« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

スカイツリー観測 2011.10.31

ものすごい久しぶりのスカイツリー撮影。

Img_72512_2<錦糸町アルカキット屋上より>
タワークレーン撤去、完全に完了。ですね。
(正確には、解体用クレーンの基部が一部残ってるらしいですけど、ここからでは確認できませんし。)

解体用クレーンの撤去がどんどん進んでる様子が錦糸町の駅から見えてたんですが、
撮影する余裕が無くて放置してたら、タワークレーン撤去作業の最終段階の写真が無いという…

 
ちなみに、スカイツリー撮りにアルカキットの屋上に上がった時に、
同じくスカイツリー撮りに来てた、気さくな感じのおじさんから声をかけられて5分くらい話してたんですが、それによると、
「今日は空が本当に綺麗」とのことで、クレーン撤去については、
「解体用クレーンは、2~3日前くらいまでは残ってた」とのこと。
惜しい、間に合わなかったか…。

 
明日はちょっと出かけるので、今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

ディベート大会終了

ディベート大会がようやく終わりました。ようやく。

結局、今年はいくつの仕事をこなしたのかなー、って数えてみると、
 
・ゼミ後輩サポート(ディベート面で)
・運営サポート(運営面で)
・議長団代表
・2日目第2試合の計時
・ビデオ撮影
 
なるほど、道理でやたら疲れたわけだ…

 
選手として出場した2009年は、ディベートの準備だけやってればよかったわけで、
それはもちろん疲れるけど、体力的な問題だけだったし。

運営トップだった去年は、そりゃ体力的にも精神的にも今年以上にきつかったけど、
運営のことだけ考えてりゃよかった(←1年経った今だから言えることだけど)わけで、
ゼミ内のことはほとんど無視してたし。

 
1、4年の先輩としてゼミの後輩の面倒をみて、
2、去年の運営トップとして今年の役員の子の面倒をみて
の両立は、なかなかに厳しかった…

っていうか、どうしても運営のサポートを重視しなきゃいけない関係で、
本番が近づくにつれて、ゼミの後輩のサポートはおろそかになった気がするし。

もっとも、ゼミ後輩のサポートの方は、自分以外の4年生が頑張ってたから、
手を抜いても全く問題は無かったけど。

 
★画像まとめ

・10/22(土)…レジュメ印刷

Dsc_004620112←約1万枚のOA用紙の山
7000枚を1日で印刷する(しかも両面に)とか、後にも先にも初めて。

 
・10/25(火)…レジュメ折り込み

Dsc_00532ゼミ連のレジュメ+デンビの台車
折り込んだ結果、あの山がこんなに小さくなりましたとさ。
まぁ、25日の印刷の時よりも大きな台車を使ってるから、
単純比較はできないんですが。

 
・10/28(金)…大会1日目

201110281619013452 
大会1日目の試合の様子を舞台袖から。再掲。

 
「ビデオ撮ってるからいいやー」って油断したせいで、
大会関連の写真がほとんどないのが失敗点(´・ω・`)

 
2011年法学部ディベート大会、終了!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月28日 (金)

ディベート大会中

ここのところずっと更新が途絶えてましたが、
法学部ゼミ対抗ディベート大会の準備が忙しくて、とても日記どころじゃなかったので…。

資料を1日で7000枚刷るとか、これが唯一の経験になるんじゃないかなー、と。

ちなみに、昨日が設営とリハ。今日が大会1日目でした。
 
明日は2試合で、13時過ぎからの第1試合でゼミの後輩が戦います。
テーマは、『わが国の高速道路無料化の是非』。
鍛えられたうちのゼミの精鋭が挑みます!

201110281619013452 
大会の様子を舞台袖から…

 
明日でディベート大会が終わり、来週の末はオータムフェスティバル。
引退した身ではありますが、演劇の照明のお手伝いをすることになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

地デジチューナー(DT-H10/U2)購入

微妙に久しぶりのPCネタ。

これまで、PCで地デジを見る時はバッファロー製の「DT-H51/PCI」を使ってたんですが、
これの起動が遅いこと遅いこと。
視聴ソフトの「PCast TV for 地デジ」のデスクトップショートカットをダブルクリックしてから視聴可能な状態になるまで、30~40秒はかかるという状態。

遅いのは我慢するにしても、DT-H51/PCIが64bitOSに対応しておらず、
近いうちのPC更新と64bitのWindows 7導入のネックになってました。

 
そこで、64bitOSに対応した地デジチューナに買い換えてみました。

1週間に2時間も使わない機械を新品で買うのは馬鹿らしいので、
じゃんぱらの秋葉原2号店で、未開封品を買ってきました。

買ってきたのは、バッファロー製の「DT-H10/U2」。10月15日時点で4480円でした。

Img_72372 
右の黒いのが本体。
大きさの比較として、付属のドライバCDといっしょに撮ってみました。
通常サイズのB-CASカードを使うんで限界はありますが、それなりに小さい。

 
で、使用した感想。

「DT-H10/U2」は、録画した番組をDVDに焼く機能はなく、
メモリーステッィクへのムーブだけというシンプルな地デジチューナーですが、
それが逆に、操作を軽くしている…ような気が。
(制限満載の地デジなんて、どうせDVDには焼かないですし)

視聴ソフト「PCastTV for 地デジ Lite」は動作が軽く、
ショートカットのクリックから10秒弱で視聴可能になります。

地デジ視聴時もAeroが効く(DT-H51/PCIではダメだった)ので、違和感なく他のソフトを並行して使用できます。

 
マイナス点ですが、「DT-H51/PCI」には搭載されていた「トランスコード機能」がないため、
地デジ視聴時のCPU視聴率がかなり上がりました。
従来は20~30%程度でしたが、「DT-H10/U2」では40~50%までCPU使用率が上がります。
(※参考データ CPU…AMD Athlon X2 5050e、M/B…Foxconn A7GM-S、メモリ…DDR2 PC2-5300 4GB)
 
もっとも、視聴ソフトが軽いので、画面がもたつくとか、他のソフトが重くなるとかはないので、実質的な問題ではないですね。

 
結論:いい買い物でした!


 
近いうちにDT-H51/PCIを売却しようっと。
外箱捨てちゃったから、買い叩かれるだろうけど。

P.S.
あ、リアルの知り合い限定で、欲しい人居ますか?
64bitOS非対応で、PCI接続なんで将来性0だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年冬の臨時列車まとめ

運転日数から今後の動向を探る、シーズン毎のまとめ。

続きを読む "2011年冬の臨時列車まとめ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

品川駅工事レポ (2011/10/12)

約1週間ぶり、4回目の観察。

他の用事のついでに、ちょっと行ってみました。

続きを読む "品川駅工事レポ (2011/10/12)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

習志野運輸区レポ(2011/10/10)

体育の日なんで、久しぶりに自転車使って習志野運輸区へ。
2週間ちょいぶりの訪問になります。

Img_72103<習志野運輸区>
つーても、いつもの留置場所は空っぽでしたけど。

211系マリ508編成は公道から撮りにくい北寄りの留置線に留置されたままで、
留置編成の多い休日ということもあって、公道側から確認することは出来ませんでした。

 
●10/10現在、習志野運輸区に疎開している編成
113系…なし
211系…マリ508編成
209系…なし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

学内に備えて。

10月末の学内ディベート大会の準備が本格的に始まり、
ゼミも徐々に忙しくなってきました。

1年生…大会後援のデンビの部員として参加、観客として試合を観戦。
2年生…選手として参加
3年生…大会を主催!
4年生…議長団(タイムキーパー)として参加

『去年の大会役員』としての立場から、今年の役員さんにアドバイスしてみたり、
『ゼミの4年生』としての立場から、揉めてる3年生を落ち着かせてみたり。

つーても、一昨年や去年と比べれば、「忙しい」のレベルには全く達してないですけど。

 
ただまぁ、騒動の原因を自分のゼミが作ってた時とか、
それを「公平な視点」で落ち着かせたら、ゼミ側からの目線が冷たくなった時とか、
やるせない気持ちになれることはありますけどw

ま、そういうこともあるよねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

品川駅工事レポ(10/6)

品川駅工事レポ、3回目。

こんな短期間に行ってもたいした変化はないんですが、
品川方面に用事があったついでに様子を見てきました。

続きを読む "品川駅工事レポ(10/6)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

品川駅工事レポ(10/2)

2回目の品川駅工事レポ。
記事アップは10月4日ですが、撮影は全て10月2日(日)です。

前回のレポート(9/25)から日が空いてないですが、大きな動きがありました。

 
~簡単なまとめ~
9月30日の終電後…11番線の線路を切り替え
10月1日…全ての下り列車が12番線を使用
同日の終電後…11番線のホーム拡幅(東京寄り)・横浜寄りに停車位置を移動

 
単純に、12番線の機能を新10番線に移すだけだと思っていたので、
11番線のホーム拡幅まで同時に行うとは予想外でした…。

一番上に書いた通り、写真は全て10/2(日)撮影で、
線路切り替え途中の、10/1(土)の写真はありません。

続きを読む "品川駅工事レポ(10/2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

113系 マリ217編成+マリ211編成、廃車回送

本日、113系マリ217編成とマリ211編成が、津田沼から長野まで廃車回送されました。

この記事書いてる段階では、まだ大宮あたりの(はず)ですが、
天気もいいですし、いつぞやみたいに戻ってくることはないでしょう。

Img_717432<幕張本郷>
東側の第二基地から第一基地へ移動してくるところ。
 
今日は時間もあるので、幕張本郷まで行ってみました。
各駅停車が遅れてたので、ちゃんと津田沼まで戻れるかヒヤヒヤものでしたけど。

Img_71752<見えづらいけどジャンパ栓>
クハ111-242(マリ217・右)と、クハ111-1374(マリ211・左)の連結部分

普段の営業運転では、連結面の海側(でいいんでしたっけ? 1-3位側でもいいのかな?)にはジャンパ栓は繋がれません。
マリ217編成のモハは補助電源装置がSIV化されていて、上越線内で誘導障害を起こす可能性があるため、
廃車回送時はSIVの動作を停止し、他編成からサービス電源を受ける必要がある、というわけ。

リニューアル編成&マリ217&マリ218が単独で廃車回送されない(できない)のは、このためですね。
お陰で、次に廃車回送される編成をある程度推測できたりもしましたが、それも、もう過去のものに…。

 
幕張本郷で撮影後、なんとか時間通りに走り出した各駅停車で津田沼へ移動。

Img_71802<津田沼>
マリ217編成のクハ111-551が先頭。
今日はサプライズな表示はなく、普段通りの「回送」幕でした。

Img_71852 
10時41分、定刻に津田沼を発車していきました。

 
幕張区に残る113系はマリ116編成のみに。
そのマリ116編成も、10月15日に長野へ旅立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

10/2 新旧「しらせ」一般公開@船橋港

9/30(金)から10/2(日)にかけて、船橋港で砕氷艦「しらせ」と先代の「しらせ」が公開されたので、
ちょっと船橋港まで行ってきました。
その時の写真を軽めにアップ。

本当は、空いてそうな9/30に行きたかったんですが、
その日は船の科学館の最終日だったので断念。

 
船橋港で海自のフネの一般公開がある時は、普段は新習志野駅からバスが出てるんですが、
今回はウェザーニューズ主催ということで、JR新習志野駅発着のバスに加えて、JR津田沼駅発着のバスが出てました。
 
往復とも津田沼発着を利用しましたが、西船橋に回って京葉線を利用しなくていい分、すっごく楽でしたね。
津田沼駅から20分ちょっとで船橋港に到着しました。

Img_706622砕氷艦「しらせ」@船橋港
2代目「しらせ」は、船橋港には初寄港になります。

これまで、この場所では護衛艦と潜水艦しか見たことが無かったので、
ここまで大きなフネを見るのはとっても新鮮。

今回は、岸壁での装備品展示などはない(ウェザーニューズ主催なので、当たり前っちゃ当たり前)ので、すぐに乗艦待ちの列に並びました。
2代目「しらせ」に乗るのは、2010年8月のヨコスカサマーフェスタ以来なので、約1年ぶり2回目の乗艦になります。

Img_707722_2 
後部のヘリ甲板で展示されていた南極の石。

Img_70912 
南極大陸で使用されるスノーモービル。

Img_709222<歓迎帆走終了後>
地元の少年海洋団のヨット。
写ってるのは1隻だけですが、たしか10隻以上来ていて、
帆走の様子を見ることが出来ました(写真を撮り忘れたのが痛い…)。

ヘリ甲板での展示と、ヨットの帆走を見てるうちに、艦橋の見学が終わってしまったので、
仕方なく上甲板をうろついてました。

Img_71072 
2代目「しらせ」の甲板から見る初代「しらせ」

Img_71082 
甲板の通路から中が見えた医務室。
見る限り歯科オンリーのようなので、他の艦でいう「医務室」はこの奥?

上甲板を見終わった後は、特に見るものもないので下艦。

Img_71142 
降りてからの一枚。
こうやって、新旧「しらせ」を1枚の写真に納められる機会って、
振り返ってみると結構貴重だったんじゃないでしょうか。

Img_71182<初代「しらせ」>
こっちの初代「しらせ」には、去年の8月17日にウェザーニューズ主催の乗船会で乗りました。
3月の東日本大震災で岸壁などが損傷した結果、現在は一般向けの乗船はストップしたままになってます。

今回乗船すれば2回目の乗船になったはずですが、
列が長かった(20~30分以上待ち)のと、乗船締め切り時間が近づいていたので並んでも無駄かなーと思い、今回は諦めました。
初代しらせが船橋港にいる限り、乗船できる機会はまた来るでしょうし。

 
新旧「しらせ」公開の写真はここまで。
この後は、品川駅に行って線路切り替えの様子を観察したんですが、そっちは別記事(※ただし、まだ編集中)で。
 
船橋港で撮った写真が51枚、この後の品川駅で撮った写真が50枚。
深く考えずにその場の勢いで撮ると、選ぶのが面倒ですよ…

 
※アップ日=10月3日夜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

幕張本郷・東船橋駅、開業30周年!

30年前の今日、総武線の幕張本郷駅と東船橋駅が開業しました。
開業30周年を記念した入場券が両駅で発売されるとのことで、ちょっと行ってきました。

家を朝8時過ぎに出て、まずは幕張本郷駅へ。
 
こっちの駅では、列の並びはほとんど無く(5~6人程度)、
1分くらい並んだだけで購入できました。
記念入場券と一緒に、台紙とピンバッジ引換券(※)をもらってから東船橋駅に移動。
 
※幕張本郷駅と東船橋駅の両方で記念入場券を買うと、
113系のピンパッジが貰えた。

 
で、8:45頃から列に並ぶ。
その時点でこんな状況…

Vgaah(このブログ初めての、Xperia rayで撮った写真)
みんな、本気出し過ぎでしょう!
自分含めてだけどさw

結局、入場券が買えたのは10時過ぎでした…

以下、戦利品の写真。

Img_70652 
記念入場券の本体。
懐かしい車両だらけ。

Img_70622 
台紙の表紙↑と、

Img_70632_2 
台紙の中身。

Img_70642 
連動購入特典(←この呼び方が一番あってる)の113系ピンバッジ

 
東船橋駅では、鉄道グッズの販売・地元野菜の即売会・県船の吹奏楽部などによる演奏もあったんですが、
人多すぎで撮影できずじまい。

Img_70532_2 
久しぶりに見たチーバくん。
相変わらず、子供大人を問わず人気者でしたw

 
以上、ここまで!

 
※アップ日=10月2日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »