品川駅お客さま感謝DAY 洗浄線体験列車(2016/10/08)
今回のコースは上図の通り、品川駅8番線を出発して通路2番線を通り、その先にある車両洗浄機を通過し、洗浄2番線へ進み、
同じルートで品川駅8番線へと戻るコースでした。
(私が乗車した11:00発の第1回のルートです。第2回は違った可能性もあります。)
平日の朝ラッシュ時しか旅客列車の発着しない、品川駅8番線ホームへ。
お座敷列車「宴」は、すでに入線済みでした。
11:00、列車は定刻に8番線を出発しました。
まずは、8番線を発車する他の列車と同様に、信号設備棟(?)を左に見ながら進み…
分岐器を渡り、営業列車が入ることのない車両基地の内部へ入っていきます。
いつの間にか使用が始まっていた月見1~4番線を右手に見つつ進み、
過去の交通新聞の記事(2013年11月27日の1面記事など)によれば、
新車両基地の留置線は、12両対応が1線+14両対応が1線で、それ以外が15両対応とのこと。
ただ、この掲示物によると、12両対応の留置線は2線あるらしく…。はて。
信号開通後、いよいよ車両洗浄機へ。
普段は見ることができない場所からの車両基地の様子を眺めていると…
大きな洗浄音と共に車両洗浄機を通過しました! あっという間でしたね。
窓は確かに綺麗になっていましたが、写真では全く分からないですね…(笑)
車両洗浄機通過後は、ゆっくりと洗浄2番線に入線しました。
2つ隣の洗浄4番線には、夜の運用に備えて清掃中の寝台特急サンライズ号が。
<旧車両基地の様子>
反対側の車窓からの景色がこちら。
普段は、走行する常磐線の車内から見ている旧車両基地の様子ですが、
この日は、停車する列車の中からゆっくりと眺めることができました。
数分間の停車後、列車は来た経路を辿って品川駅8番線へ戻っていきました。
普段乗車する機会が無いお座敷列車に乗車+洗浄線体験+車両基地の内部の様子が観察可能…と、
個人的に大満足な20分間でした。
関係者の方々には感謝の気持ちしかありません!
以上、10/8(土)に行われた、品川駅お客さま感謝DAYの「車両基地洗浄線体験」の様子でした。
来年も洗浄線体験列車があれば、是非乗りに行きたいですね。
最後に。
| 固定リンク
« 品川駅改良工事レポ(2016/09/10) -第5回切換工事は11/19~20(土・日)実施- | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2016/10/15) 11/20以降のホーム用途予想 »
コメント