2015年 冬の臨時列車まとめ
恒例の自分向けまとめ。
2014年冬臨はこちらへ。
※上下で設定日が異なる場合は、下り列車基準
★ムーンライトながら
・2009年冬…12/11~31、1/1~17 ⇒38日間 ※初の冬臨
・2010年冬…12/17~1/9 ⇒24日
・2011年冬…12/22~1/8 ⇒18日
・2012年冬…12/21~31 、1/1~05 ⇒16日
・2013年冬…12/20~31、1/1~4 ⇒16日
・2014年冬…12/22~12/31、1/1~3 ⇒13日
・2015年冬…12/22~12/31、1/1,2 ⇒12日
→数字の上では微減ですが、2016年は前年よりも仕事始めが1日早いことによるもの…かと。
★ムーンライト信州81号
・2010年冬…12/24・25・29・30、1/7、2/4・10・11・18・25 ⇒10日
・2011年冬…12/22,29,30、1/6 ⇒4日
・2012年冬…12/21,28~30 ⇒4日
・2013年冬…(11/1,2) 12/20,27~30 ⇒5日(冬臨時期のみカウント)
・2014年冬…(10/31、11/1,21,22) 12/26~30 ⇒4日間(冬臨時期のみカウント)
・2015年冬…12/25,26,29,30 ⇒4日
→2011年以降は設定日数が安定していますね。
★サンライズ出雲91・92号
・2014年冬…12/29,1/4 ⇒2日間
・2015年冬…12/27,30、1/3 ⇒3日間
予備編成を活用した臨時サンライズですが、今季も設定されました。
★消滅列車
☆能登
・2010年冬…12/3~18 の金土、1/7~2/26 の金土、12/23~1/3 ⇒34日 ※初の冬臨
・2011年冬…12/2~2/24の金曜と、12/22・28・29・31、1/1~3・7 ⇒21日
・2012年冬…設定なし(廃止/最後の設定は2011年冬臨(※2012年2月))
☆日本海
・2012年冬…12/28~30、1/04~06 ⇒6日間
・2013年冬…設定なし(廃止/最後の設定は2012年冬臨)
☆きたぐに
・2012年冬…12/28~31、1/01~07 ⇒11日間
・2013年冬…設定なし(廃止/最後の設定は2012年冬臨)
☆ムーンライトえちご
・2009年冬…12/04,05,11,12,18~31、1/01~11 ⇒29日間 ※初の冬臨
・2010年冬…12/17~1/10 ⇒25日
・2011年冬…12/22~31、1/1~4・6~9 ⇒18日
・2012年冬…12/21~24・28~31、1/01~06 ⇒14日
・2013年冬…12/20~23・27~31、1/1~5 ⇒14日
・2014年冬…設定なし(廃止/最後の設定は2014年春臨)
☆あけぼの
・2014年冬…12/29,30、1/3,4 ⇒4日間
・2015年冬…設定なし(最後の設定は2014年冬臨)
残るムーンライトは2列車のみ。
この2列車については設定日数が変化する要因も見当たりませんし、当面は安泰なのでは…?
| 固定リンク
コメント