« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月27日 (土)

583系の記録

★26日の記録

Img_22142583系秋田車@幕張区

強風の吹き荒れる中、幕張区へ突撃。バカですねー。
写しやすい場所にいたので助かりました。

にしても、209系増えたな…と。

Img_22062 マリS221編成+マリS67編成、幕張区に返却

京葉車両センターから返却されたマリS221編成+マリS67編成も、撮影可能な位置にいました。
カメラを持つのも辛いような強風だったので、こんな写真しか撮れませんでしたが。

Img_222922 深夜の千葉駅へGo!

上の写真とは逆側を。終電も間近な時間にもかかわらず、20人近い同業者が居たのにはもう驚くしかなかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月改正と京葉線

2010年3月13日のダイヤ改正による京葉線の変化を、考察しつつまとめてみました。
これまであまり動きの無かった京葉線ですが、3月改正では結構動きが出ました。

1、運用番号の変化

110km/h対応車両の運用数が増加します。現行の01~19運用(10運用)に対して、改正後は01~27運用(14運用)に。一方、一般車運用は減少して、現行の51~67・95運用(10運用)に対して、51~59・95(6運用)になっています。
209系500番台の、房総方面直通運用開始による変化、と思われます。3月改正以降、205系生え抜き車と209系500番台が共通運用になるのは確定かと。

81~85運用に大きな変化はありません。

 
2、シャトル運用
3月改正で新しく設定される、南船橋~西船橋を往復する運用について。

千葉支社のプレスで、京葉線車両(10連)での運行が判明している1往復(4706E~4807E)以外、全て武蔵野線車両で運行となります。京葉線車両で運行する1往復(07運用)は、列車番号が4000台となっているので、時刻表上でも区別できます。
(武蔵野線の07E運用と列車番号が被るのを防ぐため、かと。)

そして、非常にややこしいことに、武蔵野線車両によるシャトル運用は同一編成のピストン運用(封じ込め)ではなく、1往復ごとに編成が変更されるようです。
大抵の列車が、府中本町~南船橋~西船橋~南船橋~府中本町、という流れ。

1編成を封じ込めにした方が、何かと楽じゃないのかな…?と素人は思うのですけど…。

 
3、E331系について
95運用は、これまでとほぼ同じ時刻で変化無し。シャトル運用への充当は無いようです。
1~2月の試運転区間とは関係が無いことから、復帰は無さそうな感じです。

 
★自己満足度
記事を書いた時間…30分程度
時刻表を調べた時間…30~40分以上
解析(?)を終えたときの満足度…ぷらいすれす!

ぶっちゃけると、2ch京葉線スレ用に時刻表を調べたら時間がかかりすぎたので、こっちにも載せてみた、みたいな。『シャトル運用は全て武蔵野車だよー』みたいな誤解も流れているようですし。
うpしても損はないでしょう、多分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

マリ110、運用離脱

●幕張区
暇つぶし代わりに行ってみたら、これが大当たり。

Img_193422 
マリ110編成
幕張区第一基地の14番留置線@運用離脱
02/18

パンタが撤去された状態のマリ110編成を確認することができました。編成番号札も撤去済み。
この編成の最終検査は2008年4月なので、検査が古い順に、順当に離脱して行ってるようです。んでもって、検査期限で考えるとマリ216編成も怪しくて、真偽は不明ながらも、既に離脱したとかいう情報も。明日辺り、14番に並んでる可能性があるかもしれません。

Img_193522 お顔のアップ

クハ111-217の運転台側の幌も、部品確保のために撤去。幌座と渡り板の部分に、昔の湘南色が見えてますね。

 
明日から頑張っちゃうぞー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »