« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月23日 (木)

むさしの号・しもうさ号の運用

ちょっと前の記事で予想した、「しもうさ号」と「むさしの号」の運用つながりについての記事。
運用とかを把握しておきたい人向け、かも。

※100%鉄道記事です。

 
・しもうさ号
予想通り、03E運用に相当するのが「しもうさ号」の運用で正解の様子。
01E→しもうさ号→05E→(ry みたいに流れているようです。

 
・むさしの号
むさしの号はちと複雑なご様子。
むさしの号の運用は3つに分けられます(便宜上、アルファベットで分けておきます)。

A…2651M→2652M→2655M ※午前運用
B…2653M
C…2658M→2659M→2660M ※午後運用

 
このうち、B=朝の2653M(府中本町→大宮)は、
府中本町816着(646E)の47E運用から繋がってる、で確定。
未確認ですが、大宮到着後は東所沢に回送されるようです。

 
で、残りの2つはAからCに流れるものだと思っていたんですが、どうやら違うようです。

午前中に67E(666E:新習志野632発~867E:府中本町820発)運用をこなして東所沢に入区、
午後に出庫して大宮へ回送され、「午後のむさしの号運用(上で言うC)」をこなし、そのまま豊田へ回送されます。
(※ただし、この通り(67E→午後むさしの号)に流れない日もある)

豊田で夜を明かし、翌日には午前のむさしの号として出庫(これが69E運用に相当か)、というのが、むさしの号の運用の流れです。
この出庫の際、そのまま府中本町へ回送すると編成の向きが逆転してしまうので、
新秋津経由(※ただし未確認)で府中本町へ回送されるようです。
2655Mで大宮に到着(10:50)した後は東所沢に回送され、翌日の71E運用に流れる…はず。

一時期、205系ケヨ9編成が豊田に訓練のために回送(11/15~11/29)されていて、
『むさしの号が夜間停泊するため』と言われていましたが、
この運用順を見るに、マジネタだったようですね。

 
それと、一部で「209系はむさしの・しもうさ号に充当されやすい」って話が出てるようですけど、限りなくガセに近い気がします。
ダイヤ改正初日に、209系が2編成ともむさしの・しもうさ号に充当されたことがネタ元…でしょうか。
 
この記事に書いたとおり、(ダイヤ乱れとかが無く)順当に運用が流れれば、
どの編成も、むさしの・しもうさ号に等しく充当されるはずですので。
205系0番台・205系5000番台・209系500番台とも、「特定の編成が大宮に入線できない」みたいな事情は無いですし。

 
以上、ここまで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

最終地下倉

何事にも終わりはあるもので、今日が最後のデンビ照明3年の通常活動(※)でした。
 
※ライブとかオープンキャンパスでの活動が『現場』。
 それに対して、地下倉庫で機材のメンテナンスとか仕込みの練習をしてるのが通常活動。

明日が最後の仕込み、明後日が最後の現場。
それで引退って、なんか実感無いです。
大学生としては5年が見えてきたせいか?

 
『長いようで短かかった』ってよく言いますけど、まさにそんな感じ。
まさかここまでのめり込むとは思わなかった。
照明部員だけで9人も居る、やたら人数の多かったこの学年で、
歴代の『普通の部員』とはだいぶ違ったベクトルの成長をした気もしますが、まぁ気にしない気にしない。

Img_47622シーリング=顔当て
これが照明仕込みの基本。
 
変なものが写ってるけど、♪気にしない~♪気にしない~♪気にしない~

Img_47822 
さよなら、4号館地下倉庫10番

Img_47892 
さよなら、私がメンテした灯体

 
なんか引退っぽいことを書いたけど、まだ現場あるし、引退式はまだなのにねw
得意の自虐(笑)以外で、何かしゃべることを考えておかないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

敬礼訓練プログラム

海上自衛隊製作のiPhoneアプリ、『SALUTE TRAINER~敬礼訓練プログラム~』がついに公開されたようで。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/iapp/index.html
 
紹介動画:http://www.youtube.com/watch?v=CL_dKy9YI0o

すっごく面白そう。
なんかもう、このアプリのためだけにiPhone買っちゃいそうな勢いw
いや、冗談だけど。

 
~超どうでもいい、動画の背景解説~

0'37~ 背景は横須賀。対空識別番号「06」が確認できるので、DD-106「さみだれ」のヘリ甲板か。定係港は呉だけど。

0'43~ 除籍された「はつゆき」ヘリ甲板での撮影。
     横に、除籍された「さわかぜ」のミサイル誘導レーダーAN-SPG-51の一部と煙突がちらっと見えます。

0'52~ ふたたび「さみだれ」ヘリ甲板へ

1'32~ もう一度「はつゆき」ヘリ甲板へ

3'44など これはさすがにどこだか分からないw

4'39~ はつゆき前甲板か?

 
わざわざ「はつゆき」と「さみだれ」に撮影場所を分ける理由って何なんでしょ…?
不思議です。

Img_352122撮影場所(と思われる)はつゆき@横須賀
ヨコスカサマーフェスタ2010にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

主要耐久消費財の買替え状況

堅いタイトルw
ここんとこ鉄道記事が続いたので、たまには他の話題ってことで。
要は、主な耐久消費財(家電とか電気製品とか)がどんくらいで買い換えられてるかっていう、内閣府の調査結果。
『主要耐久消費財の買替え状況』でググると出てきますね。

 
余談ですが、こういうお役所のデータを直接漁るようになったのは、間違いなく今のゼミのお陰でしょうね。
その意味では、ためになる、良いゼミに入れたんじゃないかな…と。
 
※以下の参考資料
『主要耐久消費財の買替え状況(平成21年4月~平成22年3月) (内閣府HPより)』

 
学生のブログでエアコンやら洗濯機やらを載せても仕方がないのでw、身近なあたりをピックアップ。

★携帯電話
まずは一番身近なもので、しかも結構値段の張る携帯から。
 
総平均…3.4年
29歳以下…2.3年
 
若い世代は、各キャリアの縛り2年+αですぐに買い換える。って感じでしょうか。

自分のSO905iは買ってから2年2ヶ月なんで、世間を見習って(笑)そろそろ変えてもいいのかもしれません。
まぁ、使い勝手が良いので当分は変えるつもりは無いですけど。

 
★パソコン
携帯と並んで金のかかるモノ。
 
総平均…5.4年
29歳以下…3.5年
 
こんなもんでしょうか。
4年も使うと、確かに時代遅れを強く感じるようになるでしょうし。

 
★デジカメ
前の2つと比べると、まぁ安いかなって感じのもの。
一眼レフ・レンズとかにのめり込むと、前の2つを恐ろしく越える金額になるでしょうけど。
 
総平均…4.2年
29歳以下…2.8年
 
買って3年もすると新機種にうらやましくなるような機能が付きだしますよねー。
納得の数字。

自分のデジカメは買って満4年になる Power Shot A710IS。
さすがに、スペックに不満を感じ留ことの多い日々ですが、
単3電池使用可能・各種機能豊富ってことで、当分更新の予定無し。

ちなみにこのデータ、29歳以下の男女別にすると興味深い数字になります。

29歳以下の男性…3.1年
29歳以下の女性…1.7年
 
なんなんですかねぇ、この差は…。

 
★携帯型音楽プレーヤー
価格が安くて耐久消費財扱いされてないためか、普及したのが最近だからかは知りませんが、内閣府の調査項目には無し。
代わりに、R25のオンライン調査で代用。
http://r25.yahoo.co.jp/static/bonus/2010_dec/digi-mono/cycle.html

項目ごとに、内閣府の数値とR25の数値をつきあわせると分かるんですが、
ネット調査とはいえ、それなりにちゃんとした数字が出てるようです。結構驚き。

25~34歳男性…1.9年
 
ま、こんなもんでしょうか。
自分の Sony NW-S738Fは買ってからまだ1年。
まだまだ頑張ってもらわないといけませんw

 
課題にあきて余興がてら調べてみたけど、意外と面白かった。
世間がどのくらいで買い換えてるかって、友達の買い換えとかは分かるけど、それ以上は普通分からないしね。

以上、ここまで。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

夜のスカイツリー

Img_4661212/2の夜@錦糸町
夜のスカイツリーも悪くない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俺得メモ

車両更新スレに書いた駄文のまとめ・修正・追記。
自分がまとめて書いた文章を後から吸い上げるのって、意外と面倒なんですよねーw
だから今のうちに保存。

内容=651系を波動用に転配(交通新聞ソース)すると、車両数が足りるかどうか。

まとめ直したら消すかも。

続きを読む "俺得メモ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)

2010年12月ダイヤ改正(京葉・武蔵野線)

たまには鉄道関係の長文を。
 
12月ダイヤ改正での、京葉線と武蔵野線の運用に変化があるか調べたので、ちょっくら結果をアップ。
少ないながらも、多少は需要もあるみたいですし。

 
★京葉線
改正後も、運用数に変化はありません。

110km/h対応運用…14
線内運用…6
分割運用…3
⇒合計23運用

 
E233系貫通編成が1本少なくなる可能性があるようで(分割編成1本目の先頭車の番号がTcE233-5021と判明)、
運用数が減少する可能性もあるかも…?との予想もありましたが、12月改正では変化なし。

今後の選択肢としては…
├運用数が減る
|└1、来年3月改正で運用数が減らされる=E233系投入数減少

└運用数は維持される
  ├2、E331系が平日も運用入り=E233系投入数減少
  ├3、205系か209系が1本残留=E233系投入数減少
  ├4、Tc5021~Tc5024は分割編成。Tc5025が貫通編成で出場してくる
  └5、分割編成が、なぜか5編成に増える(Tc5021~Tc5025)

あたりでしょうか。
個人的には、2番が本命・4番が次点かなー、と。

あと、1日1回だけ西船橋に行く定期運用が、改正前の07運用(午後)から21運用(午後)に変更になってますね。

 
★武蔵野線
むさしの号・しもうさ号増発で+2運用となる以外は、運用数に変化なし。
ただし、運用番号に若干の変化あり。

改正前:01~73E運用
⇒37運用
 
改正後:01E、05~67E、71~77E運用+むさしの・しもうさ号の運用
⇒39運用

03・69運用の番号が不自然に飛んでますが、恐らく、03・69運用に相当するのがしもうさ・むさしの号の運用なのではないかな…と。
改正後に実地調査をしないと、このあたりは何とも言えませんけど。
(むさしの・しもうさ号の列車番号はMなので、時刻表では調査不能なので)

以上、鉄道誰得記事でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »