« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月28日 (水)

しらゆき

この前の日曜日(5/25)にあった、海上自衛隊の船橋港体験航海の写真。

Img_115622DD-123 しらゆき(第11護衛隊所属)
東京京葉食品コンビナート南埠頭にて
 
 

兵装などのスペックをここに書くと長くなりすぎるので、Wikipedia参照

この日は、朝から雨で大変でした。航海の途中で、雨が激しくなってきたために、途中で港に引き返すことになったし。まぁ、それでも1時間強は乗艦できたので満足してます。

自分用に作ったデスクトップ画像、結構気に入ったので置いておきます。艦船に興味のある方は是非。
デスクトップ用写真(1024×768):「IMG_1156-2.jpg」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

氷川丸、しきしま、音響測定艦 etc…

4連休の初日。今日の目標は『氷川丸』。横浜の山下公園に係留されてるアレです。少し前に改装工事が終わり、一般公開が再開されたので見てきました。
 

以下、写真多め。クリックすれば、別窓で開きます。

まずは、メインの氷川丸からどうぞ。

 

Img_10502氷川丸を艦尾から。
燃料・真水・貨物とは無縁なので、だいぶ喫水が浅いです。
 
 

Img_10512ナナメ横からの全景。
近くでパレードをやっている最中なので、結構人は少なめです。この時点では。
パレード終了後は、結構混んでました。

 

この後、乗船。日本郵船博物館とのセット券を購入。500円也。

艦橋にあるエンジンテレグラフImg_10522
全速後進!
現役時にこの位置にすることってあるんでしょうか?
結構疑問です。
タイタニックでは使ってましたけど。

Img_105322船鐘
 
M.S. HIKAWAMARU
1930
 
 
 
 
 

Img_10662_2救命用の浮き輪
 
 
 

Img_10682機関室内部。
B&W社製ディーゼルエンジンが二機。
 
 

Img_10772機関室側のエンジンテレグラフ
どうせなら、艦橋の奴と連動すれば面白いのに。
子供がおもちゃの様にいじってる現状では無理だけど。
 

見学後、日本郵船博物館へ歩いていくつもり…でした。わずか1.3kmですので。結局、誘惑に負けて、みなとみら線を使用して馬車通駅へ。昼食を軽く済ませてから駅の外へ出ると、目の前をパレードが通過していきました。いきなりだったので、写真は無いですけど。
 
博物館での写真は無いので、博物館から山下公園へ戻る途中まで写真が飛びます。ちなみに、戻りは歩き。

途中、ヲタさん達が岸壁の方にに一眼を向けていたので、なにかなー?とカメラを向けてみると…カメラを向ける理由が分かりました。

Img_11032_2巡視船 「しきしま(PLH31)」
プルトニウム輸送船を護衛する為に建造された船
実質、軍艦。
 

同じく、戻る途中で撮影した氷川丸のほぼ横からの写真

Img_11042曇ってるなぁ…
逆光よりはマシだけど…
 
 

この後、横浜港を巡る観光船、「マリーンシャトル」に乗船しました。40分コースで、1000円。

Img_110922一つ前のクルーズを終え、入航してくるマリーンシャトル
 
 

 

Img_11112船首
観光船ですが、いっちょまえに錨はあります。
 
 

次の写真からは、出航後の写真です。

Img_11152氷川丸を正面から。
海の上からじゃないと撮れないアングル、その1
 
 
 
 
 

Img_111722ナナメ前から。
海の上からじゃないと撮れないアングル、その2
 
 

Img_111922横浜港の名所、ベイブリッジ
 
移っている2本の線は、船の電球装飾用の電線です…。
こればっかりは避けられない…orz
 

次は、米軍埠頭で見た艦の写真。

Img_112122音響測定艦 「インペッカブル(T-AGOS 23)」
 
敵の潜水艦を探知するための艦。詳しくはググれ。

Img_112322タグボート LT-801
タグしては、結構大型らしい。
 

以上で、米軍埠頭は終了。

Img_112522大観覧車「コスモロック21」
横浜の名物のひとつ。
 
 
 

Img_112622海上保安庁の消防船 「ひりゅう(FL 01)」(手前)
タグボート(船名不明・奥)
 

Img_112722巡視船 「いず(PL31)」
 
阪神大震災の教訓を生かして、災害対策本部としての使用を考慮されている船。

 

以上、写真終わりー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »