2014年 冬の臨時列車まとめ
恒例の自分向けまとめ。
2013年冬臨はこちらへ。
※上下で設定日が異なる場合は、下り列車基準
★ムーンライトながら
2009年冬…12/11~31、1/1~17 ⇒38日間 ※初の冬臨
2010年冬…12/17~1/9 ⇒24日
2011年冬…12/22~1/8 ⇒18日
2012年冬…12/21~31 、1/1~05 ⇒16日
2013年冬…12/20~31、1/1~4 ⇒16日
2014年冬…12/22~12/31、1/1~3 ⇒13日
→どう評価したらいいのか悩む程度に微減。まだまだ安泰…なんでしょうか?
★ムーンライト信州81号
2010年冬… 12/24・25・29・30、1/7、2/4・10・11・18・25 ⇒10日
2011年冬…12/22,29,30、1/6 ⇒4日
2012年冬…12/21,28~30 ⇒4日
2013年冬…(11/1,2) 12/20,27~30 ⇒5日(冬臨時期のみカウント)
2014年冬…(10/31、11/1,21,22) 12/26~30 ⇒4日間(冬臨時期のみカウント)
→2011年以降は設定日数が安定していますね。
★あけぼの
2014年冬…12/29,30、1/3,4 ⇒4日間
臨時化後、初の冬臨ですが、設定日数はたったの4日間。
早売りの時刻表によると、B個室の連結が無くなったとか…?
来年の春臨で臨時化後ちょうど1年ですが、果たして設定があるのかどうか…。
★サンライズ出雲91・92号
2014年冬…12/29,1/4 ⇒2日間
予備編成を活用した臨時サンライズが、出雲として復活するようです。
★消滅列車
☆能登
2010年冬=12/3~18 の金土、1/7~2/26 の金土、12/23~1/3 ⇒34日 ※初の冬臨
2011年冬=12/2~2/24の金曜と、12/22・28・29・31、1/1~3・7 ⇒21日
2012年冬=設定なし(廃止)
☆日本海
2012年冬=12/28~30、1/04~06 ⇒6日間
2013年冬=設定なし(廃止)
☆きたぐに
2012年冬=12/28~31、1/01~07 ⇒11日間
2013年冬=設定なし(廃止)
☆ムーンライトえちご
2009年冬…12/04,05,11,12,18~31、1/01~11 ⇒29日間 ※初の冬臨
2010年冬…12/17~1/10 ⇒25日
2011年冬…12/22~31、1/1~4・6~9 ⇒18日
2012年冬…12/21~24・28~31、1/01~06 ⇒14日
2013年冬…12/20~23・27~31、1/1~5 ⇒14日
2014年冬…設定なし
→夏臨に続き、冬臨でも設定がありませんでした。
2011年の冬臨プレス以来、久しぶりにJR東日本公式pdfにムーンライト各列車が復活しました。
ここ2シーズンの非掲載は何だったのやら…。
| 固定リンク
コメント