« 品川駅改良工事レポ(2016/04/29) | トップページ | 船の科学館 1年ぶりに訪問(2016/05/08)+α »

2016年5月 3日 (火)

京浜東北線 ホームドア工事状況(2016/04/29調査)

山手線に続き、複数駅にホームドアが設置されることが発表された京浜東北線。
 
 
JR東日本 赤羽駅・上野駅・大井町駅3駅の京浜東北線ホームドア工事着手について(2016年4月7日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/tokyo/20160407_t01.pdf
>山手線以外のホームドア整備について、このたび、国・東京都および北区・台東区・品川区のご協力をいただき、
>すでに導入の検討を進めてきた大井町駅のほか、赤羽駅・上野駅の京浜東北線ホームドア工事に着手いたします。

 
4/29に、ドア設置が発表された3駅(赤羽・上野・大井町)の現状を調査してきました。


まずは、最も北寄りの赤羽駅から。

Img_717122<京浜東北線ホームにて>

Img_71732 
赤羽駅では、ホーム上に仮囲いが設置され、既に工事が始まっていました。
ホーム上に掲示されているポスターによると、工期は来年3月まで。
公式発表と一致していますね。
 

Img_71772<北行ホーム(2番線)>

Img_717622<南行ホーム(1番線)>
1番線(南行ホーム)・2番線(北行ホーム)ともに、ホーム端で工事が始まっていました。
 

Img_720722 
<北行ホーム 先頭車付近>

Img_72112 
<北行ホーム 1号車付近>

Img_72102 
<南行ホーム 先頭車(1号車)付近>

続いて、線路側の設備ですが、北行・南行ともに、
TASC(定位置停止装置)地上子 ←先頭車の停止位置・約20m手前などに設置
・ホームドア連携用地上子 ←1号車(大船寄り先頭車の中間車寄り)床下に設置。細長い
のいずれも未設置でした。
 

-参考(クリックで拡大します)-

Img_71904<浜松町駅で撮影>

Img_71922 
写真の通り、TASC地上子のラベルには「TA」とあるため、他の地上子と見分けることができます。


続いて、上野駅の様子を。

Img_71492 
<北行ホーム(1番線) 先頭車付近>

Img_71472 
<北行ホーム(1番線) 1号車付近>

Img_71442 
<南行ホーム(4番線) 先頭車(1号車)付近>

上野駅は、南行ホーム・北行ホーム共に、工事は始まっていませんでした。
TASC地上子・ホームドア連携用地上子のいずれも未設置でした。
 

Img_71482 
ただし、1番線ホームの端には、工事の準備と思われるビニールテープが貼ってあったので、
そう遠くないうちに工事が始まるのではないでしょうか。
 

Img_71422 
上野駅の京浜東北線ホームは、ホーム中央が盛土式・ホーム端のみが桁式のようです。
ホーム端のコンクリ板は薄く、補強が必要かもしれません。


続いて、大井町駅の様子を。

Img_710122<大井町駅>
大井町駅も、南行ホーム・北行ホーム共に、工事は始まっていませんでした。
 

Img_71872 
<北行ホーム 先頭車付近>

Img_71892 
<北行ホーム 1号車付近>

Img_71882 
<南行ホーム 先頭車(1号車)付近>

TASC地上子・ホームドア連携用地上子のいずれも未設置でした。
(この3枚のみ5/3撮影)
 

Img_71063<大井町駅ホーム 1/2>

Img_71092<大井町ホーム 1/2>
大井町駅のホームですが、ホームの大半が盛土式ホームで、
後から駅ビルの柱が建てられた箇所など、わずかな範囲が桁式となっています。

今回ホームドア設置が発表された3駅の中では、大井町駅の工事が一番時間がかかりそうかな…と。


以上、4/29時点の京浜東北線のホームドア工事調査でした。

上野駅・大井町駅での着工など、新たな動きがあれば、また現地に行ってみるつもりです。

|

« 品川駅改良工事レポ(2016/04/29) | トップページ | 船の科学館 1年ぶりに訪問(2016/05/08)+α »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京浜東北線 ホームドア工事状況(2016/04/29調査):

« 品川駅改良工事レポ(2016/04/29) | トップページ | 船の科学館 1年ぶりに訪問(2016/05/08)+α »