« 京急品川駅付近 連続立体交差化計画について | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2017/02/27) -7・8番線の用途入れ替え- »

2017年1月31日 (火)

京浜東北線 ホームドア設置状況(2016年度最新版)

山手線に続いて、京浜東北線でも始まったホームドア工事。
2016/04/29の調査(こちら)以降の動きは、この記事にまとめていきます。


【2017/03/26更新】

3/25(土)初電より、赤羽駅でホームドアの使用が始まりました。
山手線のホームドアからいくつかの変更点があったので、別記事としてアップしました。


【2017/01/30更新】

ある程度工事が進んだようなので、山手線との並走区間の上野駅の様子を確認してきました。
京浜東北線のホームにも、異常時のE231系入線に備えて11両分のドアが設置されるようで、
通常は「開かずのホームドア」となるようです。


【2016/12/17更新】

12/17の夜に、赤羽駅の様子を見てきました。

Img_91582<京浜東北線ホーム>
ホームの東十条寄りには、ホームドア総合制御盤や分電盤が設置済みでした。

Img_91692 
ホームの床も、ドア設置に備えた穿孔が完了していました。

Img_91712 
ホームドア連携用の地上値も設置済みでした。


【2016/10/22更新】

10/21の夜に、有楽町駅の様子を確認してきました。

Dsc_03012<有楽町駅4番線(南行)ホーム>
有楽町駅の4番線ホームには、既に工事機材用の仮囲いが設置されていました。
1番線(北行ホーム)にはまだ仮囲いはありませんでしたが、そう遠くないうちに設置されるでしょう。

Dsc_03002<告知ポスター@有楽町駅>
工事期間は今年10月から2018年7月までとのことなので、ドア稼働は2018年6月頃になりそうです。

 
【2016年6月以前の動きは、”続きを読む”以下へ移動しました】


★京浜東北線 ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2017/07/20更新★

2016年度(1)
赤羽駅(2017/03/25稼働)

2017年度(5)
さいたま新都心駅(9/23稼働予定)、浦和駅(10/21稼働予定)、上野駅(2017年12月稼働予定/工期…2018年2月まで)
大井町駅(2018年2月稼働予定/工期…2017年12月中旬まで)、鶴見駅(工期…2018年3月まで)

2018年度(3)
有楽町(工期…2018年7月まで)、王子駅(未調査)、御徒町駅(未調査)

2019年度(2)
大森駅(2017年6月以降着工)、蒲田駅(2017年6月以降着工)

時期不明(15) ※2019年度末まで
 1、うち工事着手発表済み(4)
  北浦和駅(2017年6月以降着工)、南浦和駅(1番線…2017年9月以降着工/4番線…2018年7月以降着工)
  西川口駅(2017年8月以降着工)、川口駅(2017年7月以降着工)
 2、着手時期不明(11)
  蕨駅、西日暮里駅、日暮里駅、秋葉原駅、神田駅、新橋駅、品川新駅、品川駅
  東神奈川駅、横浜駅、桜木町駅

2020年度(1)
東京駅(2020年度第1四半期予定)

時期不明(10) ※2021年度以降
大宮駅・与野駅・東十条駅・上中里駅・田端駅・鶯谷駅・浜松町駅・田町駅・川崎駅・新子安駅

 
1駅の設置に10~20億円ほどかかる(可動式ホーム柵タイプの場合)と言われているホームドアですが、
京浜東北線のホームドアについては国や自治体からの補助が入るようです。
国土交通省の後押しもあり、結構なスピードで導入が決まっていますね。

 
【2016/12/17追記】
JR東日本より、大宮駅~桜木町駅間の全駅にホームドアを設置することが発表されました。
すごい設置駅の数ですね…。
JR東日本 駅ホームの安全性向上に向けた取組みについて(2016年12月13日)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20161214.pdf

【2017/02/02追記】
2021年度以降整備予定駅と東京駅を除き、2019年度末までに整備が行われることが発表されました。
JR東日本 駅ホームの更なる安全性向上に向けた取組みについて(2017年2月1日)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170116.pdf

【2017/03/16追記】
王子駅と御徒町駅でのホームドア工事着手が発表されました。
上野駅・大井町駅での稼働時期も公表されています。
JR東日本 王子駅・御徒町駅の京浜東北線ホームドア工事に着手します(2017年3月14日)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170314_t02.pdf

【2017/05/27追記】
JR東日本 大宮支社 川口駅・西川口駅・南浦和駅・北浦和駅 京浜東北線のホームドア工事に着手いたします(2017年5月26日)
http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20170526_o01.pdf

【2017/06/17追記】
JR東日本 東京支社 大森駅・蒲田駅の京浜東北線ホームドア工事に着手します(2017年6月16日)
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170618.pdf


【2016/6/28更新】

6/28の夜に、鶴見駅の様子も確認してきました。

Dsc_006322<ホーム川崎寄り>

Dsc_006222<告知ポスター@鶴見駅>

鶴見駅での工事は、6/28(←まさに今日!)から2018年(平成30年)3月までとのこと。
ドア稼働は2018年2月頃になりそうです。

Dsc_006422 
ホーム上の様子ですが、工事機材のための仮囲いの設置準備が始まった段階で、
仮囲いの設置位置に、チョークで白線が引かれていました。

Dsc_00662<2番線(北行)の先頭車付近>
一方の線路側ですが、早くもTASC地上子が設置されていました。


【2016/6/20更新】

6/20の夜に、上野駅の様子も確認してきました。

Dsc_00542<上野駅4番線ホーム>

Dsc_00552<告知ポスター@上野駅>

上野駅での工事は5月に着工、工期は2018年(平成30年)2月までとのこと。
ドア稼働は2018年1月頃になりそうです。


【2016/6/11更新】

4/29時点では未着工だった大井町駅の様子を。

大井町駅の工期は今年5/10から2017年12月中旬までとのこと。
ドア稼働は2017年11月頃になりそうです。

|

« 京急品川駅付近 連続立体交差化計画について | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2017/02/27) -7・8番線の用途入れ替え- »

コメント

さいたま新都心・浦和・有楽町への設置も発表されましたね。
2018年が楽しみです。

投稿: | 2016年10月 5日 (水) 00時17分

横浜駅や桜木町駅、東神奈川駅、川崎駅のホームドアの設置はいつ頃だろうか気になります。
川崎駅の場合は、駅舎増設工事が出来なければ駄目なのは確かだから、意外と都内や埼玉の駅の方が設置が早く終わりそうな気もします。

浦和駅は高架が完了したからやろうとすれば出来るし、さいたま新都心駅や大宮駅も然りだから余計に。

投稿: 稲美弥彦 | 2016年10月24日 (月) 00時46分

大宮駅は検討中だそうですね。

東神奈川や横浜、根岸線内では、8両編成の横浜線の先頭車両と10両編成の京浜東北線の中間車両のドア位置が異なりますので、うまく調整する必要があります。

車両交換はあまりにもひげんじつてきですので、おそらく横浜線町田駅に試験設置される開口部が広いホームドアが導入されると思います。

それよりそろそろ中距離電車にもホームドアを検討してほしいですね。
今のところ総武線(快速)の新小岩駅のみ検討中として公式発表されています。
東海道線新橋駅など特急列車が止まらず、ドア位置が統一されている駅は多いですので、是非設置してほしいですね。
(上野東京ラインの遅れをなくすためにも)

投稿: 棚 | 2016年11月 8日 (火) 23時57分

稲美弥彦さん →

浦和駅とさいたま新都心駅は既に発表され、工事が始まっていますよ。

投稿: 棚 | 2016年11月 8日 (火) 23時58分

少しずつ変化があり、各駅を見るのが楽しい毎日です。
京浜東北線秋葉原駅では停車位置を変更するとのこと。
11両の停車位置に合わせて、東京寄りになります。
また、ホームドア工事案内が掲示されました。
工事期間は平成29年9月から平成30年12月まで。

投稿: von Kimura | 2017年9月24日 (日) 18時19分

von Kimura様、コメントありがとうございます。

秋葉原駅でもホームドア工事が始まるのですね。
JR東日本からホームドア工事着手のプレスリリースが出ていない駅で工事が始まるのは想定外で、完全にノーマークでした。

情報ありがとうございました。

投稿: すいごう | 2017年9月25日 (月) 01時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京浜東北線 ホームドア設置状況(2016年度最新版):

« 京急品川駅付近 連続立体交差化計画について | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2017/02/27) -7・8番線の用途入れ替え- »