« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月28日 (火)

マリ117

幕張区で唯一湘南色を纏っている「マリ117」編成、出場した直後は「絶対撮りに行ってやる」とか思ってたんですが、そのうちに「検査通った直後だから離脱も遅いでしょ」と思い直しました。なんというダメ人間。

そのマリ117ですが、昨日が木更津停泊で今日の運用がはっきりしていたので、今日撮りに行きました。
離脱は遅そうですが(2010年度?)、早めに撮っておいて損はないので。

Img_119222幕張区マリ117編成
千葉駅6番線にて
2009.07.28 16:11
 
 

 

本当ならスカ色と絡めておきたかったんですが…。他の駅まで出向くのも面倒だったので…

Img_11982強引に…
 
 
 
 
 

Img_11902検査表記
21-6 大宮総合車セ
(クハ111-2056)
 
 
 
 
 
 
 

 

ようやく検査表記を確認。前回の検査は全検だったようです。

千葉でその他の用事はなかったので、マリ117撮影後はすぐ帰宅。気温はそこまで高くないのに、やたら蒸し暑くて疲れました…

 

最後に。

Img_12022ハゲハゲ~ 
 
鎌倉区Y-9編成(サロE216-9)
津田沼駅2番線にて
2009.07.28 16:47

 

スカ色の帯がやたらハゲたサロ、通称「ハゲサロ」を連結してるY-9編成に久しぶりに出会ったので、とりあえず記録。
この編成も、いつかは更新工事を受けてハゲが直っちゃうだろうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

近況報告的なもの

総持寺期間(7/13~7/20)前後からPCが思いっきり不調。なんとか立て直した頃には、総持寺の写真をアップするには遅すぎる時期に。なんてこったい。
せっかく、1週間の泊まり込み期間中にいろいろ面白い物が撮れたっていうのに…

Img_111522009.07.17
総持寺御霊祭り、本番1日目
 
 
 
 

Img_112522009.07.18
御霊祭り2日目
 
後ろのカラフルな照明、あれを我々が組み上げて調整したわけです。
 
 

以下(ようやく)本題。

●最近
全く書いてない(と言うか書けない)ですが、部活やったり、勉強したり、前期テストの帰りにウラ180(東急製最後のE233-1000)を撮りに行ったりしてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

改正

・東急
用事で二子玉川まで言った時に、ふとホームの端を見ると同業者の姿が。それでようやく思い出したのが、「二子玉川行きって今日までじゃね?」ってこと(正確には何本か残りますが)。

今まで何回も来る機会があったのに、何故に一度も撮ってない…。あー失敗した。仕方がないから携帯のカメラでショボく撮影…。

Dsc000122「二子玉川」行き
8638F@二子玉川
 
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

元ウラ76編成(新マリC410)4両が幕張区まで回送

昨日郡山を出場して尾久まで配給された元ウラ76編成(新マリC410)4両が、今日は幕張区まで回送されるので撮影へ。

まずは上野での写真。
ある意味当たり前ですが、この色の209系が地平ホームに居るのって、なんだか凄い違和感あるんですけど。

Img_10412試9522M
上野駅13番線
2009.07.07 11:28
 
 

 

人を避けて撮ったら、なんだか微妙な角度からの写真に。
 

Img_10472_2車内
(クハ209-2134)
 
 
 
 

今さらな写真ではあるけど、209-2100のボッスクシート。
片持ち式ではないボックスシートって、JR東の新系列では初めてのはず。座席配置と合っていない窓割りに、微妙に手抜き感が漂っていたりして…。

この後、一旦帰宅してお昼を食べてから津田沼駅へ。

 

Img_105122回9347M
津田沼駅2番線
2009.07.07 14:48
 
 
 

あれ、8連じゃなくて?
本来なら、新マリC405もいっしょに来るはずだったのですけど。

この時間帯の津田沼駅2・3番線は回送列車が多く、回9347Mの停車時間はたったの2分弱。それでも、前回の30秒停車よりはマシでしたが。

前回の配給で大変なことになった3番線側ですが、今日も列車(E257-500の出庫)がいて撮影不能でしたw
E257-500は、209-2100の到着前から3番線に居たので、前回のようなことはなかったけど。

ちなみに、今日の津田沼は自分含めて6~7人くらいでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »