« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月26日 (金)

クハ209-901、TKで保存へ

昨日は、4年の先輩方の卒業式でした。
これまで散々お世話になってきた部活やゼミの先輩方と、もう大学では会えないのは寂しいことですね…。

 
●以下、鉄ネタ

長野で保管されていたクハ209-901がトレーラーで搬出されて、行方不明になったのが20日。『TKに搬入されたよー』みたいなカキコが見られるようになったのが23~24日頃。
真偽を確認したかったので、26日の早朝にTKに行ってきました。趣味のためとは言え、オール明けでへろんへろんの体にはきつかった…

Img_260622_2TK西エリア、正門前

クハ、見えますね。

Img_26082_3 もう1枚

スカートの形状・ホーム検知器の有無などから、間違いなくクハ209-901ですね。
(※早朝で暗かったので、ISO400で撮影しました。ノイズ乗りまくり…orz)

かつてクモハ101-902が保存・展示されていた場所で、209系の試作車が保存される。非常に嬉しいことですね。クハ209-901を間近で見ることが出来る、8月のTK一般公開が今から楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

消失見てきた

明日から部活の合宿。でも、まだ何も用意してない\(^o^)/
とは言え、1泊2日だからそんなに手間はかからないし、すぐ終わるはず。

4泊5日の18きっぷ旅行とかだと、そりゃあもう、準備が大変で大変で…。

 
●今日のこと
公開開始から早1ヶ月、ようやく消失を見てきました。毎月14日のTOHOシネマズデイは、1作品1000円で見られるということで、かなりの席が埋まってた感じです。

感想。
京アニの本気が見れた作品でしたね。暇とお金さえあれば、あと2~3回くらいは見ても良いかな…と思うくらいの出来。

妹と一緒に見たので半券2枚確保。つーことで、上映後にフィルムブックマークと交換してきました。
さぁ、ご覧あれ!

Img_246322 

び、びみょー
キャラの顔はおろか、後ろ姿ですらない…

シーンとしてはアレですかね、前半のあたり、世界改変に気付いたキョンが朝比奈さんに『あなたは俺の朝比奈さんですよね!』って迫るあたりかな…。

なんちゅうはずれくじ…

 
今日はここまで。
本当は、もっといろいろ感想めいたことも書いたはずなんだけどね…。メインのデスクトップPCが突然、再起同病にかかってしまって全てがパー。これもサブのネットブックから書いてます。あぁ、液晶が小さい…。

合宿、楽しんできます~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

鉄ネタなど

Img_240222 

これ撮ってきました。
新聞各社の業績があそこまで悪くならなければ、あと数年は続いたんだろうなぁ…

両国・千葉、それぞれの駅の様子は既に撮影済みなので、最終日の今日は、津田沼出発~両国での様子~千葉駅での分割併合を見てきました。
両国駅3番線にも入ってみたかったし。

 

Img_238622回2331M

最後の津田沼出発。
快速と各駅停車を使い、追っかける形で両国へ。

Img_239622荷2331M、出発待ち

普段は入れない列車ホームで、駅名表などを撮影。
この後、すごい良い雰囲気の出発式があって、荷2331Mは出発していきましたとさ。千葉駅の写真は…面倒になったんでパス。

定期列車が消滅した後の3番線はどうなるんでしょうね…。3番線末端の架線柱を更新している最中なので、3番線を放棄する気は全く無さそうな雰囲気。臨時列車用ホームとして今後も使用されるんでしょう、きっと。

 

Img_240822架線柱更新中…

右:現在使用されている鉄製の架線柱
左:新しいコンクリート製の架線柱

油圧式のバランサーも、新しい方はピカピカ。

 
●おまけ

Img_241922「大井工」

たとえ月日が経とうとも、しぶとく残る「大井工場」の表記。千葉駅に停車中の、E217系Y-31編成(機器更新済み)より。
全検終了後の要検札の扱いって、どんな基準なんだろう? 要検札があったり無かったりするし。

この類の検査表記って、4年以内に(ほぼ)必ず入場する旧形式・新形式車両よりも、検査期限と年数が関係しなくなった新系列車両の方が残りやすいのかなー、とか思ってみたり。
豊田区のE233系T編成とかは別ですけど。2年で60万kmって…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

京葉線 全通20周年!

●昨日のこと

京葉線全通20周年記念イベントに行って、記念乗車証と記念グッズ貰ってきました。近所だし、全通した年と自分の年が同じだしってことで、結構親しみのある路線です。

Img_238122記念乗車証

1・2番線で配布されてた。太っ腹なことに1000枚配布だったから、結構余裕があったみたい。

Img_23742_2 記念グッズ

3月生まれの人限定で配布されていたもの。
中身は、Suicaペンギン柄のメモ帳(上)と付箋紙(右)。

Img_237822ICカードパスケース

販売されてた記念グッズの1つ。600円と安めだったから購入。あれ、1形式足りないような…?
(単に、スペースの関係でしょうけど)

Img_237922駅構内にあったパンフ

沿線の紹介記事とか。記念スタンプラリーの台紙にもなってるスグレモノ(?)。
E331系がこんなところにw

 
●おまけ

Img_237022機器更新明けのY-121編成

 

E217系の機器更新編成のチェックのために、わざわざ19時頃に出かけて撮った写真。単なる証拠写真なので、むちゃくちゃ荒いとか全然気にしないー。
左下は編成番号のアップ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

♪ゆーきやこんこん

♪あーられや…こんこん

Img_2327221時頃@大学構内

♪ふってもふっても…………

激しすぎだっつーのorz
確かに、天気予報は「雪」って言ってたけど、ここまで降るとは言ってなかったよ……。一時的に積もって足元悪くなった挙げ句、10時過ぎからは雨に変わって、路面ぐしゃぐしゃだし…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

幕張区観察(3/01)

また幕張区に行ってきました。暇ですから。休み中、ずっと引きこもってるよりははるかに健康的だと思いますし。
2ch房総ローカルスレにあったカキコの、『ガセの裏付け』を取っておきたかった、ってのもあるような無いような。

 
各駅停車を幕張で降りて幕張区へ徒歩でGo。何度、『渋幕時代に置き換えがあれば定期券で来れたのに』と思ったことか。
以下、写真。

Img_22602_2 まずは全景。

幕張区第2基地(東側)の全景。
写真中央が、京葉区から返却されたマリS221編成。S221の左側にちらっと見えてるのが、マリS67編成です。
写真には写ってませんが、両編成とも編成番号札・号車札は残っています。

夕ラッシュに備えた出庫ピークの後に撮ったので、ガラガラ。

Img_22642クハ111-1134(マリS221)

返却回送以来電源が入っていないのか、ドアのエアが抜けて徐々に開いていっています。

さて、肝心のパンタ部分が写っている写真。

Img_22702 モハ112-1260(マリS221)

Img_225422マリS67編成のアップ

はい、両編成ともパンタ残ってますねー。

なんとなく幕張駅に戻る気分じゃなかったので、そのまま幕張本郷駅のちょっと先まで歩いて、幕張区を偵察観察。
いくつか、興味深いものを発見。

Img_22712まだ残る「幕張電車区」表記

東関東自動車道脇の、幕張区構内への陸橋にて。さすがに、地面へのペイントは放置されてるようで。

Img_22722 E257系500番台の旧型スカート

幕張区内でも交換が行われているようで、2~3編成分の旧型スカートがゴミになってました。

以上、写真はここまで。
めぼしい戦果はなかったけど、列車からでは見れない場所とかも見ることができて結構面白かった。写真撮ってる時間とかも含めて、1時間20分程度のウォーキングでしたとさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »