« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月24日 (木)

除籍護衛艦「はつゆき」曳航

昨年6/25に除籍された護衛艦「はつゆき」が、今日、解体のために西へ旅立ちました。
曳航されていく除籍護衛艦を撮影できる機会なんて滅多に無いので、横須賀まで行ってきました。

Img_53822<横須賀基地Y4バース>
起きてからの初動が遅い悪い癖が出て、現地に着いたのが12:30過ぎ。
既に、はつゆきにタグがとりついてる状態でした。

※あわててたんで、ピントが金網です…orz

Img_53942 
12:45頃から岸壁を離れ出しました。
前のタグは第12あや丸(江田島)、後ろのタグが第82たけ丸(大阪)です。
行き先は、江田島の解体業者か児島湾の解体業者のどちらの可能性が高そうです。

Img_53952
ゆっくりと離れていきます。

Img_539322 
見送る海自の人たち。
ちらっと写ってる「あすか」の艦上にも、見送りの乗組員の方々が見えます。

Img_539622<金網無しショット>
ここまで金網入りまくりで撮ったんですが、ここで、先に来ていた方のご好意で脚立を使わせてもらえることに。
本当にありがとうございました。

Img_54052<遠ざかる艦影>
動き出してからここまで、わずか15分足らず。
結構モヤってて(´・ω・`)な感じ。
 
この公園から見送ったのは、自分含めて4人でした。
さよなら、はつゆき!

 
体験航海で乗ったことのある「はつゆき」を見送ることが出来て、本当に良かったなぁ…と。
時間もお金もかかったけど、それだけの価値はあったと思ってます。
 
本当の最後の姿は解体施設での撮影ですが、江田島や児島湾はちょっと遠すぎますし。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

習志野運輸区レポ(2011/02/23)

前回のレポで「動き少ねぇー」みたいなコト書いた直後に動きが。
観察する立場からすれば、悪いことじゃないんですけど。

1/05から疎開していたマリS61編成が2/22に幕張区に返却され、
同日、マリS62編成とマリ218編成が習志野運輸区に回送されてきました。

 
・2/23現在、習志野運輸区に疎開している編成
マリS62編成(湘南色)、マリ218編成

Img_538022_2<習志野運輸区>
2編成とも、実に撮影しやすい場所に停められてます。

 
明日は朝早いので、今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

習志野運輸区レポ(2011/02/18)

2/17の夕方に、近所の習志野運輸区を見に行ってきました。
就活の憂さ晴らし…的な。

 
・2/17現在、習志野運輸区に疎開している編成
マリS61のみ

Img_53622_3<マリS61編成@習志野運輸区>
1/31に検修庫脇の留置線からこの位置に移動して以来、全く動いてないようです。

Img_53632 
なんとなく、こんな角度から。

ケヨK1+51編成やケヨ8編成のサハが居なくなって以降、
検索してヒットする習志野区のレポがめっきり減ったような。
 
そりゃそうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

都心へ

★スカイツリー

Img_5354584m22<アルカキット錦糸町屋上より>
久しぶりにこの場所から。
公式HPによれば12日現在で584mだそうで、完成時の634mまではあと50mとのこと。

 
★鉄道ネタ
いくつかの駅でホームドア工事が進む山手線ですが、大崎駅でも設置工事が始まってます。
Img_535222<大崎駅3番線>
1・3番線ホーム端の一部に、ドア本体を設置するための金属板が設置されました。
掲出されていたポスターによると、設置工事は列車本数の多い1・3番線を優先して行われるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

2011年春の臨時列車まとめ

ちょっと前に調べた鉄道ネタを投下。

 
~臨時列車運転日数~
定期列車から臨時化された座席夜行列車の今後を予想。ってことで、運転日をまとめてみた。

※2010年・2011年の、3月~6月の運転日数のまとめ。
上下で運転日が異なる時は、下り列車基準。
(2010年・2011年で、休日の設定・ダイヤ改正の日が違うなどの微妙な差は無視)

★能登
・2011年春…3~6月の金曜
        3/19、4/28・30、5/01~04 ⇒合計24日間

・2010年春…4~6月の金・土
        3/19~28、4/28~5/05 ⇒合計42日間

⇒運転日激減。1年後はともかく、2~3年後には列車が残ってるかすら怪しいレベル。

★ムーンライトえちご
2011年春…3/18~4/03、4/28~5/04

2010年春…3/19~4/04、4/28~5/05

2009年春…3/14~4/10、5/1~6 ※参考値

⇒とりあえずは安定。
ただし、乗車率5割を切っている日もそれなりにあるようだし、今後も安泰とは言い切れないかも。

★ムーンライトながら
2011年春…3/18-4/2 →16日

2010年春…3/12~4/09 →29日

⇒減少。
数年後の、首都圏の波動用183・9系の置き換えの際に、車両もろとも消されるのでは…?

★ムーンライト信州81号
2011年春…3/4.11.18.19.25、4/1.28.29、5/2.3 →10日間

2010年春…3/5.12.19.20.26、4/2.30、5/1.2 →9日間

⇒唯一の安定。
既に極限まで運転日が少ないから、こその結果だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

鉄ネタ(113系)

Img_525722<津田沼>
『懐かしの113系電車で行く東海道線の旅』に使用されたマリ117編成の返却回送。

暗い時間帯だけど、時間がぴったりだったので撮影。
津田沼駅での湘南色って、相当に珍しいし。
次にマリ117がこの駅に来る時は廃車回送…かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

マリ207編成・マリ103編成廃車配給

★鉄ネタ

Img_525122<津田沼>
マリ207編成・マリ103編成の廃車配給

廃車の際に方向幕が撤去されなくなって久しい…
 
最初に方向幕を残したまま廃車されたのは、2008/08/20のマリ219編成+MM'1116ユニットの配給の時から。
あの状態を見た時、もう先は長くない(=部品流用不要)んだな…と実感させられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »