« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月29日 (水)

2011年夏の臨時列車まとめ

2月頃に春の臨時列車の本数をまとめたんで、夏の臨時列車もまとめてみたり。
以下、運転日数のまとめ。

 
★能登
・2010年…7月=13日、8月=25日、9月=12日 →合計50日間
 
・2011年…7月=4日、8月=18日、9月=7日  →合計29日間

⇒前年同期比で4割減
  これはもう、明らかな廃止フラグにしか見えません…。

 
★ムーンライトながら(東京発でカウント)
・2010年…7/20~9/04
・2011年…7/22~9/03

⇒ほぼ昨年通り

 
★ムーンライトえちご
・2010年…7/20~9/05、9/09・10
・2011年…7/22~9/04、9/09・10

⇒ほぼ昨年通り

 
★ムーンライト信州
・2010年…7月=9日、8月=18日、9月=12日 →39日間
・2011年…7月=9日、8月=17日、9月=7日 →33日間

⇒微減するも、ほぼ去年通り。

 
~個人的まとめ~
大震災に関係無く、一定数の乗客が見込める列車は運転日数が維持されているようです。
春期は運転日減少の傾向が見えて「ヤバいかな…?」って思っていたMLながらも、夏期は運転日数が維持されていますし。
 
MLえちご・ML信州とも、夏期の運転日数だけで見るとまだまだ安泰かなぁ…と。

能登は…これはもうダメっしょ。としか。
『もしかしたら、数年後も運転日数がML信州レベルで維持されるかな?』…ってレベルの期待くらいしか持てないような。

 
以上、ここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

ケヨK4+54編成、廃車回送

編成単位で見ると、JR東日本最後の201系だったケヨK4+54編成が、
今日、長野に向けて廃車回送されました。

ゼミの用事で、この後大学に行かなきゃいけなかったんで、地元でかるーく撮影。

Img_59722<津田沼>

方向幕・号車札は取り外されてます。
紙で作られた前面方向幕がきちんと黒地になっているあたり、現場でも愛されてたんだなぁ…と。

最後の201系の廃車回送というだけあって、
津田沼駅1・2番線の千葉寄りには、普段では考えられないほどの人が居たようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[PC関連] メモリ増設

この頃、ゼミの作業で、重いpdfファイルや画像をいくつも開く作業が増えた影響で、
ノートン先生が『メモリ使用量が高いです!』って警告してくるようになりました。
 
同じ作業してても、Windows XP時代は問題なかったんで、やっぱり7のメモリ使用量は多いなぁ…と。
(XPと比べれば当たり前の話ですけど。)

 
ってことで、メモリを増設しました。
 
これまではSamsung DDR2 PC2-6400 1GB×2枚だったのを、
Nanya Technology DDR2 PC2-5300 1GB×4枚にしました。

新規投資を避けるために家で余ってたメモリを増設した関係で、転送速度は低下してるんですが、
容量は1.5倍になってるんで作業は快適になるはず。
(OSが32bitなんで、OSが使えるのは3GB止まり)

で、測定し直したエクスペリエンススコアは以下の通り。

20110622

メモリの転送速度自体は低下してるんですが、
OSが認識している容量が1.5倍に増えてるんで、スコアは上がりました。

 
あれ? これ、グラボさえなんとかすれば、まだあと2年くらいは使えるんじゃね?
とか思っちゃったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

デスクトップPCの現状

※全てPCネタ

 
今年の4月から、ひっそりとSSDとWindows 7 professionalを導入したので今さらながらの報告。

導入したSSDは、Crucial Real SSD C300の64GB。
今後のこと(将来的なCドライブの肥大化)と、速度を考えると128GBの方が良かったんでしょうけど、
価格的な問題から64GBを選択。

マザーがSATA3に対応していない関係で、ベンチマークの結果は良くないですが、日常の作業には何ら不便はありません。
電源投入~OS安定までが50秒かからずに終わるのは、明らかにSSDのお陰ですし。
 
SSDとともに導入したWindows 7も、
最初こそは結構戸惑いましたが、慣れれば結構快適です。

 
記事をこれだけで終わらすのもアレなんで、
以下、とりあえず現在のスペックでも載せておきます。

 
~メインマシンのスペック~

【CPU】AthlonX2 5050e (2.6Ghz)
【Memory】Samsung DDR2 PC2-6400 1GB×2枚
【M/B】FOXCONN A7GM-S (AMD 780G)
【VGA】オンボード
【SSD】Crucial C300 64GB(システム用)
【HDD】HGST 1TB(HDT721010SLA360・データ用)
【Drive】iHBS112-29(LITEON製・BDドライブ) 
【Case】ドスパラ BLケース
【Power】HEC WIN POWER 550W(HEC-550TE-2WX)
【Display】Acer X193W
【OS】Windows 7 Professional 32bit

 
このスペックで、エクスペリエンススコアを測定するとこんな感じ。

20110621 

明らかに780Gが足引っ張ってますね。
作業でも支障を感じることが時々ありますし。
 
『作業に支障が出るようになったら替え時』ってのは分かってるんですが、
今さらグラボ足すのももったいない気がするんですよ…。
あと1年待てばAMDのTrinityが出る頃なんで、それまでは待ってようかなぁ…と。

なんでSandyの i3 とかで更新じゃなくて、まだまだ未知数のTrinityを待つかって?
それは、私がAMD厨だからですよ!(キリッ

 
今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

体験航海など

海自体験航海、千葉近辺のまとめ。
超自分用。

 
・東京地本
http://www.mod.go.jp/pco/tokyo/koukai23/koukai23.htm
7/23・24
11護衛隊のさわゆきと思われる(ポスターより)
晴海埠頭
締め切り=6/30(インターネット応募有り)

・千葉地本
http://www.mod.go.jp/pco/chiba/2011marinefestakisarazu.pdf(※pdf直リン注意)
7/23・24
11護衛隊のやまゆき
木更津
締め切り=7/11必着(ハガキのみ)

 
●考察
東京地本の晴海は絶対混む
千葉地本は木更津で遠い。ただし、装備品展示などもあり。
内容的には、千葉地本@木更津の方が良いかな…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

「生徒会の一存」の車内広告

「生徒会の一存」の新アニメ化を記念して、
今日から26日まで、東武伊勢崎線・メトロ半蔵門線・東急田園都市線を走る東急車の中吊り広告に、
生徒会の一存の広告が出てます。

↓こんな感じ

Img_59642  
2009年に、ドア上ステッカーに生徒会の広告が出た時はメトロ車だったんで、
東急車に広告が出たのは初めてですね。

今回は、3直で一番編成数の多い東急車に広告が出てるんで、
撮影はかなり楽な方かと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

Windows VistaマシンのXP化

ゼミの用事で、大学で長時間PCを使うことが日常化しています。
 
大学での作業用のノートPCとしては、Eee PC 900HA(2009年3月購入)を既に持っているんですが、
CPUがAtomで重たい作業には不向き、画面が8.9インチと小さく、長時間の作業やエクセルの表計算がものすごくやりづらい…という状態。

新しいPCを買うのは金銭的に論外なので、
昔、妹が使っていて、今は誰も使っていないSHARP PC-WE50Wを転用することにしました。
これなら、液晶も15.4インチと大きいですし。

 
★以下、本題★
 

ところが、OSがWindows Vistaで動作が鈍いという欠点が…。
無駄に添付されてる使わないソフトも多く、削除しても起動は遅いまま…。
面倒なんで、Windows XP化することにしました。

続きを読む "Windows VistaマシンのXP化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

習志野運輸区レポ(2011/06/05)

内容はタイトル通り。
今日の夕方の状況です。

Img_593222<習志野運輸区>

土曜日に、マリ109・117編成が幕張に返却され、同日、入れ替わりにマリ108編成が回送されてきました。
マリ406編成の位置は、5/24の時から変わってません。


●6/05現在、習志野運輸区に疎開している編成
113系…マリ108編成
211系…マリ406編成


★オマケ

Img_594022おなか!

風向きの関係で、飛行機が低いこと低いこと。
コンデジの6倍ズームでもここまで大きくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »