« 品川駅改良工事レポ(2017/05/23) -5番線は京浜東北線ホームへ- | トップページ | 試験艦「あすか」一般公開(2017/05/28) »

2017年5月24日 (水)

品川駅改良工事レポ(2017/05/24) -5番線でホームドア工事進む-

昨日に続いて、改良工事中の品川駅5番線の話題です。
2日連続の速報レポート。

Dsc_074522<品川駅5番線 ホーム中程1/3>
本日の日中にさらに工事が進んだと聞き、急遽品川駅に寄りました。
(スマートフォンでの撮影のため画質が荒いです…)

Dsc_07433<品川駅5番線 ホーム中程2/3>
ホーム端の擁壁(上部切断済み)の上に、
ホームドア工事に使用される「樹脂製L型トラフ(ケーブルキャビネット)」が設置されていました。

Dsc_07442<品川駅5番線 ホーム中程3/3>
かなり荒いですが拡大写真。

盛土式ホームでのホームドア工事で使用される「樹脂製L型トラフ」ですが、京浜東北線へのホームドア導入にあたり、
ホームドアの電源・制御ケーブルの敷設に使用されていたケーブルラックに代わるものとして、
コストダウンと現場作業の削減を目指して東鉄工業が開発したものです。

この「樹脂製L型トラフ」が5番線に設置されたということは、
5番線にホームドアが設置され、京浜東北線ホームに変更されることが確定したと考えてよいでしょう。

 
【参考】東鉄工業 CSR報告書(2016年11月) 特集 安全・安心・快適な、鉄道・社会基盤の維持、創造に向けて(PDF6ページ目)
http://www.totetsu.co.jp/csr/csr_report/csr_report201611_6.pdf
→樹脂製L型トラフの記述あり


【2017/08/07追記】

樹脂製L型トラフ(ケーブルキャビネット)ですが、古河電工のホームページにニュースリリースが出ていました。
古河電工と、JR東日本、東鉄工業、ジェイアール東日本コンサルタンツ、JR東日本メカトロニクスが共同で開発した製品だそうで、
上野駅、大井町駅、鶴見駅で採用されているとのことです。
 
古河電工 リサイクル樹脂製ホームドア設置用ケーブルキャビネットを開発
 ~増加するホームドア設置工事の工期短縮に貢献~(2017年7月31日)
http://www.furukawa.co.jp/release/2017/fun_170731.html

|

« 品川駅改良工事レポ(2017/05/23) -5番線は京浜東北線ホームへ- | トップページ | 試験艦「あすか」一般公開(2017/05/28) »

コメント

やはり、5番線は京浜東北線・大船方面行として再生されるのでしょうね。そして、4番線は京浜東北線・大宮方面行となるのでしょう。
あくまで、私個人の推定に過ぎない意見ですが、2番線は山手線内回り・3番線は山手線外回りとして運用され、1番線は品川駅始発の
内回りとなるのでは?と思えます。それにしても、品川駅から数多くの九州方面行ブルートレイン夜行特急が次々と発車していた
約20年前がまるで幻のようです。急に気候も暑くなってきました。ご自身の体調には充分にご注意下さい。これからの
レポートを楽しみにしております。

投稿: 鉄道マニアより | 2017年5月25日 (木) 10時46分

暑い中、連日のレポート、お疲れ様です。とても興味深く拝見しました。

ライナープレートの中身はやはり桁の基礎工事でしたね。
ホーム内の擁壁とべた基礎は今回の工事のための新設でしょうか?

やはり京浜東北線南行になるんですね。
地方在住なもので、東京のラッシュをあまり知らないのですが、それでも、東海道上りと京浜東北が同じホームというのは、実際の運用で混乱した状態になるのが想像できます。

7番線と8番線の用途を交換したことにガッテンするような秘策が待っているのではないかと、ふっと思いつきましたが、やっぱりないですね(笑)。

こちらは、来月2日に見てきます。

投稿: | 2017年5月25日 (木) 12時33分


今の投稿、名前を忘れました。

投稿: ひろゆき | 2017年5月25日 (木) 12時34分

いつも見させていただいております。

やはり5番線は京浜東北線 南行ホームになるようですね。
となると、
4番線が京浜東北線 北行、
3番線が山手線外回り、
2番線が臨時ホーム(交互発着・始発用)、
1番線は今まで通り山手線内回りとなりそうですね。
また、現在浜松町以北での人身事故等の場合は、京浜東北線が品川、山手線が田町で折り返し運転を行なっていますが、これが入れ替わる形になりそうですね。

僕も毎日品川駅で京浜東北線南行に乗り換える時に軽く観察してるので、また進展あったらコメントさせて頂きます。

投稿: M.shinagawa | 2017年5月25日 (木) 16時49分

 5番線、ホームドア工事始まりましたね。京浜東北南行きのようですね。
しかし、私はこれが恒久的に使用するとはどうしても思えないのです。 東海道線上りと京浜線南行き(つまり逆方向)が同一ホームになることが。
 この形態だと、新駅や田町駅から大宮方面に行く場合、新橋乗り換えに比べ同じホームで済む品川まで京浜南行きで一旦出て、東海道線大宮方面行きに乗車する(つまり不正乗車)乗客が多発するのではないか。また、9・10番線ほど広くないホームでの朝の混雑は。5・6番線の東京よりの構造など。
 以前の記事(京急線品川駅)で東京都はJRに対し、山手線を海側にずらすよう要請しているそうですが、これと関係があるのかなと思ったりします。
  

投稿: 利根川一郎 | 2017年5月30日 (火) 10時43分

みなさま、コメントありがとうございます。

>鉄道マニアより様、M.shinagawa様
1番線~5番線の5線を2路線でどう使用するか、今後盛り上がりそうなポイントですね。

山手線の品川駅の電留線廃止もそう遠くは無さそうですし、
田町寄りにある引き上げ線が品川新駅に繋がる新線で維持されるのかも含めて、
注意深く現地を観察していきたいと思っています。


>ひろゆき様
ホーム内の擁壁ですが、この位置ですと、かつての地下乗換通路の壁の再利用と思われます。
(2014年頃、7・8番線に階段跡が顔を見せていた位置と似た場所なので。
https://suigousblog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/06/10/img_17852.jpg

ホーム内のベタ基礎ですが、こちらは今回打ったコンクリですね。
このベタ基礎の上に、転落時の待避場所となるコンクリブロックが置かれたことを確認済みです(5/29夜)。


>利根川一郎様
東海道線上り本線が7・8番線ホームへ移動し、
5・6番線ホームが京浜東北線の上下線ホームとなり、東京寄りはいずれ解体される…ということでしょうか?

7・8番線ホームですが、第3回切換工事後の使用停止期間(2013/11~2014/12)で、
ホーム中程のホーム幅が削られてしまっている点、
5・6番線ホームよりさらに階段が少ない点などから、現状では常用に堪えるホームでは無いかな、と。

今後、7・8番線ホームで常用化を見込んだ改良工事が行われるなどの動きがあれば話は変わってきますが、
現時点では、5・6番ホームで異なる路線が隣り合うことになるのかな、と思っています。

投稿: すいごう | 2017年5月31日 (水) 01時18分

 私は、5番線の用途について前コメントのとおり、どうしても恒久的とは思えないのです。
新駅完成頃までの山手、京浜線の線路の移設に伴うものではないかなと思います。
 その後は京急線の工事の記事にあったように、JRが順次海側に移転し、東海道線が7・8番線ホーム使用になるのもあるのかなということです。もちろんまた、新駅完成後長い期間の工事が必要ですが。
線形を見ると、どうしても5番線は東海道線副本線なんですけどね。

投稿: 利根川一郎 | 2017年6月 2日 (金) 18時28分

いつも楽しく拝見してます。

まさかの5番線にホームドア設置の可能性大ですか・・・
以前指摘されていたように、ベンチのうち1箇所で5番線側のラインカラーが青色だったことが、現実味を帯びてきましたね。

ここで私見ですが、5番線の京浜東北線南行きの常用はあるのかな?というか、やめて欲しいです(笑)
品川駅の場合、1日を通して東海道線上りと京浜東北線南行きは利用が多いです。特に朝・夕ラッシュで同じホームはあり得ないですね。

5番線は東海道線上り用とすると、線形から副本線になるのではと考えますが、折り返し設備を設けず朝ラッシュ時の交互発着のみの使用と考えると非効率です(すでに普通の特急退避は無くなっています。)。さらに、5番線を副本線とした時の合流用の分岐器が挿入されていません。

そこで考えたのは、京浜東北線の非常時折り返し用です。通常は3,4番線を使用し、非常時に5番線も活用するというものです。現状、品川折り返しは引き上げ線を使う以外方法がなく、本数が限られます。品川駅の北側、南側両方に渡り線を追加した上での5番線の活用で、かなり余裕が生まれるのではないかと考えます。

長文失礼しました。

投稿: 横須賀線ユーザー | 2017年6月 3日 (土) 10時27分

昨日(6月2日)、現場を観察してきました。
北階段下と6番ホームの盛り土が鉄パイプに変えられたあたりの地面にいくつかの穴が開いて、ライナープレートが設置されました。ホームの基礎工事かと思います。これよりも東京方でも機械による杭打ちを行なっていました。
きになるのは、北階段下のピット列とか鉄パイプ基礎のあたりのピット列の通りが合わないということです。もしかしたら北階段を境にホームの幅が変わるのではとも推測中です。

すいごう様の5月2日のご投稿にコメントをいただいた鉄パイプの基礎の件、自分で確認できました。お返事、ありがとうございます。

投稿: ひろゆき | 2017年6月 3日 (土) 16時35分

初めて投稿します。レールの輝きといいます。私も、東京の複合ターミナルの品川駅改良に興味を持っている一人です。5番線廃止後しばらく、情報がありませんでしたが、京浜東北線のホームになるとすれば、驚きですね。これは、ホーム上混雑必至になると思うのと、5番線の15両分のホームが5両分無駄に空いてしまうということですね。なんとも、不合理なことだと思います。工事に関係する京急の移設計画は、壮大すぎるので見直してもらって、踏み切りにかかる道路側を螺旋ループで既存の京急を超えた方が、よっぽど早いと思います。

投稿: レールの輝き | 2017年6月 4日 (日) 03時47分

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
5番線の京浜東北南行転用には(未だ1~4番線の転用が読めない段階とはいえ)否定的なご意見が多いようですが、もし4番線北行、3番線外回りになるのであれば非常に歓迎すべき事ではないでしょうか。
東海道上りと共用となっても現行の京浜北行南行での共用に比べ格段にホーム上の混雑が酷くなるとは思えません(朝ラッシュ時の本数が5分の2程度な訳ですから1列車当り2倍の乗客が吐き出されてもほぼ同等の混雑度でしょう)。
残るホームの割りふりを楽しみにしたいと思います。

投稿: 汽車通は153系 | 2017年6月22日 (木) 22時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 品川駅改良工事レポ(2017/05/24) -5番線でホームドア工事進む-:

« 品川駅改良工事レポ(2017/05/23) -5番線は京浜東北線ホームへ- | トップページ | 試験艦「あすか」一般公開(2017/05/28) »