« 2016.02.11~13 JR四国完乗旅行 2・3日目 | トップページ | 山手線 ホームドア設置状況(2015年度最新版) »

2016年3月10日 (木)

品川駅改良工事レポ(2016/03/05) 月見1~4番使用開始

6~7番線と新車両基地の周辺で進む、品川駅改良工事。
2016年最初の調査となる、3/5時点の現地の様子をアップします。

前回のレポート(昨年12/26)からは、約2ヶ月が経過しています。

今回も、以下の項目について記事にしています。

①改良工事中の6~7番線と5・6番線ホームの様子
②旧車両基地部分の様子+未成の出発1番線
③新車両基地の未成留置線(月見1番~月見4番) →ついに使用開始

00301gif 
<品川駅周辺で行われている工事>
※クリックで、別ウインドウに原寸大(1100x600)の画像を表示します(GIF形式 63KB)


Up 
<品川駅構内 工事状況>
※クリックで、別ウインドウに原寸大(800x495)の画像を表示します(GIF形式 46KB)

 
まずは、改良工事中の6~7番線と5・6番線ホームの様子から。

Img_66842<6・7番線 川崎寄り 1/3>
6番線は、2ヶ月の間に線路敷設・バラスト散布が完了していました。

Img_668822<6・7番線 川崎寄り 2/3>
架線柱などで見づらいので、5番線ホームから。
よく見ると、バラストの突き固め等はまだのようです。

Img_66892<6・7番線 川崎寄り 2/3>
6・7番線に繋がる線路は、東海道上り本線とは未接続でした。
バラストの袋詰めも行われていないので、分岐器の挿入はまだ先のようです。
 

Img_66922<6・7番線 ホーム中程 1/2>

Img_66932<6・7番線 ホーム中程 2/2>
7番線側(写真奥)は、2ヶ月前と比べて大きな変化はありませんでした。
6番線側(写真手前)では線路の敷設が行われたはずですが、5番線側からでは様子を伺うことは出来ません。
 

Img_669822<6・7番線ホーム 東京寄り 1/3>

Img_669922<6・7番線ホーム 東京寄り 2/3>

Img_67012<6・7番線ホーム 東京寄り 3/3>
6・7番線ホームの既設部分と移設(新設)部分の接続箇所付近ですが、さらに工事が進んでいました。
大量のバラストと重機が運び込まれていて、遠からず軌道工事が始まりそうです。
 

Img_67032<5番線ホーム 先端部 1/2>
5番線ホームの新橋寄りには、特に動きはありませんでした。
(未使用の先端部を除き)解体工事は、今年秋の使用停止後に始まることになりそうです。

Img_67022<5番線ホーム 先端部 2/2>
品川駅開業130周年安全祈念碑にも、動きはありません。
 

Img_67112<6・7番線ホームの様子 1/3>
北乗換通路から見た、6・7番線ホーム新橋寄りの工事の様子。

Img_67102<6・7番線ホームの様子 2/3>
6番線側では、ホーム桁・床板の設置が進み、屋根部分の工事も始まっていました。
7~10番線寄りに曲がるホームの様子が、よく分かるようになってきました。

Img_67092<6・7番線ホームの様子 3/3>
7番線側の様子。
ホームの工事そのものは舗装・照明等を除いて終わっているため、軌道工事が主になります。

あれは…工事桁ですね。
駅構内の副本線のため、通常のバラスト軌道となるはずの場所ですが、
工事桁を設置し、その上に線路を敷設することになるようです。
今後、この地点の直下を掘削するための工事桁なのでしょうが、一体があるのやら…。

JR東海のリニア新幹線工事とは完全に場所が違いますが、関係があったりするのでしょうか…?
 

Img_67132<新橋寄りの建物 1/2>

Img_67142<新橋寄りの建物 2/2>
新橋寄りで建設が行われていた正体不明の建物ですが、工事が終わったようです。

窓だと思っていたところには換気扇が設置され、窓は全くありません。
乗務員詰所でないことは確実で、信号関係の設備でしょうか?


続いて、旧車両基地部分と、未成の出発1番線の様子について。

Img_671622<8・7番線へ繋がる線路>
7番線は、使用再開(今年秋の第5回線路切換工事)まで約半年となっていますが、
本線へと繋がる線路(写真手前から2本目)は、線路敷設・バラスト散布まで完了したようです。

Img_67172<保守用側線>
7・8番線の新橋寄りで設置が進んでいた保守用側線2本(写真中央の分岐器の写っている線路)ですが、
こちらも、線路敷設・バラスト散布まで完了したようです。

Img_67182<6番線へ繋がる線路>
6番線へと繋がる線路は、営業中の線路の少し手前まで線路敷設・バラスト散布が完了していました。
合流地点のみ、バラストは撒いただけの状態(突き固め等はまだ)のようです。
 

Img_67202<高浜地下道の現出入口>

Img_67212<工事中の新出入口>
旧車両基地部分と現事務所脇(外部に繋がる道路あり)を地下で繋ぐ「高浜地下道」の、
旧車両基地側出入り口の付け替え工事ですが、こちらも工事が進んでいるようでした。

高浜地下道の旧車両基地側出入り口は、未成の東海道上り本線とは干渉しない場所にあるため、
今年秋までに移設が完了するかは不明です。
(出入り口移設は、京浜東北・山手線の線路移設が始まるまでに終わっていれば良いため)
 

Img_672322<工事中の東海道上り本線 1/2>

Img_67242<工事中の東海道上り本線 2/2>
旧車両基地の最も新橋寄りの部分で行われている、
高輪橋架道橋の代替トンネル建設のため未成となっていた「(本来の)東海道上り本線」の敷設工事ですが、
線路の敷設が終わったようです。

新設される本線部分はTC省力化軌道となるようで、
枕木には、特徴的な太い種類のものが使用されていました。


最後に、新車両基地の未成留置線4線について。

 
新車両基地の多くの留置線は、2013年11月の第3回切換工事で使用が始まりましたが、
出発1番線の他に、月見1番から月見4番の留置線4線(※1)も既存施設との干渉のため使用が始まらず、
その後も工事が続いていました。
 
※1 写真の手前5本目から8本目まで

Img_67382<月見2番に留置されるE231系松戸車>
3月7日・8日の朝に、東海道線の下り列車から留置線を観察していたところ、
朝の運用を終えたE231系松戸車が、月見2番(写真中央のE231系が留置されている線路)に留置されていました。
(この写真のみ3/8撮影)

月見2番だけ使用が始まったとは考えづらく、月見1番から月見4番は、
(いつ頃からかは不明ですが)4線いずれも使用が始まっていると見て良さそうです。

 
留置線の使用が始まったため、この地点(月見1番~月見4番の留置線)についての調査は、今回のレポートで終了とします。

※2017/07/30追記※
月見1番線から月見4番線の使用開始時期についてですが、
「東工技報(JR東日本 東京工事事務所 制作)」のVol.29(2015年度)によると、
残りの電留線である月見1~4番線については2016年2月20日の使用開始に向け…(以下略) (P69』とのことです。


今回の品川駅改良工事レポートは以上です。

次回の調査は、約2ヶ月後を予定しています。

|

« 2016.02.11~13 JR四国完乗旅行 2・3日目 | トップページ | 山手線 ホームドア設置状況(2015年度最新版) »

コメント

6番線側にも、7番線側にもマンホールのような穴がいくつも並んでいたのは、この基礎だったんですね。
6番線側のホームの作り、面白いですね。基礎の支柱だけではないんですね。7番線側は工事桁ですかあ。意外でした。

投稿: ひろゆき | 2016年3月16日 (水) 22時43分

ひろゆき様、いつもコメントありがとうございます。

6・7番線の工事桁と、他の新設箇所とは異なる6番線ホームの構造からすると、
今年秋に6・7番線の使用が再開された後も、あの付近で何らかの工事が続きそうな様子です。

いったい何の工事が行われるのか、
現時点では資料が全く無い状態なので、とても気になっています。

投稿: すいごう | 2016年3月16日 (水) 23時53分

初の書き込みで大変恐縮です。
7番線の工事桁の件ですが、もしかしたら「北口」の建設の絡みかもしれません。
日経BPムック「東京大改造マップ2016-2020」のP29に書かれている山手線新駅関連の記事の中に、
「品川駅の北側には北口広場を設け、新駅前の広場と行き来しやすいようにする。」
とあります。
概略図も添付されているのですが、その北口広場の場所がちょうど6・7番線辺りに位置しているように見えます。この「北口」は将来「環状4号線(いわゆる外苑西通り)」とも接続されるようですので、完成が楽しみです。

投稿: KH693 | 2016年3月17日 (木) 14時37分

KH693様、初めまして。
コメントありがとうございます。

「東京大改造マップ2016-2020」、さっそく近所の書店で購入してきました。
「品川開発プロジェクト」には、このような計画があったのですね。
JRからも発表があったはずですが、完全に見落としていました…。
(出典の明記、ありがとうございます。とても助かります。)


6~7番線ホーム付近や、8番線ホーム(新橋寄りのホーム床の一部が仮設状態のまま)については、
今回情報を提供して頂いた北口広場などの将来的な工事のほか、
リニア新幹線の工事とも一部関連があるようで、今後も目が離せなさそうです。

貴重な情報、ありがとうございました。
これからも、当ブログをよろしくお願い致します。

投稿: すいごう | 2016年3月17日 (木) 23時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 品川駅改良工事レポ(2016/03/05) 月見1~4番使用開始:

« 2016.02.11~13 JR四国完乗旅行 2・3日目 | トップページ | 山手線 ホームドア設置状況(2015年度最新版) »