ATS-4202 くろべ
人生二度目の体験航海ということで、訓練支援艦「くろべ」に乗艦してきました。昨日乗艦したので、本当は昨日の日記なんですけど、昨日は帰ってから寝てしまって、書く時間がなかったので…(汗
あ、以下ほとんど体験航海の話題なんで、こういう話に興味のない人は回避よろしく。
今回の体験航海の場所は千葉港なので、京葉線の千葉みなと駅から送迎バスが出るわけ。なので、総武線で千葉に行き、そこから千葉都市モノレールで千葉みなとへ。で、モノレールの千葉みなと駅で、驚くべきポスターを発見。
例のスケスケ新車の具体的な話は全く聞こえてきませんが、PASMO導入の計画は順調に進んでいたようです。
あ、既にご存じだったらすみませんです、ハイ。
千葉みなと駅からバスで千葉中央埠頭へ。くろべとご対面。
訓練支援艦 くろべ ATS-4202
千葉中央埠頭にて
2008.08.02
左の方に赤いクレーンが入っちゃてますが、気にしないでくださいな。入れまいと努力したんですが、どうしても処理出来なかったんで。
水平が出てない気もしますけど、風が強かったから仕方がなかったんです…。
で、壁紙用に1024×768に調整したものを用意しました。居るとは思えませんが、使いたい人はどうぞ。
「img_124222.jpg」をダウンロード
~訓練支援艦とは~
文字通り、護衛艦の訓練を支援する艦です。護衛艦が対空射撃や対空ミサイルの訓練を行う際に、無人標的機を誘導します。
訓練専用の艦が新造されるというのは、世界的に珍しいことだとか。
ファイアー・ビー改(上の大きな方)
チャッカーⅢ(下の小さい方)
この日は、2種類の標的機が、一つずつ展示されていました。
解説文によれば、多少の違いはあるものの、両者ともに、40000~50000フィートまで上昇することが可能で、時速1000km程度で飛行出来るようです。
約1時間半ちょいの体験公開中には、武器の動作展示とラッパの演奏がありました。
武器といっても、この艦は訓練支援艦。主な武器は主砲の76ミリ砲だけなので、ちょっと物足りなかった気も…。
まずは正面を向いた姿から。
と言っても、後ろからしか撮影できないので、
砲の後ろしか写ってませんけど。
発射速度:毎分80発
最大射程:16300m
砲身長:4.7m
作動範囲:旋回…無制限、角度…俯角15度~仰角85度
重量:7160kg
(付近にあった解説文より)
76ミリ砲、動作開始。
まずは、仰角を取ります。
動作中は、「ジリリリリリリ……」と、
ベルがずっと鳴り続けてました。
高い仰角を取ったところ。
これで何度くらいなんでしょうねぇ?
最大仰角の85度には、まだ届いてないように見えますし。
76ミリ砲の全景
トラロープが入り込んでます…orz
砲自体には被ってないので、勘弁してください…orz
以上で、76ミリ砲の写真は終了です。
あとはラッパ演奏の時の写真…といきたいところですが、ラッパ演奏の時は動画を撮っていたので写真がないんですよ…。動画の方も、雑音まみれで公開できるレベルじゃないですし…。
武器展示・ラッパ演奏終了後は艦内へ。艦内でも何枚か撮ったのですが、写り混んでいる人が多く、顔を修正するのが面倒なので、省略しますw どうせ艦内の写真を見たい人なんて居ないでしょうし。
と言う訳で、写真はいきなり下艦後に飛びます。
港にあった、馬鹿でかいクレーン
さすがは、国際港にあるクレーンですね…
今回の体験航海は、良い天気で思いっきりで楽しめたので、ホントに良かった良かった。
さて、今回の日記・写真はこれで終了です。最後まで見てくれた方、ありがとうございます。
最後になりましたが、関係者の皆様、本当にお疲れ様でした!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント