« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月25日 (土)

12月改正追加+コメレス

新しく判明した分の追加ー。

5、新青森関連

・「新・つがる」
ネット版東奥日報によると、新・つがるは『つがるは4両編成で運行、白鳥と同じ485系車両が当面、使用される』とのこと。
「当面」ってことは、いずれE751系化されるってことなんだろうか・・・?
その空いてる期間は、E751の4連化改造とか?

・謎の快速列車
現地の東奥日報によると、「臨時つがる(青森~大館)」は毎日運転の臨時列車の扱いとのこと。
臨時つがるは毎日運転ってことで、正体不明の浅虫温泉発の快速(毎日運転)は、ほぼ間違いなく臨時つがるのことかと。

いずれは、定期つがる(2運用)+臨時つがる(1運用、これもいずれは定期化?)の3運用をE751が担当することになって、
現在と同じ、所属3編成予備なし(検査時は485系が代走)となるのでは…と予想。

 
※9/28追記

・謎の快速列車
盛岡支社から出たプレスによって、浅虫温泉発の快速は毎日運転だけど臨時列車の「つがる52号」であることが判明。
これにて一件落着。

・リゾートしらかみ
ハイブリッドの「新・青池編成」は、12/4から営業開始。
現在3両の「くまげら編成」も、12/4からは4両になるとのこと。

キハ40系列で、改造のために長期入場してる車両は無いはずだし、増結の種車が気になるところ。
「くまげら編成」増結分は、引退する「旧・青池編成」の2号車(中間車)を組み込むにしても、「ブナ編成」の分はどこから…?

 
「くまげら編成」には、保留車のキハ48-1503(10月現在、秋田で改造中)を組み込み、
「ブナ編成」には、青池の中間車を組み込むようで。


※10/26追記

・12月改正以降の、青森車両センター485系の運用数
余剰車が転属するかが気になってたので、まとめ。

・定期つがる+臨時つがる(※毎日運転)=3運用
・定期白鳥=1運用
・臨時白鳥=1運用  ※多客期(GW+年末年始など)のみ運行 JR北海道プレスより
 
うーん、微妙なところ。
臨時白鳥の設定期間が短いなら、5編成所属にして、多客期は予備車0って可能性もありそう……。
ただ、新幹線が新青森まで延伸したのに臨時が設定されない、って可能性も低そうだし。
 
来年3月になれば、(恐らく)E751系がつがる運用に復帰して、485系の運用数に余裕ができるから、
12月~3月の4ヶ月間だけ予備車が少なくても、そこまで問題は無い…って考え方も出来るかも。
 
 
何やら、『青森で余剰になった485系が新潟に行って、余剰車の玉突きで仙台の583系を置き換え』みたいな噂があるようなので、気になってちょっと計算してみた。
1編成なら捻出できそうだから、あり得ない話ではないのかも。
 
 
以下、コメレス。

続きを読む "12月改正追加+コメレス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

12月改正まとめ

大学の教授棟(2研)からスカイツリーと東京タワーが両方とも見えたんでびっくり。
考えてみりゃ、そういうポイントなんて都内ならいくらでもあるよね。

Img_4364470m832現在、470m

 
12月改正の詳細なプレスが一斉に出たんで、結構混乱中。
理解するのにはまとめるのが一番だと思ってるので(なぜ授業でそれをやらぬ…)、誰得まとめ。
 
※この先、ガチ鉄オタトークです※

 
とりあえず、身近なあたりからスタート。

1、「むさしの号」絡み
まさかの「しもうさ号」の設定。
ダイヤを見る限り、むさしの号・しもうさ号とも1運用ずつで賄える模様。
(むさしの号のうち、府中本町8:29→大宮9:10の列車は、現行835E列車(東所沢入庫)の延長)
 
運用増分は…新ケヨM73(209-500)とケヨ8で補填かな?
ケヨ31・32・34が、検査が済んだばかりのサハ2両を廃車してまで武蔵野に行くとも思えないし。

 
2、房総特急

内房の休日特急が大幅削減も、平日の運用数は現状維持。
余剰車は無いと思われるので、今回の改正では車両の動き無し。

 
3、東海道方面

特急に若干の動きと、ライナーが全体的に減車。
それ以外は動き無しなんだろうか?

 
4、新潟方面

いなほ7・8 号(新潟~青森間)が、新潟~秋田間に短縮。
短縮分は、ほぼ同時刻の「新・つがる」で補完。

 
5、新青森方面

一番動きが激しく、プレスのチェックが面倒なところ。

・スーパー白鳥と白鳥
全滅するかと思ってた485系の白鳥は残存。
定期が1運用(2往復)と臨時が1運用(2往復)だから、6連が3本と、その増結MM'ユニットくらいは青森に残留するのかな?
その他は、新潟あたりに転属と予想。

・「新・つがる」登場
これまでの「かもしか」と、「いなほ」の青森~秋田間を統合して、「新・つがる」が誕生。合計4往復(2運用)。
使用車両は…「旧・つがる」の普通格下げで行き場がないE751系の可能性が高いかと。その場合、秋田までE751系が進出することに。
6連では長すぎるので、4連+増結MM'ユニットになるかも?
 
2往復設定される「臨時つがる(青森~大館)」も、同様にE751系の可能性が高いと読んでる。
全3編成のE751系の使い方として、『通常時は2運用で繁忙期は3運用』っていうのは自然だし。

・奥羽本線(青森~弘前間)の普通列車
従来からの17往復に加えて、「旧・つがる」5.5往復が普通に格下げされて、合計22.5往復に。
仙台に投入されたE721系は、701系を秋田に玉突き転配して青森地区の増発に使用する……
っていう可能性が高いでしょうね。このタイミングだし。

・よく分からない快速列車
青い森鉄道のサイトで公開されてる改正後の時刻表によると、「浅虫温泉→大館」の快速列車が登場。
ただしこの列車、青森駅からは特急になるとのこと。
……?
 
行き先が同じだから臨時つがるのことかとも思ったけど、青い森の時刻表では定期列車扱いだから、『浅虫温泉発の快速列車≠臨時つがる』だし。
この列車の名前は、一体全体…?
JR線内は特急だから、車両は、485系かE751系であることは間違いないんですが。

 
いろいろ書いたけど、以上!
そのうち専門誌に車両転配の内容とかが載って、まるまる無駄な記事になるんだろうけど。
まぁ、趣味って自己満足の世界ですし。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

ゆうマニ送り込み回送+本千葉駅ホーム延伸

後期の火曜は授業を入れなかったので、ちょっと撮影に行ってきました。
本格的に部活+ゼミの仕事が始まる前の息抜きとして。

目撃情報見てたらゆうマニが京葉区に回送中とのことだったので、午後から急遽出撃。

Img_433622<南船橋>
本当は新習志野まで行こうと思ってたんですが、家で余裕ぶっこいてるうちに時間が無くなって…orz
既にケヨ5編成が離脱しているので、明日の配給は確定ですね。

Img_433722<南船橋>
続行で、HM装備のケヨ6が来てくれました。
なんという偶然。

用も済んだので、西船橋経由で地元に戻っても良かったんですが、大回りして帰った方が安いので蘇我経由で帰ることに。
時間に余裕もあったので。

ついでだったので、ホーム延伸中の本千葉駅の様子も見ていくことにしました。

Img_43442<本千葉駅、蘇我方>
9/21現在、こんな様子。
一時期と比べて、だいぶすっきりしてきました。

Img_43452<同地点から千葉方向を>
現地を見る限りでは、屋根を延伸する気は全く無いようです。
まぁ、階段・エスカレーターが千葉寄りにしかないので、こっち側に屋根を付けても無意味(=人が来ない)なんでしょうけど。

さて、気になる撮影ポイントは…?

Img_434922<本千葉駅の蘇我寄り>
足回りにホーム構造物がかかるのが、かなり邪魔っ気な感じ。
それでも、8月頃よりはだいぶマシになりましたけど。

★参考、8月

Img_375322<本千葉、8/20>
これはちょっとね…

 
以上!
明日は配給撮りに行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津田沼カラオケ戦争

9/11にオープンした、モリシア10階のカラオケレインボーについて。

 
★料金
平日の20時まで、2時間無料+1ドリンク必須。
同じく平日20まで、フリータイム200円+ドリンク。
 
詳細:http://www.karaoke-rainbow.com/chiba/tsudanuma.html

★機種
行った時はDAMしか空いてなかったようなので、他の機種がどうなってるかは不明。
DAMとJOYがある模様。他もあるかも?

★ドリンク
1杯360円(ウーロン茶)~ ※380円だったかな? オープン記念のようなので、今後の値段には要注意かも?
ドリンクバーは580円

★備考
部屋にはミラーボール(←!)と、簡単な調光設備有り。

 
★考察
平日に限って言えば、明らかにBanBanとカラ館より安く上がるはず。
フリータイムがあるのも、カラ館よりGood。
改装後なんで、当面は設備が他と比べて綺麗なのもgood。
 
安い故に、15時以降とかは高校生などで混んでる気配有り。

休日料金は比較してないから何とも言えないけど、とりあえず、他と比べた方が良いかも。

※10/10修正・追記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

ようやくの帰還

タイトル通りです。あー、疲れた疲れた……
5日間連続で合宿ってのは、やっぱり体力的にかなりキツいものがありました…。

明日はいきなり2限から授業なんで、写真もダイジェストもどき。

Img_41702<富士吉田より> 9/11夕方
デ○ビ合宿の初日夕方、買い出しのスーパーにて。
東名高速の渋滞で、初日は移動と買い出し+BBQで終わったような感じ。
 
結局、ここからの富士山が一番よく見えてたって訳よ。

Img_42132<鳴沢氷穴にて> 9/12昼過ぎ
デ○ビ合宿2日目。
この日は、西湖蝙蝠穴と鳴沢氷穴を 艦攻 観光。
夕方からは、近所の温泉(紅富士の湯)に行き、帰ってから花火+飲み会という充実した1日。

Img_423329/12夜
はーなーびー イェー!

Img_42482_29/13朝
4泊の荷物を減らすため、3日目の朝にコインランドリー利用⇒一人だけ無駄に早起き
なにこの罰ゲーム状態…

Img_42562_29/13昼頃
3日目は、バスで富士山五合目へ。標高2300mってのは、やっぱり下界とは別世界。

お昼ご飯・記念撮影の後、バスで渋谷へ帰…れません、自分だけ。
渋谷へ帰るバスを途中で降りて(´・ω・`)ゼミ合宿へ。再びの山中湖ですよw

 
★ゼミ合宿まとめ
ゼミ合宿1日目(9/13)…夜に3年生の共同研究(※)の発表
ゼミ合宿2日目(9/14)…午前中に2年生のディベート、後はフリー
 
※ウチの班のテーマは、「2010年イギリス総選挙での投票行動分析」でした。

Img_42822 9/14昼頃
2日目の午後からは完全フリーだったんで、湖の反対側のお店にみんなでほうとうを食べに。おいしかったー。
食後は、湖の近くで遊んだり、とかしてました。

Img_42842<山中湖にて> 9/14昼過ぎ
湖に浮かぶ白鳥さんボート+リアル白鳥

Img_42952<お店から宿への帰り道> 9/14昼過ぎ
湖の反対側から反対側…ってことで、当然デ○ビ宿泊地の脇も通るわけでして。

ゼミ合宿2日目夜は、BBQ+花火。
あれ、なんかデジャブを感じるのは気のせいだろうか…?

Img_430029/14夜
はーなびー イェイ!

Img_430129/14夜
天然スモークw

山中湖に来てから5日。
環境そのものはとても良かったんですが、さすがに疲れました。
後輩の運転する車で一路東京へ帰ります!

Img_43132<リニア実験線> 9/15昼過ぎ

高速が空いていたお陰で、かなり早く家まで帰れました。
あ、後輩が結構飛ばす方だった、ってのもあったんですけどね。

 
以上、ここまで。
明日は2限・3限・5限が授業…ハァ……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

合宿!

★予定
11~13日…部活の合宿@山中湖
13~15日…ゼミ合宿@山中湖
16日(木)~ 後期授業開始←!!!

場所が同じなのは本当に偶然です。
さすがに宿は違う場所(2kmくらい離れてる)ですけど。
 
ゼミの方は、当初、沖縄とか北海道とかの案もあったんで、
お手軽かつ部活と場所が被ってる山中湖になってくれて本当に助かった。

 
合宿翌日から授業で、しかも2~5限の日なのは気のせいですよ、きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »