« 山手線品川駅電留線 使用停止(2019/03/19) | トップページ | 2019.03.22~23 高山・立山旅行 1日目 »

2019年4月13日 (土)

京浜東北線 ホームドア設置状況(2019年度版)

京浜東北線の各駅で行われているホームドア工事についてのまとめ記事です。

※2020年度の状況はこちらへ。
※こちらは2019年度のまとめ記事となります。

  
-過去記事-
車両側対応工事:2015年7月調査
2016年度 駅工事記録:4/29調査16年度工事まとめ記事赤羽駅ドア稼働記事(2017/3/25)
2017年度 駅工事記録:17年度工事まとめ記事
2018年度 駅工事記録:18年度工事まとめ記事


★京浜東北線(一部根岸線) ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2020/03/15更新★

・2016年度(1)
赤羽駅(2017/3/25稼働)

・2017年度(5)
さいたま新都心駅(9/23稼働)、浦和駅(10/21稼働)、上野駅(12/20稼働)
大井町駅(2018/2/14稼働)、鶴見駅(2018/3/03稼働)

・2018年度(8)
桜木町駅(8/10稼働)、有楽町駅(9/26稼働)
御徒町駅(12/12稼働)、品川駅南行(5番線)(12/15稼働)、東神奈川駅(12/27稼働)
秋葉原駅(2019/2/13稼働)、王子駅(2019/2/20稼働)、南浦和駅南行(1番線)(2019/2/23稼働)

・2019年度(11+南浦和北行)
西日暮里駅(4/12稼働)、川口駅(6/15稼働)、西川口駅(7/20稼働)
大森駅(9/23稼働)、神田駅(10/23稼働)
横浜駅(11/13稼働)、蒲田駅(11/22稼働)、北浦和駅(12/7稼働)、新橋駅(12/23稼働)
南浦和駅北行(4番線)(2020/2/08稼働)、蕨駅(2020/2/29稼働)
高輪ゲートウェイ駅(2020/3/14開業)

・2020年度(6+品川北行)
東京駅(5月稼働予定)、関内駅(工期…2020年6月まで)
品川駅北行(4番線)(第1四半期までに稼働予定)、新子安駅(工期…2020年7月まで)
上中里駅(工期…2021年3月まで)与野駅(2020年度末稼働予定)
東十条駅(工期…2020年4月まで 2020年度頃まで)
 
※東京駅での稼働時期は、JR東日本のプレスリリースより(2019年4月3日発表)
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190402.pdf
 
※品川駅北行の稼働時期は、
JR東日本東京支社のプレスリリースより(19年2月発表)
https://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190226_t01.pdf

・2021年度(1)
川崎駅(工期…2021年まで)、田端駅(工期…2021年度まで)

・2023年度(1)
大宮駅(工期…2023年度末まで)

・時期不明(4)
11号車部分の固定柵のみ設置中…浜松町駅(2019年~)
未着工…日暮里駅、鶯谷駅、田町駅


【2020/03/24更新】

Img_98752<東京駅3番線>

Img_98682<東京駅6番線>
東京駅の3番線ホーム(京浜東北線北行)と6番線ホーム(京浜東北線南行)に、
総合制御盤が設置されました。
 
稼働予定は5月なので、予定通り工事が進んでいるようです。


【2020/03/15更新】

Dsc002513<高輪ゲートウェイ駅>
3/14(土)に開業した高輪ゲートウェイ駅ですが、
開業当日からホームドアが使用されています。

2019年度のうちにホームドアの稼働が予定されていた駅は、
これで全て稼働したことになります。


【2020/03/05更新】

Dsc_09742<品川駅4番線>
品川駅の4番線(京浜東北線北行)ホームに、総合制御盤が設置されました。
  
今のところ、稼働時期は「2020年度第1四半期」としか明らかになっていませんが、
他の駅での、総合制御盤の設置からホームドア稼働までの期間を考えると、ドア稼働は5月頃でしょうか。


【2020/03/01更新】

2/29(土)の初電から、予定通り蕨駅のスマートホームドアの使用が始まりました。
さっそく、現地の様子を確認してきました。

Img_97282<蕨駅>
スマートホームドアが稼働した、蕨駅のホーム。

Img_973022<閉扉状態 1/2>
Img_972922<閉扉状態 2/2>
閉まった状態のスマートホームドア。
 
2/12更新分で、稼働前の様子をお伝えした時にも書きましたが、
蕨駅に設置された本格導入タイプは、先行導入タイプよりも、かなりしっかりとした印象でした。 

Img_97352<ドア部分・右>

Img_97362<ドア部分・左>
ドア部分の左右のアップ。

Img_973422 
ドアが稼働したことで、「連携」が点灯していました。
 

Img_97382
ホームドアの早期普及を図るため、今後はスマートホームドアが積極的に導入される(※)そうなので、
スカイブルーだけではなく、いろいろなラインカラーのスマートホームドアを見ることができそうです。

 
※参考:東京圏におけるホームドアの整備促進について(JR東日本 2018年3月6日)
https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180305.pdf
>整備するホームドアの形式は、従来型のホームドアの他、早期整備を図るため、
>横浜線町田駅で試行している軽量で工期短縮可能なスマートホームドアの導入を積極的に進めていきます。


【2020/02/12更新】

2/11(祝)に、埼玉県内のホームドア工事(蕨駅・南浦和駅・与野駅・大宮駅)をまとめて確認しました。
南から順に載せていきます。

 
まずは、本格設置タイプのスマートホームドアが初めて設置された蕨駅から。

Img_966622
蕨駅のホームドアですが、2/29(土)より使用開始と発表されました。

また、ドアの設置日程ですが、1/28(火)の未明と1/29(水)の未明に設置予定でしたが、
1/27(月)の夜から翌28日にかけて雪予報が出て、凍結防止臨が走ったためにホームドアの輸送が出来ず、
1番線・2番線とも、予定から1日遅れての設置となりました。
 

まずはホームの全景から。

Img_96432<蕨駅 ホーム全景 1/2>

Img_96452<蕨駅 ホーム全景 2/2>
 

見た目が大きく変わった筐体をアップで。

Img_96362<蕨駅 スマートホームドア筐体>
町田駅に設置された先行導入タイプと比べると、
かなりしっかりとしたホームドアに進化した印象を受けました。

Img_963922<ホームドア開口幅>
開口幅は、定位置停止装置(TASC)の使用を前提とした2000mm(ドア幅1300mm+前後に余裕350mm)となり、
京浜東北線の他の駅と同等となっています。

Img_96422<先頭車部分 1/2>

Img_96412<先頭車部分 2/2>
開口幅が2800mmから2000mmとなり、戸袋部分に余裕ができたため、
先頭車のホームドアについても通常の配置となり、
町田駅のように、ホーム側に大きく膨れるような配置にはなっていません。

Img_965623<操作盤付き筐体 1/3>
ホーム中程には、ホームドアの状態を示す表示灯や駅係員のための操作盤が用意され、
他の筐体では空いているスペースが埋められた筐体が設置されています。

Img_965822<操作盤付き筐体 2/3>
それぞれのドアの状態を示すパネルは、京浜東北線のホームドアで導入された液晶方式から、
個別のランプが点灯する方式へと戻っていました。

Img_965922<操作盤付き筐体 3/3>
この操作盤付き筐体の下部には、国土交通省・埼玉県・蕨市からの補助を受けて
ホームドアを設置したことを示すステッカーが貼ってありました。
もう少し目立つ位置でもいいような気も…。
 

本格設置タイプのスマートホームドアですが、
1両に1箇所の割合で、戸袋部分に緊急脱出口が用意されています。

Img_965423<緊急脱出口 1/3>
筐体には、いかにも「ここが曲がります」というヒンジが。

Img_966223<緊急脱出口 2/3>
戸袋部分の下部には、開いた際に支えとなる(と思われる)ゴム足も用意されていました。

Img_96752<緊急脱出口 3/3>
筐体の線路側には、緊急脱出口の操作方法について書かれたステッカーが貼られていました。
 

Img_96532<安全センサー>

Img_96602<連携状態表示灯>
従来のホームドアとは大きく異なる見た目のスマートホームドアですが、
付属する部品などは従来のホームドアと共通となっていようで、
安全センサーや連携状態を示す表示灯などは、他の駅でも見られるものでした。

 
続いて、南浦和駅の様子を。

Img_96312<南浦和駅4番線>
南浦和駅の京浜東北線ホーム、4番線(北行)ホームのホームドアは、
予定通り2/8(土)の初電から使用が始まっています。

 
続いて、与野駅の様子を。

Img_96792<与野駅>
2020年度末稼働予定の与野駅ですが、
工事が進んでいるようで、ホーム端が覆工板に置き換えられた状態でした。
 
写真は省略しますが、工期にも特に変化はなく、
ポスターには、以前と変わらず「2020年度末まで」と書かれていました。

 
最後に、大宮駅の様子を。

Img_96902<大宮駅 仮囲い>

Img_96872<大宮駅 工期>
大宮駅の京浜東北線ホームでは、
1月頃に仮囲いが設置され、ホームドア工事が始まりました。
工期は今年1月から2023年度末までと、かなり長めになっています。

Img_969322<大宮駅 1番線>
1番線の南寄り1両分程度の笠石が、すでに覆工板へと置き換えられていました。
 

ちなみに、大宮駅の京浜東北線ホームには、
駅舎の柱と線路がかなり近くなっている箇所があります。

Img_96892<大宮駅 1番線>
柱の移設は厳しいでしょうから、階段の幅を縮小することになるのでしょうか。
2023年までとやたら長い工期は、こういう場所への対処期間も含まれているのでしょう。

 
大宮駅で着工したことで、
京浜東北線の大宮駅~横浜駅間で着工が確認できていないのは、
日暮里駅、鶯谷駅、田町駅の3駅のみとなりました。


【2020/01/18更新】

Dsc_08552<蕨駅>
3月稼働予定の蕨駅ですが、ホームドア設置時期が明らかになりました。
1/28(火)に2番線(北行)ホームに、1/29(水)に1番線(南行)ホームに設置されるとのことです。

本格導入タイプのスマートホームドアは、蕨駅が初の設置駅となります。


【2020/01/06更新】

1/5(日)に、南浦和駅・蕨駅・東十条駅・新橋駅・浜松町駅・川崎駅の様子を確認しました。
北から順に載せていきます。

まずは南浦和駅から。

Img_94942<南浦和駅>
昨年12/9更新分で、中線ホームでホームドア工事らしき動きが…と書いた南浦和駅について、
その後の様子から、南浦和駅中線ホームの動きは、ホームドア工事ではありませんでした。訂正いたします。

中線ホームで行われていたのは、点字ブロックの交換作業で、
以前は、既設の点字ブロックに内方線を後付けした状態でしたが、
内方線付き点字ブロックへと交換されていました。
 

続いて、蕨駅の様子を。

Img_94692<蕨駅 1/5>
3月稼働予定の蕨駅では、ホームへの穿孔が進んでいます。

Img_94702<蕨駅 2/5>

Img_94742<蕨駅 3/5>
昨年12月には、総合制御盤が設置されています。
 
他の駅の総合制御盤よりも、筐体が小型化されている点が特徴となっています。
スマートホームドア設置駅の総合制御盤は、このタイプの筐体になるのでしょうか?
他の駅がどうなるか、気になるところです。

比較用に、他の駅の総合制御盤を載せておきます。

 
■赤羽■

001_3<北行ホーム>

002_3<南行ホーム>
中継器盤は、南北両方の装置を収めた筐体となり、北行ホーム側に設置されることが多いようです。
(配置に制約がある駅では、南行ホーム側に設置されることも。例:大井町駅)

 
■蕨駅(スマートホームドア 本格設置第1号)■

Img_94703<蕨駅 4/5 北行ホーム>

Img_94743<蕨駅 5/5 南行ホーム>
中継器盤については、他の駅と同じものが設置されているようで、
総合制御盤と分電盤だけが小型化されているようです。
 

続いて、東十条駅の様子を。

Img_94662<東十条駅>
6月の調査の時点では、「2020年4月」までの工期が書かれたお知らせが掲示されていた東十条駅ですが、
「2020年度頃」までに修正されています。
文言のみの修正か、あるいは、工期が変更になったのかは不明です。
 

続いて、新橋駅の様子を。

Img_94632<新橋駅>
新橋駅の京浜東北線ホームでは、
予定通り、昨年12/23(月)の初電からホームドアの使用が始まりました。
 

続いて、浜松町駅の様子を。

Img_94552<浜松町駅 1/2>

Img_94562<浜松町駅 2/2>
特に工事について告知されていない、浜松町駅の京浜東北線ホームですが、
11号車部分の固定柵については先行して設置されるようで、既に南行ホームには設置済みです。
現地の様子からすると、北行ホームにも設置されるかもしれません。
 

続いて、川崎駅の様子を。

Img_946522<川崎駅>
これまで、工事のお知らせに工期が書かれておらず、
稼働時期が不明だった川崎駅ですが、工期が書かれたものへと張り替えられていました。
工期は「2021年」までとのことです。


【2019/12/09更新】

12/8(日)に、北浦和駅・南浦和駅・田端駅の様子を確認しました。
北から順に載せていきます。

Img_93492<北浦和駅>
北浦和駅では、予定通り、12/7(土)の初電からホームドアの使用が始まりました。
 

Img_93422<南浦和駅4番線>
2020年2月稼働予定の南浦和駅4番線ホーム(北行)では、
11月下旬に総合制御盤が設置されました。

Img_93502<南浦和駅2番線 1/2>

Img_93522<南浦和駅2番線 2/2>
南浦和駅ですが、ホームドア未設置の2番線ホーム(南行の副本線)で、
ホームに切り込みが入れられたり、白線が引かれたりしていました。
 
いかにも「ホームドア工事の準備」の雰囲気で、もし本当にホームドア工事であれば
JR東日本の路線では初となる、本線以外のホームへのホームドア設置になります。
勿論、単なるホーム改良工事の可能性もあるので、今後も要観察な駅かと。
⇒点字ブロックの交換だったようです(2020/01/06追記分へ)
 

Img_93392<田端駅 告知ポスター>
田端駅でもホームドア工事が始まりました。
工期は、2019年11月から2021年度頃までとのことです。
 
終了時期がぼかして書かれているので、
工事が進んできた頃に、再度ポスターを確認する必要がありそうです。

Img_93382<田端駅4番線>
4番線ホーム(南行)では、基礎杭の打ち込みが進んでいました。

Img_933622<田端駅1番線>
1番線ホーム(北行)については、工事が行われている痕跡は見当たりませんでした。
 
ホーム向かい側の擁壁(写真左側)では、耐震補強工事が行われているようなので、
それが終わり次第着工…ということかもしれません。


【2019/12/04更新】

Img_07622<蒲田駅>
(記事への反映が遅くなりましたが)蒲田駅のホームドアは、
予定通り、11/22(金)の初電から使用が始まっています。
 

Img_07632<分離地上子 1/2>

Img_076622<分離地上子 2/2>
他の駅と同様に、蒲田駅の中線にはホームドアが設置されていないため、
車両側を「連携モード」から「分離モード」に切り替えるための地上子が設置されていました。
 
(連携モードのままの場合、中線ホームには地上側の設備が存在しないため、
車両ドアの開扉ができなくなってしまう…はずです。)


【2019/11/17更新】

Img_903922<横浜駅>
横浜駅の京浜東北線ホームでは、
予定通り、11/13(水)の初電からホームドアの使用が始まりました。


【2019/11/12更新】

Img_073232<新橋駅>
総合制御盤が設置済みの、新橋駅の京浜東北線ホームですが、
11/21(木),22(金)にホームドア設置、12/23(月)稼働予定とのことです。


【2019/10/29更新】

10/27(日)に、北浦和駅・神田駅・新橋駅・蒲田駅・横浜駅の様子を確認しました。
北から順に載せていきます。

Img_87982<北浦和駅 総合制御盤 1/2>

Img_87962<北浦和駅 総合制御盤 2/2>
北浦和駅では、総合制御盤が設置済みとなっています。

Img_87942<北浦和駅 ドア設置ポスター>
北浦和駅ですが、
11/5(火),6(水)にホームドア設置、12月稼働予定とのことです。

Img_87922<北浦和駅 点字ブロック>
駅によって差異のある非開口部の点字ブロックですが、
北浦和駅は、「滑り止めゴム:あり」「警告ブロック」のパターンでした。
 

Img_878822<神田駅>
神田駅の京浜東北線ホームでは、
予定通り、10/23(水)の初電からホームドアの使用が始まりました。
 

Img_88042<新橋駅 北行総合制御盤>

Img_88012<新橋駅 南行総合制御盤 1/2>
12月稼働予定の新橋駅では、北行ホーム・南行ホームともに総合制御盤が設置されました。
ドア設置時期・稼働時期についてのポスターは、まだ掲示されていませんでした。

Img_880624<新橋駅 南行総合制御盤 2/2>
南行ホーム(4番線)の総合制御盤については、設置場所の制約からか、
枕木方向でもレール方向でもない、特徴的な斜め方向への設置になっています。
 

Img_88102<蒲田駅 総合制御盤>
蒲田駅でも総合制御盤が設置されました。

Img_88122<蒲田駅 ドア設置ポスター>
10/29(火),30(水)にホームドア設置、11/22(金)稼働予定とのことです。

Img_88092<蒲田駅 点字ブロック>
蒲田駅の非開口部の点字ブロックは、
「滑り止めゴム:なし」「警告ブロック」のパターンでした。
 

Img_88182<横浜駅>

Img_88192<横浜駅 ドア設置ポスター>
横浜駅の京浜東北線ホームでは、10/15(火),16(水)にホームドアが設置されました。
11/13(水)稼働予定とのことです。


【2019/10/2更新】

10/1(火)に大森駅・神田駅の様子を確認しました。

Img_06462<大森駅>
大森駅では、予定通り9/23(月・祝)の初電からホームドアの使用が始まりました。
 

Img_06552<神田駅>
神田駅では、9/24(火)の未明に南行ホーム(1番線)に、
9/25(水)の未明に北行ホーム(4番線)にホームドアが設置されました。

Img_06532<神田駅 固定柵>
10/1現在、11号車部分の固定柵は開いた状態でした。

Img_06542
神田駅京浜東北線ホームのホームドアは、10/23(水)稼働予定とのことです。


【2019/9/15更新】

Img_86472<横浜駅 4番線>
11月稼働予定の横浜駅への、総合制御盤の設置を確認しました(2枚とも9/14撮影)。

Img_86492<横浜駅 3番線>
横浜駅の3番線ホームについては、
設置スペースの都合で、総合制御盤&分電盤(写真奥)と、中継器盤(写真手前)が、
離されて配置されている点が特徴的ですね。
(同様の例は、ここ以外にも御徒町駅1番線などでも見られます)


【2019/8/31更新】

Dsc_05982<神田駅>
10月稼働予定の神田駅への、総合制御盤の設置を確認しました。

Dsc_05912
復元された点字ブロックは、ゴム製の仮ブロックに覆われている状態で、
ドア間の笠石については、滑り止めがあるタイプが採用されていました。


【2019/8/19更新】

Img_844822<大森駅>
総合制御盤が設置済みの大森駅ですが、
8/27(火),28(水)にホームドア設置、9/23(月・祝)稼働予定とのことです(写真は8/18撮影)。


【2019/7/21更新】

7/18(木)に横浜駅、7/20(土)に西川口駅・大森駅・新子安駅の様子を確認しました。
北側から順に載せていきます。

Img_818922<西川口駅>
西川口駅では、予定通り7/20(土)の初電からホームドアの使用が始まりました。

Img_81872<南行ホームドア>

Img_81882<北行ホームドア>
朝ラッシュ時に備えて、南行のホームドアの手前には
「2列でお並びください」のステッカーが貼られていました。
 

Img_82052<大森駅>
9月稼働予定の大森駅では、ホーム南端に総合制御盤が設置されました。

Img_82082<大森駅の笠石>
大森駅でも、蕨駅と同様に、
ドア間(ドア筐体が設置される位置)には、滑り止めゴムが無いタイプの笠石が設置されました。
 

Img_82152<新子安駅 1/4>

Img_82112<新子安駅 2/4>
新子安駅でも7月からホームドア工事が始まり、ホームに仮囲いが設置されました。

Img_821622<新子安駅 3/4>
工期は2020年7月までとのことです。

Img_82132<新子安駅 4/4>
既に、ホームにはカッターによる切り込みが入れられていました。
今後、笠石の覆工板への置き換えが行われるでしょう。
 

Dsc_04952<横浜駅>
横浜駅では、ホームへの穿孔が始まっていました(横浜駅のみ7/18撮影)。


【2019/06/30更新】

6/29(土)に、関内駅の様子を確認しました。
厳密に言えば根岸線の駅ですが、行く機会があったので載せておきます。

Img_81072<関内駅 1/4>

Img_81122<関内駅 2/4>
相対式ホームで、ホーム幅の余裕のない関内駅では、
ホームの南北両側に資材用の仮囲いが設置されていました。

Img_81052<関内駅 3/4>
工事の状況ですが、
北行ホーム(2番線)の一部が覆工板に置き換えられていました。

Img_81092<関内駅 4/4>
工期は2020年6月までとのことで、
東京オリンピック前にホームドアが稼働するようです。
 
関内駅からすぐの横浜スタジアムでは、野球とソフトボールが開催される予定です。


【2019/6/17更新】

6/16(日)に、西川口駅・川口駅・東十条駅・上中里駅の様子を確認してきました。
北側から順に載せていきます。

Img_809622<西川口駅>
総合制御盤が設置済みの西川口駅ですが、
6/18(火),19(水)にホームドア設置、7月中旬の稼働予定とのことです。
 

Img_80932<川口駅>
川口駅のホームドアですが、予定通り6/15(土)から使用が始まりました。
 

Img_808822<東十条駅 1/2>

Img_80872<東十条駅 2/2>
東十条駅では仮囲いが設置され、工事のお知らせポスターが掲示されました。
工期は2020年4月までとのことです。
 

Img_80832<上中里駅>
上中里駅でも仮囲いが設置され、工事のお知らせポスターが掲示されました。
工期は2021年3月までとのことです。

上中里駅はスマートホームドア設置駅ですが、
施工期間が25ヶ月間と、他のスマートホームドア設置駅と比べると随分と長いですね。
(蕨駅が19ヶ月程度、東十条駅が13ヶ月程度)
 
東鉄工業の決算IR資料によると、
盛土式ホームでのスマートホームドアの施工期間は約16ヶ月程度(※従来型26ヶ月から約4割削減)とされているので、
上中里駅特有の事情がありそうです(例えば、盛土式ホーム内部の埋設物が多いとかでしょうか?)。
 
参考:東鉄工業 2019年3月期第2四半期決算IR説明会資料
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1835/ir_material_for_fiscal_ym1/56509/00.pdf
※P32に掲載された図「ホームドア設置工事の必要工期数の推移」参照


【2019/6/2更新】

高輪ゲートウェイ駅の京浜東北線ホームでも、ホームドアの設置が行われました(6/1撮影)。

Img_79182

Img_792022

Img_792122

高輪ゲートウェイ駅の京浜東北線ホームは、
既に南行の線路が使用中で、他の保守基地と繋がっているので、
夜間にモーターカー&トロッコで搬入した可能性が高そうです。
 
なので、山手線ホームへのホームドア設置は、今年秋の切換工事以降になる可能性が…?


【2019/5/12更新】

5/12(土)に、与野駅・蕨駅・西川口駅・川口駅・東十条駅・上中里駅の様子を確認してきました。
北側から順に載せていきます。
 

Img_764632<与野駅 ポスター>
与野駅では、ホームドア工事のお知らせが掲示されていました。
工期は、2019年5月から2020年度末までとのことです。

Img_76472<与野駅 1/2>

Img_76502<与野駅 2/2>
ホーム上には、工事用の仮囲い設置位置を示した白線が引かれていました。
 

Img_76522<蕨駅 1/4>
続いて蕨駅。
南行ホーム(1番線)の南寄りでは、早くも点字ブロック・笠石の復元が完了していました。

Img_76512<蕨駅 2/4>
スマートホームドアを固定する位置については、
他の駅とは違い、滑り止めゴムが無いタイプの笠石が設置されていました(上写真、ドアの両脇)。

Img_765722<蕨駅 3/4>

Img_76542<蕨駅 4/4>
ホーム端は完成状態となっており、施工手順の詳細は分からずじまいでした。
業界誌などへの掲載待ちですね。
 
工事後の状態としては、
元からあった土留めの上部が撤去され、ホームドア設置のためのPCコンクリ板が、
土留めの上に乗っている状態のようです。
 

Img_76642<西川口駅 1/2>
7月稼働予定の西川口駅では、総合制御盤が設置済みでした。

Img_76682<西川口駅 2/2>
ホームへの穿孔も完了しています。
 
京浜東北線の他の駅とは異なり、
ドア本体の設置前ですが、復元された点字ブロックがゴム製の仮ブロックに覆われていません。
また、ドア間のブロックについても、他の駅で見られる誘導ブロック(線状ブロック)ではなく、
内方線付きの警告ブロック(内方線付き点状ブロック)になっています。
 

Img_76732<川口駅 1/3>
6月稼働予定の川口駅では、総合制御盤が設置済みでした。

Img_767532<川口駅 2/3>
川口駅では、ホームドアの設置時期についてのポスターは見当たりませんでしたが、
駅には、5/14(火)より、整列乗車の方法が変わる旨のポスターが掲示されていたため、
それよりも前に、ドアが設置されるのでしょう。

Img_76722<川口駅 3/3>
ホーム端ですが、隣の西川口駅とは異なり、JR東日本のホームドア設置駅でよく見られる、
ドア本体設置まで、復元された点字ブロックを、ゴム製の点字ブロックで覆っている状態でした。
 

Img_76782<東十条駅>
東十条駅では、工事用の仮囲い設置位置を示した白線が引かれていました。
ホームドア工事に関するポスターは掲示されていませんでした。
 

Img_768322<上中里駅 1/2>
上中里駅では、明らかにホームドア関連の工事と思われる痕跡がありましたが、
駅構内には、ホームドア工事に関するポスターは掲示されていませんでした。

Img_76812<上中里駅 2/2>
ホーム上には、工事用の仮囲い設置位置を示した白線が引かれていました。


【2019/4/13更新】

Img_71262
西日暮里駅のホームドアですが、4/12(金)から使用が始まりました。

|

« 山手線品川駅電留線 使用停止(2019/03/19) | トップページ | 2019.03.22~23 高山・立山旅行 1日目 »

コメント

川口に総合制御盤が立っていました

投稿: 8097442001 | 2019年4月15日 (月) 02時36分

>8097442001様
目撃情報ありがとうございます。
多忙につき、すぐに記事化できるか分かりませんが、
遅くともGW明けには記事に反映したいと思います。

投稿: すいごう | 2019年4月15日 (月) 23時27分

上中里で工事が始まっているようでしたが、掲示の類はありませんでした

投稿: 8097442001 | 2019年4月21日 (日) 00時38分

>8097442001様
目撃情報ありがとうございます。
2020年度以降の稼働予定駅についても、着工する駅がちらほら出始めたようですね。

投稿: すいごう | 2019年4月21日 (日) 23時44分

与野でも工事が始まったようですね
東十条は仮囲い用の印はありましたが、まだホームを切ったり削ったりはしてないようでした

投稿: 8097442001 | 2019年4月22日 (月) 01時02分

>8097442001様
いつも情報ありがとうございます。
現地調査の参考にさせていただきます。

投稿: すいごう | 2019年4月23日 (火) 00時46分

西川口も総合制御盤が設置されました。穴あけも全部終わったみたいです

投稿: 8097442001 | 2019年4月26日 (金) 01時10分

いろんな駅でホームができてきましたがいくつかタイプがあるようなので紹介してみたいと思います
 
神田、東京、新橋
点字ブロックは覆われていて仮のブロックが乗っています
たぶんドア部点状ドア間線状なのでしょう
ホーム端の棒状の滑り止めはドア部ドア間ともあり
東京、新橋は山手線も同じです
川口以前にできたタイプです

横浜
点字ブロックは内方線付点状で隠されてません
ホーム端の滑り止めはドア部ドア間ともにあり
西川口、北浦和と同じタイプ

蒲田
点字ブロックは内方線付点状で隠されてません
ホーム端の滑り止めはドア部のみでドア間にはありません
大森と同じタイプ


点字ブロックは内方線付点状で隠されてません
ホーム端の滑り止めはドア脇3ブロック分のみなく他はある
今までにないタイプ

長文失礼しました

投稿: 8097442001 | 2019年5月 7日 (火) 01時53分

>8097442001様
詳細な目撃情報ありがとうございます。
駅によってだいぶ施工手順や内容が異なるのですね…。興味深いです。

蕨駅については、京浜東北線では初のスマートホームドア導入駅なので、
その関係かもしれません。近いうちに確認したいと思います。

投稿: すいごう | 2019年5月 8日 (水) 00時49分

西川口に総合制御盤が立っていました

投稿: | 2019年5月11日 (土) 20時43分

川口駅では14日に北行の2番線、15日に南行の1番線にホームドアが据付けられました
15日は工事の様子を見ていたのですが、2時間もたたずに据付けは終わり、ドアを運んできた工事用車両も帰っていきました
据付けのときホーム側のふたを外していたので格納されている扉も見えました
川口は地上駅で駅前はデッキもあり工事を見学しやすい駅だと思いました

投稿: 8097442001 | 2019年5月16日 (木) 00時47分

与野駅と上中里駅に仮鉄板が設置されました。
与野駅は東京寄の1箇所
上中里駅は、中程の2箇所です。

投稿: 与野最寄 | 2019年5月25日 (土) 17時58分

上中里、東十条に仮囲いが設置されお知らせが貼られてました
上中里はホームドア新設工事のお知らせで、工事期間は2019年5月~2021年3月(予定)
東十条はホーム柵新設工事のお知らせで、工事期間は2019年4月~2020年4月(予定)
となっていました

投稿: 8097442001 | 2019年5月29日 (水) 02時55分

>8097442001様、与野最寄様
目撃情報ありがとうございます。
近いうちに現地を確認を確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年5月31日 (金) 00時27分

高輪ゲートウェイの京浜東北ホームにドアが設置されてました。山手はまだのようです。

投稿: あああ | 2019年6月 1日 (土) 00時59分

>あああ様
土曜日に現地を確認し、先ほど記事を更新しました。
目撃情報ありがとうございました。

投稿: すいごう | 2019年6月 2日 (日) 01時40分

追記を言いますと、与野駅のホーム中程と大宮寄にも仮鉄板がが設置されていました。また、本格的な工事も始まっていました。

投稿: 与野最寄 | 2019年6月12日 (水) 06時50分

川口はホームドア使用開始となりました。仮囲いは全て撤去されています
ホームドア本体外側の床に貼られる立ち入り禁止のシールは全部は貼り終わっていません

西川口にホームドア設置のお知らせが貼られていました
本体設置日が6月18、19日、使用開始日が7月中旬頃予定となっていました

先日南のほうも見て来たので紹介します
大森は穴開けは8~9割終わっています
蒲田、横浜ともに北行のホーム端はすでに出来上がっていて穴開け用の印もつけ始められていますが
南行のホーム端はまだ仮設の板も残っている状態です

投稿: 8097442001 | 2019年6月16日 (日) 01時11分

皆様、いつも目撃情報ありがとうございます。
記事を最新化いたしました。

投稿: すいごう | 2019年6月17日 (月) 01時21分

関内駅で北行きのホームが仮鉄板に変わってきています。

投稿: | 2019年6月25日 (火) 20時26分

目撃情報ありがとうございます。

関内駅はしばらく前から、ホームドア工事の準備らしい、
ホーム床面へのケガキ線の書き込みがありましたが、ついに着工したのですね。

近いうちに現地を確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年6月26日 (水) 13時55分

西川口駅のホームドア稼動は、7/20予定です。JRのホームページに載っていました。

投稿: | 2019年6月26日 (水) 15時10分

常磐線柏駅にホームドア設置工事が先々月から始まっていたことがわかりました。

投稿: 与野最寄 | 2019年7月12日 (金) 16時37分

大森に総合制御盤が設置されていました
新子安もホームドアらしき工事が始まっていました
仮囲いにお知らせが貼られていて、それによると
工事期間 2019年7月1日~2020年7月4日(予定)
仮囲い設置期間 2019年7月3日~2020年6月末(予定)

投稿: 8097442001 | 2019年7月14日 (日) 02時14分

横浜線の新横浜・淵野辺でもホームドア工事が行われていますね。大口にもホームドアの準備らしき印が付けられていますね。盲学校があるからでしょうか。

投稿: ひがし | 2019年7月17日 (水) 10時48分

皆様、目撃情報ありがとうございます。

新子安駅については、近いうちに記事に反映いたします。

投稿: すいごう | 2019年7月18日 (木) 02時17分

神田駅北行ホームで一部穿孔が実施されていました。
マーム端はまだゴムマットで保護されている箇所が残っています。

投稿: von Kimura | 2019年7月26日 (金) 23時17分

いつも楽しみに見ています。

大森駅北行きにホームドアが設置されました。
一晩のうちに設置されるのですね。

南行きはまだです。

投稿: | 2019年8月27日 (火) 13時36分

神田駅では総合制御盤と地上子が設置されていました
南行の11号車部分の柵も一部設置されていました

投稿: 8097442001 | 2019年8月30日 (金) 01時28分

皆様、いつも目撃情報ありがとうございます。
神田駅の状況を記事に反映いたしました。

投稿: すいごう | 2019年8月31日 (土) 08時48分

横浜駅に総合制御盤、地上子が設置されていました

投稿: 8097442001 | 2019年9月15日 (日) 01時26分

ちょうど9/14に現地を確認していましたので、
記事に反映いたしました。

投稿: すいごう | 2019年9月15日 (日) 06時53分

新橋駅京浜東北線南行ホームで11号車柵が設置されていました。
10号車まではホーム端を嵩上げして段差解消をしています。
11号車部分は嵩上げされていません。
北行ホームの11号車柵は未設置です。

投稿: von Kimura | 2019年9月24日 (火) 22時09分

蒲田に総合制御盤が設置されていました。地上子はまだでした。
横浜はお知らせが貼られていて、それによると本体設置が10月15,16日、使用開始が11月13日。
北浦和は穴開けがほぼ終わった模様。
南浦和北行は南行と違って点字ブロックが内方線付点状。穴開け用の印付けも始まっています。
蕨はアスファルトの敷きなおしもほぼ終わり仮囲いも撤去されたが、
西川口寄りはそこに固定柵ができてその内側に新たに仮囲いができていた。
ホームドア設置の印もつけられ始めたようだが他の駅とは違う。ただ総合制御盤のところは他の駅と同じようだ。

投稿: 8097442001 | 2019年10月 7日 (月) 02時25分

京浜東北線南行新橋駅。
11号車柵は閉鎖状態に。
段差があり状態で設置されていましたが、追加でホーム端に滑り止め付きの笠石が追加されています。

投稿: von Kimura | 2019年10月 8日 (火) 07時12分

蒲田駅にお知らせが貼ってありました。
それによると1番線が10/29、4番線が10/30設置で
使用開始予定日が11/22始発電車より、だそうです。

投稿: Yuu-Wing | 2019年10月17日 (木) 17時34分

北浦和に地上子と総合制御盤が設置されました
地上子が先に設置されたのは意外でした

投稿: 8097442001 | 2019年10月19日 (土) 02時27分

皆様、目撃情報ありがとうございます。

どの駅も工事が進んでいるようですので、
近いうちに現地の様子を確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年10月20日 (日) 03時37分

大宮駅は補強工事を行っているので2021年以降らしいです

投稿: | 2019年10月21日 (月) 20時25分

京浜東北線ホームドア全駅設置楽しみ!

投稿: | 2019年10月21日 (月) 20時27分

南浦和の2.3番線はホームドア設置しないようです

投稿: 快速東京行 | 2019年10月22日 (火) 14時48分

続けてすいません🙏
山手線の新橋駅はホームドアを京浜東北線(JK)タイプに変えたようです

投稿: 快速東京行 | 2019年10月22日 (火) 14時51分

京浜東北線神田駅のホームドアが稼働していました。
今日からですね。

投稿: von Kimura | 2019年10月23日 (水) 21時15分

与野駅は、今年の夏ごろからホームの補強工事が始まってますよ。

投稿: 与野駅最寄 | 2019年10月25日 (金) 19時47分

関内~大船間の設置されるのはいつですか?

投稿: 快速東京行 | 2019年10月25日 (金) 22時07分

新橋に総合制御盤が設置されていました
南行は斜め向きです

投稿: 8097442001 | 2019年10月28日 (月) 01時50分

皆様、いつも目撃情報ありがとうございます。
10/27(日)に、北浦和駅・神田駅・新橋駅・蒲田駅・横浜駅の様子を確認し、記事に追記いたしました。

投稿: すいごう | 2019年10月29日 (火) 02時30分

蒲田は2・3番線はホームドア設置しないと初めて知りました

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 4日 (月) 07時17分

蒲田駅に限らず、桜木町駅・南浦和駅や、山手線の大崎駅・池袋駅でも同様なので、
JR東日本は、(現時点では)中線・副本線にはホームドアを設置しない方針のようです。

どの駅も朝ラッシュ時の利用者はかなり多いので、
当面は未設置駅への設置を優先するとして、いずれは設置して欲しいですね。

投稿: すいごう | 2019年11月 5日 (火) 04時22分

すいごうさんありがとうございます

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 5日 (火) 16時42分

根岸線内はホームドア設置しないのですか?(石川町~大船間あんまり行かないから疑問で・・・)

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 5日 (火) 16時54分

京浜東北線新橋駅北行ホームで、 11号車柵の設置が始まったようです。
今のところ、固定部が据え付けられています。
南行ホームの 11号車柵は設置済み、閉状態です。しかし、床面の段差解消が開閉部のみで固定部は嵩上げされていません。

投稿: von Kimura | 2019年11月 5日 (火) 22時04分

>快速東京行さま
関内駅より先については未調査のため、私自身が確認したわけではありませんが、
横浜市のウェブサイトによると、関内駅の他に、山手駅・大船駅については2020年度内に整備されるようです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/toshikotsu/saku-seibi/hd.html

それ以外の駅については、2032年度までのどこかの時点で整備されることしか、
現時点では判明していないはずです。
(根岸線については、乗降人員の多い駅などについては2025年度までに優先して整備されるようです)


>von Kimuraさま
いつも目撃情報ありがとうございます。

投稿: すいごう | 2019年11月 6日 (水) 01時59分

現在、ココログ側の問題により、コメント欄の反映が遅延しているとのことです。

http://info.cocolog-nifty.com/info/2019/10/post-cd90b5.html

コメントについては、1回のクリックで記事側に送信されているため、
記事への反映までお待ちください。

重複コメントについては、こちらで整理させていただきました。

投稿: すいごう | 2019年11月 6日 (水) 02時02分

蕨とかのスマートホームドアってなに

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 6日 (水) 20時27分

快速東京行さん
スマートホームドアとは横浜線町田駅で使用させているものです
また普通のホームドアとは違うところは下からくぐれるのでそういったデメリットもあります

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月 7日 (木) 16時22分

スマートホームドアの画像はありますか?

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 7日 (木) 21時28分

ユーチューブやスマートホームドアと検索すれば出てくるでしょう❗

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月 7日 (木) 21時34分

使用させているじゃなくて使用しているでした🙇

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月 7日 (木) 21時36分

大宮駅は補強工事中というところを確認してきました(大宮出身なので😅💦)

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 7日 (木) 21時47分

スマートホームドアはタイプが変わったり車両とのホームドアと同時に開閉するようにするなどの工夫を施しているそうです

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月 8日 (金) 22時16分

すいごうさんが載せた横浜市のホームページを確認しましたありがとうございました

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 9日 (土) 09時15分

浦和駅とかのホームドアと町田駅使用のスマートホームドアどちらを設置するのか教えてください

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 9日 (土) 09時19分

↑追伸
どの駅でどちらを設置するのかでしたすいません🙏

投稿: 快速東京行 | 2019年11月 9日 (土) 09時22分

11/9(土)の9時17分に投稿されたコメントですが、
管理人(すいごう)のHNを詐称したものであるため非表示とします。

※IPアドレス:110.131.32.192

投稿: すいごう@管理人 | 2019年11月10日 (日) 02時07分

上の案件はどうなった

投稿: 快速東京行 | 2019年11月10日 (日) 21時07分

快速東京行さん、
今回に限りませんが、匿名掲示板などならともかく、
ブログのコメント欄で質問し、回答を求める文面とはとても思えません。

今後も改善が見られないようでしたら、書き込み禁止の処置をとります。

投稿: すいごう@管理人 | 2019年11月11日 (月) 04時19分

スマートホームドアはどういうものですか?

投稿: | 2019年11月11日 (月) 20時50分

11/17に蕨駅の様子を確認して来ます

投稿: 快速東京行 | 2019年11月11日 (月) 20時52分

スマートホームドアそのものについては以下の記事が、
他のホームドアとの比較は、国土交通省がまとめたPDFが参考になるかと。

■朝日新聞 埼玉)蕨駅「スマートホームドア」設置へ(2018年4月20日)
https://www.asahi.com/articles/ASL4M52K1L4MUTNB00C.html

■国土交通省 新型ホームドアの技術開発と実用化について
https://www.mlit.go.jp/common/001158179.pdf

ドアをフレーム構造として簡素化し、筐体の重量を軽くすることで、
ホームドア設置期間(ホーム補強作業)の短縮および、設置費用の縮減を図ったホームドアですね。


※いずれも、検索サイトで上位でヒットするページとなります。
 今後は、ご自身で検索することをお勧めします。

投稿: すいごう | 2019年11月12日 (火) 04時08分

このサイトはすごく参考になります❗

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月12日 (火) 16時28分

お初です
中線、副本線とは何ですか?

投稿: 小竹向原(Y-06F-06)の複雑で乗り換え間違えをしたww | 2019年11月12日 (火) 16時36分

スマートホームドア設置駅はどこですか?

投稿: JK-47(京浜東北線大宮駅) | 2019年11月12日 (火) 16時37分

スマートホームドア
なるほど☺

投稿: | 2019年11月12日 (火) 16時40分

高輪ゲートウェイ駅&品川駅工事確認しました(夏休みの自由研究で発車メロディーを調べた時に確認しました)

投稿: 快速東京行 | 2019年11月12日 (火) 20時18分

横浜駅のホームドアは稼働したのですか?

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月13日 (水) 12時25分

南浦和はなぜ南行と北行と分けたのでしょう?
(品川駅は4番線に使用変更するのでホームドア設置する時期が違うと予想ができるのですが・・・)

投稿: 小竹向原(Y-06F-06)の複雑で乗り換え間違えをしたww | 2019年11月13日 (水) 12時52分

訂正
×南浦和はなぜ南行と北行に分けたのでしょう?
○南浦和駅はなぜ南行と北行の設置時期を分けたのでしょう?
ですすいませんでした🙇

投稿: 小竹向原(Y-06F-06)の複雑で乗り換え間違えをしたww | 2019年11月13日 (水) 12時59分

南浦和駅のホームドアについては、
北行ホームの一部(大宮寄り)で、ホームの改良工事が行われていたため、
南行よりも工事時期が遅くなった可能性があります。

確かなソースがあるわけないのですが、
現地を観察した限りでは、上記の理由以外は見つけられませんでした。

投稿: すいごう | 2019年11月14日 (木) 02時38分

以下のIPについて、
ハンドルネームのみを変更した稚拙な書き込みが絶えないため
書き込み規制しました。

110.131.32.192

投稿: すいごう@管理人 | 2019年11月14日 (木) 02時38分

昨日気づいたのですが、最近設置された駅では電車側のでっぱりの形が以前のものと違っています。
ドア脇の片方は非常停止ボタンが付いていてそちら側は変わらないようですが、
もう一方は以前は四角い柱状でしたが最近のはゴムの板が2枚上下に付いています。
確認したところ西川口、大森は柱状、
北浦和、神田、蒲田、それと山手線の新橋は板状でした。
横浜もパッと見て板状だった気がしたけど確認はしてないです。

投稿: 8097442001 | 2019年11月18日 (月) 01時05分

京浜東北線新橋駅、予定通りホームドアが設置されました。
北行ホームの11号車柵、設置は終わっていますが、開扉状態です。

投稿: von Kimura | 2019年11月22日 (金) 21時26分

南浦和の4番線に総合制御盤、地上子が設置されました
本体設置のための穴はまだ開いていないところもありました

投稿: 8097442001 | 2019年11月30日 (土) 01時50分

目撃情報ありがとうございます。

南浦和駅の4番線は来年2月の稼働予定なので、
総合制御盤の設置はもう少し先かと思っていました。。。
(年末年始を挟むからでしょうか…?)

近いうちに、記事に反映しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年12月 1日 (日) 00時16分

田端でホームドア設置と思われる改良工事が始まっていました
仮囲いに貼られたお知らせによると工事期間は
2019年11月~2021年度頃(予定)

投稿: 8097442001 | 2019年12月 1日 (日) 03時39分

目撃情報ありがとうございます。

近いうちに、現地の様子を記事に反映いたします。

投稿: すいごう | 2019年12月 4日 (水) 00時24分

与野駅のホーム改良工事が進んでます。
プラットホームは、工事用のものになってます。
是非調査お願いします。

投稿: 与野最寄 | 2019年12月10日 (火) 10時44分

目撃情報ありがとうございます。
南浦和駅や蕨駅の調査時に、時間に余裕があれば確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年12月12日 (木) 01時40分

蕨に総合制御盤が設置されたようです。
他の駅とは違って、青いラインが入ってなくて、形も違うようです。
分電盤は他の駅と同じように青いラインも入っていて同じように見えました。

投稿: 8097442001 | 2019年12月14日 (土) 01時34分

情報ありがとうございます。

来年3月稼働予定の駅なので、もう少し先の設置と予想していましたが、
年末年始を挟むためか、思ったよりも早かったですね。

近いうちに、現地を確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年12月14日 (土) 03時56分

東十条のお知らせの工事期間が変わっていました
2019年4月~2020年度頃になっていました
蕨の次のスマホ設置駅かと注目していたのですが他の駅に先を越されそうです
蕨ではホーム端が仮設の板に置き換わってすぐに新しい笠石と点字ブロックが出現したのですが
東十条では仮設の板に置き換わってからだいぶ経っています。
最近では北行ホームに枕木方向に何本か線が引かれています。追加工事でしょうか?
南行ホームにはありません。

浜松町の南行の11号車の部分に柵ができています
山手線と並行しているホームドア設置駅の11号車部分の柵と同様の柵です。

川崎のお知らせには以前は工事終了時期が書いてなかったと思いますが、
今は、~2021年度予定と書かれています。

投稿: 8097442001 | 2019年12月17日 (火) 00時30分

浜松町駅の京浜東北線南行の11号車柵は閉鎖状態でした。
他の駅では、開放状態で設置後暫くして閉鎖状態になっていました。
新橋駅の京浜東北線南行の11号車柵は笠石が設置済みで、柵直下は未整備(4番ドア部は引き戸のため高さ調整済み)。
ホームとの境目に舗装用と思われる仕切りができていました。

投稿: von Kimura | 2019年12月18日 (水) 00時51分

皆様、目撃情報ありがとうございます。

蕨駅・東十条・浜松町駅など、
年内には現地を確認して、記事を更新しようと思います。

投稿: すいごう | 2019年12月18日 (水) 02時51分

京浜東北線新橋駅、ホームドア稼働していました。

投稿: von Kimura | 2019年12月23日 (月) 07時41分

南浦和の4番線にホームドアが設置されていました
ホームドアを運んだとみられる車両は川口付近にいました

南浦和の2番線ホームから線路に落下したことある私としては
2番線にもホームドアがほしいです

投稿: 8097442001 | 2020年1月15日 (水) 01時52分

目撃情報ありがとうございます。
1/14の未明に設置されたようですね。

投稿: すいごう | 2020年1月15日 (水) 15時50分

今日の毎日新聞の記事です。
蕨駅、2月29日(うるう年でしたね)ホームドア使用開始と出ていました。
このタイプは、従来型より軽量で工期も短い開口幅2メートルとなっています。
与野駅は20年度末まで、大宮駅(終点)は21年度以降の整備予定だそうです。

投稿: 利根川一郎 | 2020年1月24日 (金) 13時46分

大宮駅のホーム中程に白い仮囲いができていました
ホーム改良工事のお知らせが貼られていて
工事期間は2020年1月~2023年度末(予定)
ホームドア設置工事なのでしょうか?

大宮駅の1番北側の階段にある柱は1番線の線路に寄っていて
そのままホームドアを設置すると階段脇が通れなくなりそうです
それを解消しようとすると大工事になるのではないでしょうか

投稿: 8097442001 | 2020年1月24日 (金) 22時48分

目撃情報ありがとうございます。

来週末か再来週末に、蕨駅か南浦和駅の様子とあわせて、
大宮駅の様子を確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2020年1月26日 (日) 03時55分

蕨はホームドア設置されていませんでした
ホームドアを積んだ車両は川口駅の北側にいました
川口、西川口のときと同じところです

投稿: 8097442001 | 2020年1月29日 (水) 01時54分

蕨の2番線にホームドアが設置されていました
東口に作業員が大勢集まっていたので1番線も設置されるでしょう

投稿: 8097442001 | 2020年1月30日 (木) 01時58分

連日の目撃情報ありがとうございます。

当初予定されていた1/28(火)ですが、
雪予報が出ていたため、夜間に凍結防止臨が走ったことによる延期のようです。

投稿: すいごう | 2020年1月30日 (木) 02時19分

大宮駅に仮設鉄板が設置されていました。
京浜東北線の車内から発車時に目撃したので具体的な日にちはわかりません。

投稿: 与野最寄 | 2020年2月10日 (月) 17時37分

目撃情報ありがとうございます。

大宮駅では、既にホーム改良工事のお知らせが掲示されているそうなので、
近いうちに確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2020年2月11日 (火) 05時35分

蕨は予定通り稼働していました
総合制御盤は設置時になかった青いラインが入っていました

投稿: 8097442001 | 2020年3月 1日 (日) 02時42分

品川駅の4番線に総合制御盤が設置されていました

投稿: 8097442001 | 2020年3月 4日 (水) 02時34分

目撃情報ありがとうございます。
さっそく確認してこようと思います。

投稿: すいごう | 2020年3月 4日 (水) 13時36分

東京駅の6番線に総合制御盤が設置されていました

高輪ゲートウェイの電車側の出っ張りはゴム板なのですね
設置時期からみて角柱かと思っていたのですが
それから、ホームドア外側の床には黄色い立ち入り禁止のステッカーはは貼ってありませんでした
これはゴム板で新設された駅ではほとんど貼ってないようです
ただ、原宿の外回り新ホームは例外みたいですが

投稿: 8097442001 | 2020年3月21日 (土) 02時26分

目撃情報ありがとうございます。

3月に総合制御盤が設置されたということは、
東京駅では、予定通り5月頃にホームドアが稼働しそうですね。

投稿: すいごう | 2020年3月23日 (月) 03時01分

京浜東北線東京駅北行南行両ホームで11号車柵の設置が始まっています。
南行はほぼ設置が終わっていて、開扉状態になっています。

投稿: von Kimura | 2020年4月 5日 (日) 19時27分

与野駅1番線ホームにホームドアを設置できるようなホームが出てきました。全体ではなくほんの一部しか完了していないです。

投稿: 与野最寄 | 2020年4月 6日 (月) 18時28分

京浜東北線東京駅11号車柵の設置状況。
北行も設置が終わっていて、開扉状態になっています。
ホームドア設置時期の掲示等はありません。

投稿: | 2020年4月 6日 (月) 23時34分

皆さま、目撃情報ありがとうございます。

こんな状況ですので、遠出しての現地調査はできませんが、
工事の様子を見かけることがあれば、記事化していこうと思います。

投稿: すいごう | 2020年4月 7日 (火) 03時17分

最近、田端の乗降場改良が完了しました。年末ぐらいには設置できると良いですね。
また、2020年11月から始まっている鶯谷のホームドア準備工事も進んでいます。

投稿: Resort Local | 2021年5月 6日 (木) 14時09分

4月上旬にJR東日本から2021年度のホームドア事業計画が発表されました。根岸線 山手 のホームドア、てっきりスマートホームドアになるかと思っていましたが、従来型ホームドアになります。準備工事も進んでいます。私的には横浜,桜木町のような多段式スマートホームドアを見てみたいのですが、技術的に難しいのかもしれません。石川町〜磯子も全て従来型ホームドアになるのか、それともどこかで多段式スマートホームドアが設置されるのか注目です。

投稿: Resort Local | 2021年5月 6日 (木) 14時13分

現地の施工状況のご確認、ありがとうございます。

仰る通り、今後の首都圏各駅への展開を考えると、
開口幅3000mm超のスマートホームドアの需要は多そうですね。

京浜東北・根岸線については、
2025年度末までにホームドアの整備を進める優先線区となっているので、
新型ホームドアの開発を待たずに、従来型のホームドアで整備される駅が多いのでは…と予想しています。

https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180305.pdf

投稿: すいごう | 2021年5月 8日 (土) 04時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 山手線品川駅電留線 使用停止(2019/03/19) | トップページ | 2019.03.22~23 高山・立山旅行 1日目 »