9/30(金)から10/2(日)にかけて、船橋港で砕氷艦「しらせ」と先代の「しらせ」が公開されたので、
ちょっと船橋港まで行ってきました。
その時の写真を軽めにアップ。
本当は、空いてそうな9/30に行きたかったんですが、
その日は船の科学館の最終日だったので断念。
船橋港で海自のフネの一般公開がある時は、普段は新習志野駅からバスが出てるんですが、
今回はウェザーニューズ主催ということで、JR新習志野駅発着のバスに加えて、JR津田沼駅発着のバスが出てました。
往復とも津田沼発着を利用しましたが、西船橋に回って京葉線を利用しなくていい分、すっごく楽でしたね。
津田沼駅から20分ちょっとで船橋港に到着しました。
砕氷艦「しらせ」@船橋港
2代目「しらせ」は、船橋港には初寄港になります。
これまで、この場所では護衛艦と潜水艦しか見たことが無かったので、
ここまで大きなフネを見るのはとっても新鮮。
今回は、岸壁での装備品展示などはない(ウェザーニューズ主催なので、当たり前っちゃ当たり前)ので、すぐに乗艦待ちの列に並びました。
2代目「しらせ」に乗るのは、2010年8月のヨコスカサマーフェスタ以来なので、約1年ぶり2回目の乗艦になります。
後部のヘリ甲板で展示されていた南極の石。
南極大陸で使用されるスノーモービル。
<歓迎帆走終了後>
地元の少年海洋団のヨット。
写ってるのは1隻だけですが、たしか10隻以上来ていて、
帆走の様子を見ることが出来ました(写真を撮り忘れたのが痛い…)。
ヘリ甲板での展示と、ヨットの帆走を見てるうちに、艦橋の見学が終わってしまったので、
仕方なく上甲板をうろついてました。
2代目「しらせ」の甲板から見る初代「しらせ」
甲板の通路から中が見えた医務室。
見る限り歯科オンリーのようなので、他の艦でいう「医務室」はこの奥?
上甲板を見終わった後は、特に見るものもないので下艦。
降りてからの一枚。
こうやって、新旧「しらせ」を1枚の写真に納められる機会って、
振り返ってみると結構貴重だったんじゃないでしょうか。
<初代「しらせ」>
こっちの初代「しらせ」には、去年の8月17日にウェザーニューズ主催の乗船会で乗りました。
3月の東日本大震災で岸壁などが損傷した結果、現在は一般向けの乗船はストップしたままになってます。
今回乗船すれば2回目の乗船になったはずですが、
列が長かった(20~30分以上待ち)のと、乗船締め切り時間が近づいていたので並んでも無駄かなーと思い、今回は諦めました。
初代しらせが船橋港にいる限り、乗船できる機会はまた来るでしょうし。
新旧「しらせ」公開の写真はここまで。
この後は、品川駅に行って線路切り替えの様子を観察したんですが、そっちは別記事(※ただし、まだ編集中)で。
船橋港で撮った写真が51枚、この後の品川駅で撮った写真が50枚。
深く考えずにその場の勢いで撮ると、選ぶのが面倒ですよ…
※アップ日=10月3日夜
最近のコメント