583系の記録
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年3月13日のダイヤ改正による京葉線の変化を、考察しつつまとめてみました。
これまであまり動きの無かった京葉線ですが、3月改正では結構動きが出ました。
1、運用番号の変化
110km/h対応車両の運用数が増加します。現行の01~19運用(10運用)に対して、改正後は01~27運用(14運用)に。一方、一般車運用は減少して、現行の51~67・95運用(10運用)に対して、51~59・95(6運用)になっています。
209系500番台の、房総方面直通運用開始による変化、と思われます。3月改正以降、205系生え抜き車と209系500番台が共通運用になるのは確定かと。
81~85運用に大きな変化はありません。
2、シャトル運用
3月改正で新しく設定される、南船橋~西船橋を往復する運用について。
千葉支社のプレスで、京葉線車両(10連)での運行が判明している1往復(4706E~4807E)以外、全て武蔵野線車両で運行となります。京葉線車両で運行する1往復(07運用)は、列車番号が4000台となっているので、時刻表上でも区別できます。
(武蔵野線の07E運用と列車番号が被るのを防ぐため、かと。)
そして、非常にややこしいことに、武蔵野線車両によるシャトル運用は同一編成のピストン運用(封じ込め)ではなく、1往復ごとに編成が変更されるようです。
大抵の列車が、府中本町~南船橋~西船橋~南船橋~府中本町、という流れ。
1編成を封じ込めにした方が、何かと楽じゃないのかな…?と素人は思うのですけど…。
3、E331系について
95運用は、これまでとほぼ同じ時刻で変化無し。シャトル運用への充当は無いようです。
1~2月の試運転区間とは関係が無いことから、復帰は無さそうな感じです。
★自己満足度
記事を書いた時間…30分程度
時刻表を調べた時間…30~40分以上
解析(?)を終えたときの満足度…ぷらいすれす!
ぶっちゃけると、2ch京葉線スレ用に時刻表を調べたら時間がかかりすぎたので、こっちにも載せてみた、みたいな。『シャトル運用は全て武蔵野車だよー』みたいな誤解も流れているようですし。
うpしても損はないでしょう、多分。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント