« 品川駅改良工事レポ+品川新駅の様子(2018/03/17) 8番線の臨時ホーム化+6月に6回目の切換工事実施 | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2018/04/21) -案内サインの更新始まる- »

2018年4月 5日 (木)

京浜東北線 ホームドア設置状況(2018年度最新版)

京浜東北線の各駅で行われているホームドア工事についてのまとめ記事です。

※2019年度の状況はこちらへ。
※こちらは2018年度のまとめ記事となります。

 
-過去記事-
車両側対応工事:2015年7月調査
2016年度 駅工事記録:4/29調査16年度工事まとめ記事赤羽駅ドア稼働記事(2017/3/25)
2017年度 駅工事記録:17年度工事まとめ記事


【2019/03/10更新】

Img_648522<西日暮里駅>
西日暮里駅のホームドアですが、
3/19(火)および3/20(水)に設置されるとのことです。
稼働時期は記載されていませんが、2019年度に入ってからの稼働になるでしょう。
 

Img_648722 

Img_64892 

Img_64902 
3/9現在、11号車部分の「固定柵」は開放されている状態でした。


【2019/02/24更新】

2月中旬にホームドアの使用が始まった王子駅・南浦和駅と、
工事の進む蕨・西日暮里・大森・蒲田・川崎の各駅の様子をアップします。

Img_64552<王子駅>
王子駅では、2/20(水)からホームドアの使用が始まりました。

Img_64312<南浦和駅(南行)>
南浦和駅の1番線(京浜東北線南行ホーム)では、
2/23(土)からホームドアの使用が始まりました。

Img_642922<南浦和駅(北行)>

Img_64282<南浦和駅(北行)>
ホームドアが未設置の4番線(京浜東北線北行ホーム)についても、
ホームに仮囲いが設置されていました。工期は2020年春頃までとのことです。
 

続いて、スマートホームドアの本格設置第1号となる蕨駅の様子を。

Img_64362<蕨駅>
他のホームドア設置駅と同様に、ホーム端が覆工板に置き換えられていました。

Img_64432 
蕨駅のホームの構造ですが、地上ホームの駅でよく見られる、
盛土をコンクリ擁壁で支えるタイプです。

Img_64462 

Img_64472 
擁壁の上部のみ、コア抜きで撤去されている場所がありました。
今後の工事の進め方が気になります。要観察ですね。
 

続いて、西日暮里・大森・蒲田・川崎駅の様子を。

Img_64592<西日暮里駅>
西日暮里駅では、2月中旬に総合制御盤が設置されました。

Img_64612 
工事のお知らせポスターは、工期が3月までのものと4月までのものが混在していて、
ホームドア稼働時期を予測することができません。
 
現時点(2/24)でもドア設置のお知らせポスターが見当たらないことから、
年度内稼働は無さそうですが、さて…。
 

Img_64662<大森駅>

Img_64672<蒲田駅>
大森駅・蒲田駅については、着工時(2017年7月)の調査では、
それぞれ「2019年3月まで」と「2019年4月まで」の工期となっていましたが、
大森駅が「2019年9月まで」に、蒲田駅が「2019年11月まで」に延ばされていました。
 

Img_64692<川崎駅>

Img_64682<川崎駅>
2020年度第2四半期以降にホームドアの稼働が予定されている11駅のうち、
川崎駅では工事が始まり、ホームに仮囲いが設置されました。
 
工事のお知らせポスターには工期が書かれておらず、稼働時期は不明です。


【2019/02/16更新】

秋葉原駅のホームドアですが、予定通り2/13(水)から使用が始まりました。

Img_64162

Img_64192


【2019/01/22更新】

Dsc_014622<南浦和駅>
総合制御盤設置済みの、南浦和駅の南行ホーム(1番線)ですが、
1/29(火)からドアの設置が始まり、今年3月頃までに使用開始予定とのお知らせが掲示されました。
 

Dsc_014122<西日暮里駅>
17年度の記事で「2019年3月までの工期」とお伝えしていた西日暮里駅ですが、
いつの間にか、工期が今年4月まで延ばされていました。
西日暮里駅のホームドアは、2019年度稼働となるようです。


【2019/01/09更新】

Dsc_013522<王子駅>
総合制御盤設置済みの王子駅ですが、
ドア設置が1/22(火)および1/23(水)、ドア稼働が2/20(水)とのお知らせが掲示されました。
 
秋葉原駅をちょうど1週間追いかける日程となっています。


【2019/01/08更新】

Dsc_013222<秋葉原駅>
総合制御盤設置済みの秋葉原駅ですが、
ドア設置が1/15(火)および1/16(水)、ドア稼働が2/13(水)とのお知らせが掲示されました。

Dsc_01282 
11号車部分の固定柵も設置済みです。


【2018/12/31更新】

Img_62602<東神奈川駅>
12/27(木)初電より、東神奈川駅のホームドアが稼働しています。
 
2018年は、ホームドア設置駅が11駅まで増えました。


【2018/12/16更新】

12/15(土)に、ドアが稼働した御徒町駅・品川駅(南行ホームの5番線)および、
総合制御盤が設置された南浦和駅(南行ホームの1番線)・王子駅・秋葉原駅の様子を確認しました。

まずはドアが稼働した駅から。

Img_62472<御徒町駅>

Img_62432<品川駅5番線>
12/12(水)初電より御徒町駅のホームドアが稼働し、
12/15(土)初電より品川駅南行ホーム(5番線)のホームドアが稼働しています。
 

Img_62462<秋葉原駅>

Img_62512<王子駅>
秋葉原駅と王子駅では、総合制御盤が設置されました。

Img_62572<南浦和駅1番線>
南浦和駅南行ホーム(1番線)でも総合制御盤が設置されました。

Img_625822 
南浦和駅のドア稼働時期は「2019年末」とされていましたが、
それは北行ホーム(4番線)に限った話のようで、
コンコース階には、南行ホーム(1番線)のドア稼働時期を「2019年春頃」としたポスターが掲示されていました。


【2018/11/08更新】

Dsc_006422<品川駅>
10月に総合制御盤が設置された品川駅5番線ですが、
ドア設置が11/20(水)、ドア稼働が12/15(土)とのお知らせが掲示されました(11/7撮影)。
 
今回ホームドアが設置されるのは南行ホームのみで、
3番線から4番線に移る予定の北行ホームには、現時点では設置されません。


【2018/11/03更新】

Dsc_003222<御徒町駅>
10月にホーム南寄りに総合制御盤が設置された御徒町駅ですが、
ドア設置が11/13(火)および11/14(水)、ドア稼働が12/12(水)とのお知らせが掲示されました(11/2撮影)。


【2018/10/21更新】

10/20(土)に、蕨駅と東神奈川駅の様子を確認しました。

Img_57492<蕨駅ホーム>

Img_57502<蕨駅 工事のお知らせ>
スマートホームドアの本格設置第一号となる蕨駅では、
9/26より工事が始まり、2020年春頃までの工事を予定しているとのことです。

Img_57553<工事の様子>
まずは、ホーム床面に、線路と並行する形にカッターで切り込みが入れられていました。
 

Img_57462<東神奈川駅 1番線ホーム>

Img_57442<東神奈川駅 4番線ホーム>

Img_574222<東神奈川駅 工事のお知らせ>
東神奈川駅では、1番線ホーム・4番線ホームの南端に、
それぞれ総合制御盤が設置されました。
 
ホーム上に掲出されていたお知らせによると、仮囲いの設置は来年1月までとのことで、
ドア本体の設置が11月~12月頃、ドア稼働が来年1月頃になりそうです。


【2018/10/13更新】

12月にホームドアが稼働する予定の御徒町駅・品川駅南行ホームの南端に、
総合制御盤が設置されていました(いずれも10/12撮影)。
 
両駅とも、11月頃にドア本体が設置されそうですね。

Dsc_00042<御徒町駅1番線>
御徒町駅1番線では、ホームの南端に十分なスペースが無いため、
通常はホーム端に直線状に設置される総合制御盤・分電盤・中継器盤が、
L字型に設置されていました。

Dsc_00072<品川駅5番線>
品川駅5番線では、ホームの南端に十分なスペースがあるため、
総合制御盤・分電盤・中継器盤が直線状に設置されています。


【2018/10/08更新】

Dsc_16842<有楽町駅(10/7撮影)>
記事化が遅くなりましたが、
有楽町駅のホームドアは、予定通り9/26(水)より稼働しています。


※4月から9月までの記録は折りたたみ部へ移動しました。


★京浜東北線 ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2019/3/10更新★

2016年度(1)
赤羽駅(2017/3/25稼働)

2017年度(5)
さいたま新都心駅(9/23稼働)、浦和駅(10/21稼働)、上野駅(12/20稼働)
大井町駅(2018/2/14稼働)、鶴見駅(2018/3/03稼働)

2018年度(8)
桜木町駅(8/10稼働)、有楽町駅(9/26稼働)
御徒町駅(12/12稼働)、品川駅南行(5番線)(12/15稼働)、東神奈川駅(12/27稼働)
秋葉原駅(2019/2/13稼働)、王子駅(2019/2/20稼働)、南浦和駅南行(1番線)(2019/2/23稼働)

2019年度(9+南浦和北行)
西日暮里駅(工期…2019年3月4月まで)
川口駅(6月稼働予定)、西川口駅(7月稼働予定)
大森駅(工期…2019年9月まで)、神田駅(工期…2019年10月まで)
蒲田駅(工期…2019年11月まで)、横浜駅(ホーム改良…2019年12月まで)
北浦和駅(2019年度末稼働予定)、蕨駅(2019年度末稼働予定)、南浦和駅北行(4番線)(2020年春頃稼働予定)
 
※川口駅、西川口駅、北浦和駅、蕨駅の稼働時期は、
JR東日本大宮支社のプレスリリースより(19年2月発表)
https://www.jreast.co.jp/press/2018/oomiya/20190214_o02.pdf

2020年度(3+品川北行)
品川新駅(2020年春開業予定)(※19年度か20年度かは不明)
東京駅、新橋駅、品川駅北行(4番線)(3駅とも第1四半期まで)
 
※品川駅北行の稼働時期は、
JR東日本東京支社のプレスリリースより(19年2月発表)
https://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190226_t01.pdf

2020年度 第2四半期以降(11)
大宮駅、与野駅、東十条駅、上中里駅、田端駅、日暮里駅、鶯谷駅、浜松町駅、田町駅、川崎駅(19年2月着工)、新子安駅

 
-参考資料-
横浜市都市整備局 30年度予算概要(PDF)(P31に東神奈川・横浜・桜木町の整備時期あり)


【2018/09/02更新】

9/1(土)に、有楽町駅・蕨駅・南浦和駅の様子を確認しました。

Img_550322<有楽町駅>
有楽町駅では、予定通り8/28(火)および8/29(水)にドア本体が設置されました。
使用開始予定は、9/26(水)です。

Img_550922<蕨駅>
7月以降着工予定の蕨駅ですが、9/1現在、未着工でした。

Img_55122<南浦和駅1番線>
南浦和駅の1番線ホーム(南行)ですが、既にホーム端の補強工事が終わり、笠石が復元された状態でした。
ホームの穿孔もそろそろ始まりそうです。
 
今年4月に大宮支社から発表された、南浦和駅でのホームドア使用開始時期は「2019年末」でしたが、
この工事状況だともう少し早いのでは…?と思ってしまいました。

Img_55102<南浦和駅4番線>
南浦和駅の4番線ホーム(北行)は、未着工でした。


【2018/08/18更新】

8/10(金)初電よりホームドアの使用が始まった桜木町駅と、
ホームドアの設置時期と使用開始日が明らかになった有楽町駅の様子を確認しました。

Img_530122<桜木町駅>
8/9(木)初電から使用が始まる予定でしたが、
台風13号が8日夜から9日朝にかけて関東に接近したため、1日延期となっています。

Img_52992 

Img_53022 
特徴的な多段式ホームドア。

Img_53002
開口幅が大きい分、他のホームドアよりも開閉に時間がかかっていました。
(上写真。他のドアが閉扉しても、このドアのみ閉扉途中。)
 

Img_529822<有楽町駅>
また、有楽町駅では8/28(火)および8/29(水)にドア本体が設置され、
9/26(水)より使用が始まるとのことです。


【2018/07/27更新】

有楽町駅の1番線・4番線(京浜東北線ホーム)の南端に、
ホームドア総合制御盤が設置されていました。

Dsc_158322<有楽町駅1番線>


【2018/07/15更新】

7月前半に、桜木町駅へホームドアの設置が行われました。
(写真は全て桜木町駅4番線)

Img_46512 

Img_46442 
8号車4番ドア(8号車の9号車寄り)には、
E233系の先頭車と中間車の両方のドア位置に対応した、特殊な大開口ホームドアが設置されました。

Img_46422 
通常のホームドア(開口幅2000mm)と比べると、幅の広さは一目瞭然ですね。
8号車4番ドアのホームドアは、開口幅3100mmから3200mmくらいでしょうか。

Img_464622 
この大開口ホームドアですが、広い開口部をカバーするために、
2枚あるドアの片方(8号車3番ドア寄り)が、メトロ東西線で導入されたような二重引き戸になっています。
ドア筐体は、二重引き戸を収納するために通常よりも太くなっています。
(写真左側に写っている筐体が通常の太さ)

Img_46532
二重引き戸部分を拡大。

Img_46542 
二重引き戸の逆側(9号車寄り)のドアは、通常の引き戸になっています。

Img_464522 
桜木町駅でのホームドア稼働は8月上旬を予定しているそうです。

【7/26追記】
JR東日本 横浜支社より、8/9(木)稼働予定であることが発表されました。
PDFによると、大開口ホームドアの開口幅は3350mmとのことです。
 
[JR東日本 横浜支社] 桜木町駅のホームドア使用開始日について(2018年7月26日)
http://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/20180726_y02.pdf


【2018/06/10更新】

5月下旬に、桜木町駅のホーム南端に総合制御盤の設置が行われました。

Img_43152<桜木町駅1番線>

Img_43182<桜木町駅4番線>

Img_43192<連携用地上子>
ホームドア連携用のP0地上子も設置済みでした。
ドア筐体の設置も近そうですね。


【2018/05/13更新】

ホームドア工事の進む横浜駅と桜木町駅で、5/26(土)より横浜線の停車位置の変更が行われます。

Img_39782<横浜駅>

Img_399422<桜木町駅>
両駅とも、(桜木町駅の中線を除いて)大船寄りに停止位置が揃うことになります。
 
この他、写真はありませんが、
5/26(土)から東神奈川駅でも(2番線と3番線を除いて)停車位置を大船寄りに揃えるそうです。

E233系の先頭車と中間車の両方のドア位置に対応した大開口ホームドアは、
京浜東北線・横浜線の、8号車の9号車寄りに1箇所設置されることになりますね。


【2018/04/05更新】

Dsc_14127<神田駅>
神田駅の京浜東北線ホームでもホームドア工事が始まっています。
工期は2018年2月から2019年10月までの予定です。

|

« 品川駅改良工事レポ+品川新駅の様子(2018/03/17) 8番線の臨時ホーム化+6月に6回目の切換工事実施 | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2018/04/21) -案内サインの更新始まる- »

コメント

楽しく拝見させてもらっています。
ところで、日暮里駅の京浜東北線のホームドアの完成時期が2020年第2四半期以降になったようです
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20180305.pdf
こっそり変わってるし…

投稿: | 2018年4月14日 (土) 20時41分

コメントありがとうございます。

日暮里駅でのホームドア工事が始まらないので不思議に思っていたのですが、
3月のプレスリリースの時点で修正されていたのですね…。

記事は修正致しました。

投稿: すいごう | 2018年4月15日 (日) 02時55分

今日の毎日新聞に大宮支社のホームドア設置に関する記事が載っていました。
内容は4月発表のプレリリースと同じですが、追加記事がありました。
大宮駅と与野駅は蕨と同じスマートホームドアとなるそうです。なお、工事開始時期は記載がありませんでした。

投稿: 利根川一郎 | 2018年5月 6日 (日) 14時03分

>利根川一郎様
大宮駅と与野駅はスマートホームドアとなるのですね。
利用者が多い駅でも、2020年以降に整備される駅はスマートホームドアとなるケースが多いのかもしれませんね。

コメント&情報提供、ありがとうございました。

投稿: すいごう | 2018年5月 6日 (日) 21時29分

浜松町駅で京浜東北線停止地変工が実施される様です。
乗車時のアナウンスがありました。
ということは、いよいよ工事なんですかなぁ。

投稿: von Kimura | 2018年5月11日 (金) 03時21分

×停止地変工
○停止位置変更

投稿: von Kimura | 2018年5月11日 (金) 03時22分

>von Kimura様
情報&コメントありがとうございます。

2020年度第2四半期以降の稼働予定となっている浜松町駅の京浜東北線ホームですが、
山手線ホームは2020年第1四半期までの稼働予定となっており、
京浜東北線ホーム・山手線ホームとも昨年後半から工事が始まっていたようです。

停車位置が変更になるとのことで、工事が本格化してきたようですね。

投稿: すいごう | 2018年5月12日 (土) 01時42分

有楽町駅北行ホームの11号車柵が設置されていました。
いつ設置されたのかは不明です。
現在は可動部が開扉状態です。
南行ホームの柵を見てきました。
可動部はしっかり固定されていて、まるで固定柵のような止め具合です。固定具はシリンダー錠で施錠されています。

投稿: von Kimura | 2018年6月 1日 (金) 21時23分

>von Kimura様
目撃情報ありがとうございます。

開扉状態ですか。ホームドア使用開始前の貴重な姿ですね。
もし近くまで行く機会があれば、私も確認してこようと思います。

投稿: すいごう | 2018年6月 3日 (日) 02時17分

すいごう様

本日、有楽町駅を通過しました。北行ホーム11号車柵は閉鎖状態でした。

投稿: von Kimura | 2018年6月 5日 (火) 22時21分

>von Kimura様
もう閉じられてしまいましたか…。
目撃情報ありがとうございました。

投稿: すいごう | 2018年6月 5日 (火) 23時25分

有楽町駅は予定通りホームドアが稼働しましたね。
秋葉原駅では、ホーム端の工事用板が外され滑り止めの付いた床が見える様になりました。
ホームドア用の穴はまだ穿孔されていません(マーキングはしてあります)。
11号車柵部分はまだ工事用板がかぶせてある状態です。

投稿: von Kimura | 2018年9月29日 (土) 04時19分

>von Kimura様
詳細な目撃情報、ありがとうございました。
予定通り稼働した有楽町駅については、近いうちに記録に行こうと思います。

投稿: すいごう | 2018年9月30日 (日) 23時38分

ときどき覗かしてもらってます
蕨駅のホーム両端に囲いができてました
工事期間は9月26日から平成32年春頃のようです

投稿: となりの駅利用者 | 2018年10月 8日 (月) 23時59分

>となりの駅利用者様
目撃情報ありがとうございます。
記事のまとめに反映致しました。

投稿: すいごう | 2018年10月10日 (水) 23時52分

御徒町もいよいよですね。快速通過駅は早く整備して欲しいです。
有楽町で快速通過が安全になったのを見るとなおさらです。
京浜東北線ではありませんが代々木駅の中央線ホームでもホームドア工事が始まりました。

投稿: von Kimura | 2018年11月 4日 (日) 22時40分

>von Kimura様
代々木駅の工事情報ありがとうございます。
近いうちに確認し、記事化したいと思います。

投稿: すいごう | 2018年11月 5日 (月) 22時56分

品川駅5番線のホームドアの掲示が出ていました。
設置が11/20、使用開始が12/15の予定だそうです。

投稿: Yuu-Wing | 2018年11月 7日 (水) 09時17分

>Yuu-Wing様
品川駅の工事情報ありがとうございました。
さっそく記事を更新いたしました。

投稿: すいごう | 2018年11月 8日 (木) 00時26分

秋葉原駅の京浜東北線北行ホームに11号車柵が設置されていました。
開扉状態です。南行ホームの11号車柵は未確認です。
南行ホームの神田駅寄りでは穿孔して、円形の蓋をしているのが見られました。
秋葉原駅ではホームドア未設置の番線(京浜東北線/総武線各駅停車)で列車接近アナウンス後にメロディーを流しています。
説明が無いと何か解らないと思っていましたが、ポスターで掲示がありました。

投稿: von Kimura | 2018年11月17日 (土) 19時40分

東神奈川駅のホームドアの使用開始日が決定したようです。
http://www.jreast.co.jp/press/2018/yokohama/181122_y03.pdf

予想は容易でしたが、やはり桜木町駅に続き多段式ホームドアは確定のようですね

投稿: イチサト | 2018年11月22日 (木) 22時40分

12/01土曜に秋葉原駅南行ホームで11号車柵の設置開始を確認しました。
可動柵との接続部の幅50cmほどのパーツでした。
一度に全てを設置しないようですね。
ホーム端の穿孔も終わったようで、金属製の蓋がホーム全体で確認できます。
北行ホームの11号者柵は開放状態で固定、青い保護フィルムが貼られたままでした。

投稿: von Kimura | 2018年12月 2日 (日) 17時24分

昨日、新小岩駅のホームドアの使用開始されました。
また、京浜東北線の王子駅・秋葉原駅に総合制御盤御徒町駅にホームドアが設置されました。

投稿: 京浜東北線 | 2018年12月 9日 (日) 09時55分

目撃情報ありがとうございます。

週末に、御徒町駅・品川駅の稼働後の様子とあわせて、
秋葉原駅・王子駅の様子も確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2018年12月10日 (月) 01時29分

先週末に秋葉原駅で変化がありました。
外回り南行ホームの上野駅寄り10号車付近にあった工事用の囲いが撤去されました。
また、11号車柵が閉扉状態になっています。
掲示物等による案内はありませんが、ホームドア設置も間も無くですね。

投稿: von Kimura | 2018年12月25日 (火) 02時12分

>von Kimura様
いつも目撃情報ありがとうございます。
年が明けて、早いうちにドア本体が設置されそうですね。

投稿: すいごう | 2018年12月25日 (火) 23時06分

秋葉原駅京浜東北線ホームは、接近チャイムが鳴っていますが、ホームドア設置と同時にチャイム廃止されそうですね。

投稿: 京浜東北線ホームドア研究家 | 2019年1月 9日 (水) 20時45分

秋葉原駅の南行北行ホームにホームドアが筒蹴られました。
後は来月の稼働を待つのみですね。
列車接近メロディもホームドア稼働と同時に終了ですかね。

投稿: von Kimura | 2019年1月16日 (水) 23時57分

誤:筒蹴
正:据えつけ
失礼しました。

投稿: von Kimura | 2019年1月16日 (水) 23時59分

秋葉原駅の京浜東北線ホームドアは予定通り本日から稼働しています。
稼働に伴い、京浜東北線の列車接近メロディは使用されていません。
稼働部のデザインが山手線と違います。稼働部上下に15cm幅のラインカラーが配置されており、透明部が若干小さくなっています。

投稿: von Kimura | 2019年2月13日 (水) 21時08分

>von Kimura様
目撃情報ありがとうございます。

山手線との並走区間では、両線区のホームドアの差異が確認できて興味深いですよね。

投稿: すいごう | 2019年2月14日 (木) 00時35分

西日暮里は、総合制御盤が設置されたようです。工期は3月までと4月までと2種類掲示がありました
王子は、掲示によると設置日が1日ずつ後にずれたようです
南浦和は、北行ホームにもホームドア工事用の囲いができてました

投稿: | 2019年2月15日 (金) 02時31分

西日暮里駅は、工期が3月までと4月まで2種類のポスターがあるのですね…。
総合制御盤が設置済みということなので、年度内・年度明け、どちらの稼働もあり得そうですね。

南浦和北行ホームの様子は、南行のホームドア稼働とあわせて確認しようと思います。

目撃情報ありがとうございました。

投稿: すいごう | 2019年2月15日 (金) 23時46分

いつも、ホームドアの記事を読ませてもらっています。
西川口、北浦和駅にて。今までと異なる形状で点字ブロックが設置されているようです。
従来は線状の誘導ブロックだった部分が、内方線付きの警告ブロックになっています。

また、従来はホームドア設置までは隠されていたホームドア用の点字ブロックも隠されていません。

投稿: 埼玉県民 | 2019年2月24日 (日) 12時30分

>埼玉県民様
工事の情報ありがとうございます。

西川口駅・北浦和駅では、点字ブロックの配置がこれまでとは異なっているのですね。
これから施工される他の駅にも波及するのか、要確認ポイントになりそうですね。

投稿: すいごう | 2019年2月24日 (日) 21時37分

川崎もホームドア工事開始ですか…そのうち最寄の与野も始まりそう。

投稿: 京浜東北線沿線民 | 2019年2月25日 (月) 08時11分

西日暮里は3月19日20日に設置と掲示がありました、稼働日は未定のようです、

西川口の点字ブロックの違いは気づきませんでした、
隠されてないけどそのうち隠されるだろうと思っていたけどずっとそのままで。
ホームのアスファルトが敷きなおされ工事用囲いもすべて撤去されて、
囲いは3か所から2ヶ所に減ったものの復活して、工事完了予定2019年7月頃の掲示が貼られています。
エンド側の柵も新しくなり川口側は手前に移りました。古い柵は撤去されました。
大穴用の印付けに続いて小穴用の印付けが進んでいるようです。

川口は点字ブロックは隠されたまま穴あけが煤でいるようです。
アスファルトの敷きなおしとエンド側の柵は西川口より遅れてやっと終わりかなという感じです、
エンド側の柵は赤羽寄り西川口寄りともに手前に作られましたが、古い柵もまだ残ってました。
ホーム中程の囲いは撤去されましたが復活はあるのでしょうか

大森は西川口北浦和と同じ点字ブロックで隠されてません
もう1つこれまでの駅と違う点がありました
これまでの京浜東北線の駅ではホーム端の棒状の滑り止めが大部分にありますが、
大森では滑り止めはドアの部分だけでドア間にはありません。
ちなみに山手線の駅ではドアと非常用脱出口の部分に滑り止めがあるようですね

投稿: 8097442001 | 2019年3月 9日 (土) 01時43分

>8097442001様
西日暮里駅の目撃情報ありがとうございました。
本日、さっそく記事に反映いたしました。

投稿: すいごう | 2019年3月10日 (日) 01時04分

西川口はホームドア用の穴開けがはじまりました
線路に降りる階段も新しくなったようだけれど、元がどんなものだったか思い出せない
川口はホーム中程の工事用囲いが復活し工事完了予定2019年6月の掲示になりました
蕨は西川口寄りにあった駅事務室が取り壊されていてビックリしました
北浦和はホームのアスファルトの敷きなおしが始まっています。与野側は手前に柵ができるようです

投稿: 8097442001 | 2019年3月18日 (月) 01時47分

西日暮里は使用開始予定日が4月12日と掲示がありました
工期が3月までと貼ってあったホーム中程の囲いは撤去されていました

投稿: 8097442001 | 2019年4月 5日 (金) 03時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京浜東北線 ホームドア設置状況(2018年度最新版):

« 品川駅改良工事レポ+品川新駅の様子(2018/03/17) 8番線の臨時ホーム化+6月に6回目の切換工事実施 | トップページ | 品川駅改良工事レポ(2018/04/21) -案内サインの更新始まる- »