« 京浜東北線 ホームドア工事状況(2016/04/29調査) | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2016/07/02) »

2016年5月 8日 (日)

船の科学館 1年ぶりに訪問(2016/05/08)+α

1年前のGW(2015/05/02)にも訪問した「船の科学館」。
今年もGWに行ってきたので、その時の写真をアップしておきます。

いつの間にか船の科学館の館内から移転していた海上保安庁の信号所についても、
移転後の場所を見に行ったので、あわせて写真を載せておきます。

Img_72422<船の科学館>


Img_72452 
正面から入り、まずは屋外展示物を。
 

Img_72462<半没水型双胴実験船「マリンエース」>

Img_72472<大型スクリュープロペラ>

Img_72482 
<帝政ロシアのバルチック艦隊の装甲巡洋艦 「アドミラル・ナヒーモフ」の主砲砲身(左)>
<海底ハウス「歩号1世」(右)>

各種屋外展示物は、以前と変わらず健在です。
白い塗装の「マリンエース」や「歩号1世」などは汚れやすいはずですが、きれいな状態が保たれています。
 

Img_72542<戦艦「陸奥」砲身 前から>

Img_72522<戦艦「陸奥」砲身 後ろから>
一方、横須賀への移設が決まっている戦艦「陸奥」の主砲砲身。
今年8月頃には移設が行われるそうで。
(参考:横須賀市議「木下けんじ」氏公式サイト H27.12.12記事より)

Img_72562<別館展示場>
本館展示場が休館しているため、一部の展示物が移設された上で公開されている別館展示場。
さすがにスペースは狭いですが、展示物の入れ替えなどは精力的に行われているようです。

Img_72572 
ご自慢の「艦隊コレクション」にも、新顔の「親潮」が入った、とか。

Img_72502 
トイレ用に開放されている本館1階のロビー。
GW最終日の夕方ということもあって、誰もいませんでした。
 

続いて、南極観測船「宗谷」へ。

Img_726022<南極観測船「宗谷」>
新客船埠頭の建設に伴い、対岸(かつて羊蹄丸が係留されていた場所)への移転が決まっている「宗谷」。
こちらは保存船ということで内部の変化は無いはずですが、保存募金のついでに乗船してみました。
現在の位置から見る景色も、夏頃には見納めですし。
 

Img_72892<参考1:宗谷 現在位置>

Img_72902<参考2:宗谷 移動先>
 

Img_72792<宗谷上甲板より>
少し前まで、宗谷の正面には「航海練習所桟橋」と「水産庁桟橋」がありました(2014年4月の様子)が、
新客船埠頭建設に先立ち、どちらも移転・撤去されました。
 

Img_72772<宗谷のブリッジ 1/2>

Img_727522<宗谷のブリッジ 2/2>
人の少ない時間帯に行ったので、人気のブリッジ内も自由に撮影できる状態でした。
操舵輪の目の前に立ち、気分はまるで操舵手!

Img_72832 
陸上と宗谷を繋ぐ、電気ケーブルなど。
これらの設備も対岸に移動することになります。
 

Img_72872  <移転工事告知の看板>

Img_729422<フェンスの透明部分より>

Img_729522 
宗谷の移転に伴う岸壁の工事は既に始まっていて、
かつての羊蹄丸岸壁沿いにはフェンスが立ち、立ち入りが規制されている状態でした。

「宗谷」受付にいた関係者の方によると、夏頃には移転する(正式な時期は不明)そうです。
 

Img_730125 
海上バス乗り場の近くにあった案内板より、
新客船埠頭のおおまかな位置と、宗谷の移転先をまとめておきます。


このほか、新客船埠頭の建設と関係しているかは不明ですが、
船の科学館館内にあった、海上保安庁の「十三号地信号所(※)」が2月末日で運用終了となり、
2016年3月1日より、近くの「青海信号所」に機能が移っています。
 
※東京湾の海上交通を司る、海の信号所のような設備
 

Img_731422<青海信号所>
船の科学館から数百メートル離れた場所に移動した、新しい青海信号所。

Img_731423 
新旧信号所の位置関係を写真に書き込むと、こんな感じです。

Img_73092<青海信号所>
移転直後ということで、海風による錆とは無縁な、真新しい状態でした。
 

Img_08682<2014年4月撮影>
館内で信号所が運用されていた頃には、船の科学館の「ブリッジ」部分には信号板が設置されていましたが、

Img_72432<2016年5月撮影>
信号所の運用が終了した現在では、信号板は撤去されています。


宗谷が新客船埠頭の建設に伴って移転し、館内にあった海上保安庁の信号所も移転した船の科学館。
今後が気がかりですが、別館展示場や宗谷の公開が続く限り、年に1回は行き続けたいですね。

2016年GWの「船の科学館」訪問記は以上です。


-参考URLなど-

東京港埠頭株式会社 海上公園ガイド「青海北ふ頭公園 南極観測船「宗谷」移転工事に伴うお知らせ」
http://www.tptc.co.jp/park/news/detail/187
http://www.tptc.co.jp/cms/park/file/file2015/shiokaze/28-3.pdf
→かつて羊蹄丸が係留されていた場所に、船首を陸側に向けて係留されるとのこと。

東京都港湾局 平成25年11月19日第86回東京都港湾審議会配付資料
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/shingikai/86haifushiryou.html
図-1 大規模地震対策施設(緊急物資輸送用耐震強化岸壁)の配置変更
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/shingikai/haihushiryou/dai86kai/86shiryo1_3_besshi.pdf

海上保安庁 港則法施行規の一部を改正する省令について ~京浜港東区の信号板の位置が変わります~(平成28年2月16日)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h28/k20160216/k160216-1.pdf

横須賀市議 木下けんじ氏公式サイト 議会報告>戦艦陸奥主砲の移転事業(補正予算)(27.12.22)
http://k-kinoshita.jp/assembly/2015/12/post-51.html

|

« 京浜東北線 ホームドア工事状況(2016/04/29調査) | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2016/07/02) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船の科学館 1年ぶりに訪問(2016/05/08)+α:

« 京浜東北線 ホームドア工事状況(2016/04/29調査) | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2016/07/02) »