの間の貫通幌も、既に切られて(連結を外されて)いた。
写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
クモハ143(どっちのクモヤだったか不明)
2007.02.10(14:41) 幕張駅2番線
クモヤの中に小型クレーンを発見。なるほど、クモヤは非常時の救援車にもなるんですな。
写真:幕張発津田沼行き、回9344M列車
クモヤ143-15ほか3両
2007.02.10(14:43) 幕張駅2番線
14時43分、定刻に発車。
満足満足。
しかし、いちとれに写真を提供してる人達、どういう経路でこのような臨時列車の情報を入手しているのやら。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント