« 品川駅改良工事レポ+高輪ゲートウェイ駅の様子(2019/05/06) | トップページ | マリンフェスタ2019 in FUNABASHI(2019/06/09) »

2019年6月 2日 (日)

中央・総武緩行線 ホームドア設置状況(2019年度版)

中央・総武緩行線で行われているホームドア工事のまとめ記事です。

※2020年度の状況はこちらへ。
※こちらは2019年度のまとめ記事となります。

 
-過去記事-
車両側:E231系500番台三鷹車E231系0番台三鷹残留編成
2018年度 駅工事記録:18年度工事まとめ記事


【2020/2/25更新】

1/24(祝)に、西船橋駅の様子を確認しました。
西船橋駅では、昨年12月頃からホームドア工事の痕跡が確認されていました。

Img_97202<西船橋駅 1番線>

Img_97112<西船橋駅 4番線>
1番線(千葉方面)ホームでは、三鷹寄りから、ホーム端の覆工板への置き換えが進み、
4番線(三鷹方面)ホームでも、基礎工事の痕跡が確認できました。

Img_971822<西船橋駅 中線>
中線ホーム(2,3番線)については、例のごとく、ホームドア設置の対象外のようで、
工事が行われている様子はありませんでした。

Img_971422<ホーム下 工事資材>
ホーム上のスペースに余裕の無い西船橋駅では、
他の駅のようにホーム上に仮囲いを設けるのではなく、ホーム下に資材を置いているようです。

Img_97232<枕木交換前>

Img_97212<枕木交換後>
また、定位置停止装置(TASC)の地上子を設置するために、
1番線と4番線の数ヶ所で、枕木の交換が行われていました。
 
枕木にペイントされた「P交」の文字は、「Cマクラギ換」の意味でしょうか。

 
西船橋駅のホームドア完成時期ですが、
駅構内にはポスター等の掲示がなく工期は不明です。


【2020/01/06更新】

1/5(日)に、水道橋駅・市ヶ谷駅・大久保駅の様子を確認しました。

Img_94382<水道橋駅 1/2>
水道橋駅でも、ホーム上に仮囲いが設置され、
ホームドア工事が始まりました。

Img_94362<水道橋駅 2/2>
工期は、2019年11月から2021年度頃までの予定とのことです。
 

Img_94402<市ヶ谷駅 1/2>
10月の調査の時点では、「2020年12月」までの工期が書かれたお知らせが掲示されていた市ヶ谷駅ですが、
「2020年度頃」までに修正されています。
 
文言のみの修正か、あるいは、工期が変更になったのかは不明です。

Img_94412<市ヶ谷駅 2/2>
よく見ると、下の文字が透けて見えるので、
元のお知らせの上に、重ね貼りされているようです。
 

Img_94452<大久保駅 1/3>
大久保駅でも、ホーム上に仮囲いが設置され、
ホームドア工事が始まりました。

Img_94462<大久保駅 2/3>
ホームのアスファルトには、カッターで入れられた切り込みが。

Img_94442<大久保駅 3/3>
工期は、2019年11月下旬から2021年度までとのことです。


【2019/12/4更新】

Img_076822<浅草橋駅 工事ポスター>
浅草橋駅でもホームドア工事が始まりました。
工期は、2019年11月から2020年12月末頃までとのことです。


【2019/11/11更新】

11/10(日)に、千駄ヶ谷駅と信濃町駅の様子を確認しました。

Img_89942<千駄ヶ谷駅 1/4>
千駄ヶ谷駅の新ホーム側では、ホームの工事がかなり進み、
点字ブロックの設置が始まっていました。

Img_89952<千駄ヶ谷駅 2/4>
先頭車の、乗務員室直後のホームドアについては、
点字ブロックの数から、開口幅2880 2900mmのホームドアが設置されるようです。
 
現在のE231系0番台・500番台のみであれば、開口幅2000mmのホームドアで問題ないので、
将来的な、E233系やE235系と同じドア配置の形式の入線を考慮しているようです。

Img_899822<千駄ヶ谷駅 3/4>
また、「6号車の高尾寄り」「7号車の東京寄り」のドア位置については、
点字ブロックの数から、開口幅2000mmのホームドアが設置されるようです。
 
開口幅2000mmのホームドアでは、複数のドア位置に対応することは不可能なので、
ホームドア設置以降は、E233系分割編成(H編成)の入線は不可となります。
 
ダイヤ乱れなども考慮すると、ホームドア設置より前の、来年春のダイヤ改正で、
E233系そのものが、中央・総武緩行線から撤収することになるでしょう。

Img_89972<千駄ヶ谷駅 4/4>
TASC(定位置停止装置)の地上子も設置済みでした。
 

Img_898722<信濃町駅 1/2>

Img_89902<信濃町駅 2/2>
信濃町駅の点字ブロックについても、千駄ヶ谷駅の新ホームと同様の配置でした。


【2019/10/4更新】

10/3(木)に、市ヶ谷駅と錦糸町駅の様子を確認しました。

Img_06782<市ヶ谷駅 1/2>
市ヶ谷駅でもホームドア工事が始まり、
ホーム端の笠石の、覆工板への置き換えが進んでいました。

Img_06762<市ヶ谷駅 2/2>
工期は、2020年12月までとのことです。
 

Img_06832<錦糸町駅 1/2>
錦糸町駅の各駅停車ホームでもホームドア工事が始まり、
他の駅と同様に、笠石の覆工板への置き換えが進んでいました。

Img_068122<錦糸町駅 2/2>
ホームの両国寄りに資材置き場が設けられていましたが、
千葉支社管内の他のホームドア工事駅と同じく、ポスター等の掲示がなく工期は不明です。


【2019/6/17更新】

亀戸駅に続き、小岩駅でもホームドア工事が始まりました。

Img_80692<小岩駅>
ホームの千葉寄りに仮囲いが設置されていました。

Img_80712

Img_80752
ホームにはカッターで切り込みが入れられ、
ホームドアを示す「FD」の青文字が書き込まれていました。

亀戸駅と同様にホームドア工事のポスターは見当たらず、工事終了時期は不明ですが、
こちらも、稼働時期は2020年度のどこかであることは間違いないでしょう。


【2019/6/2更新】

5/31(金)に、JR東日本千葉支社より、亀戸駅でのホームドア工事着工および、
19年度中に他の駅でも着工を予定していることが発表されました。

JR東日本千葉支社「中央総武緩行線のホームドア整備工事着手について」(2019/5/31)
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1905_platform.pdf

 
6/1(土)に、亀戸駅の様子を確認しました。

Img_79232
亀戸駅の1番線(上りホーム)のうち、
御茶ノ水寄の一部で、ホーム端が覆工板に覆われていました

Img_79252
覆工板に覆われていない場所でも、
ホームにはカッターによる切り込みが入った状態でした。

Img_79242
ホームの御茶ノ水寄りには仮囲いが設けられていましたが、
特に工事のお知らせポスター等は掲示されていませんでした。

駅コンコースにもホームドア工事のポスターは見当たらず、工事終了時期は不明ですが、
稼働時期は2020年度のどこかであることは間違いないでしょう。


★中央・総武緩行線 ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2020/2/25更新★

・2020年度(7)
千駄ヶ谷駅(2020年6月稼働予定)、信濃町駅(2020年6月稼働予定)、代々木駅(2020年7月稼働予定)
浅草橋駅(工期…2020年12月末まで)、小岩駅(2020年度内稼働予定)、亀戸駅(2020年度内稼働予定)
市ヶ谷駅(工期…2020年度頃まで 詳細不明)
 
※千駄ヶ谷駅・信濃町駅・代々木駅・小岩駅・亀戸駅の稼働時期は、
  JR東日本千葉支社 2020年3月ダイヤ改正のプレスリリースより(2019年12月13日発表)
  (https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf

・2021年度(2)
水道橋駅(工期…2021年度まで 詳細不明)、大久保駅(工期…2021年度まで 詳細不明)

・着工済み&稼働時期不明(2)
錦糸町駅、西船橋駅

|

« 品川駅改良工事レポ+高輪ゲートウェイ駅の様子(2019/05/06) | トップページ | マリンフェスタ2019 in FUNABASHI(2019/06/09) »

コメント

FDはホームドアだったのですか。
青いFDのマークは最近気づいたのですが、大変気になっています。
中央総武緩行や京浜東北では先頭の停車位置にありますが、
常磐緩行では10号車1番2番のドア間にあったりします。
またFDマークのある駅の多くで、
目盛が先頭と最後尾の運転台反対側の車端停車位置を中心に書かれていて、
それも気になります。

投稿: 8097442001 | 2019年6月22日 (土) 00時54分

一つ書き忘れたのですが、工事開始前の駅でも青いFDマークは見ます

投稿: 8097442001 | 2019年6月22日 (土) 00時57分

浅草橋のホームに印や記号番号が書き込まれていたけれど
それによると浅草橋はスマホではなく従来型になりそうです
方向を表す記号はNとHで京浜東北線と同じだけど
京浜東北線は南北、中央総武線は西東なのでしょうか

車両の前後部分の番号の付き方が京浜東北と違うのは
車両の向きと号車番号の関係が逆だったからなのでしょう
逆だったことを今まで知らなかったので、結構ショックです

投稿: 8097442001 | 2019年6月25日 (火) 03時48分

市ヶ谷で工事が始まっていました
仮囲いに貼ってあったお知らせによると
工事期間は2019年8月~2020年12月(予定)

投稿: 8097442001 | 2019年9月21日 (土) 02時40分

市ヶ谷駅の工事情報、ありがとうございます。
近いうちに現地の写真を撮りに行こうと思います。

投稿: すいごう | 2019年9月25日 (水) 00時07分

錦糸町も工事が始まっているようです

投稿: 8097442001 | 2019年9月29日 (日) 03時24分

目撃情報ありがとうございます。
市ヶ谷駅とあわせて、週末には現地の様子を確認しに行こうと思います。

投稿: すいごう | 2019年10月 2日 (水) 01時12分

浅草橋は発車票がいつのまにかLCDになってました

投稿: あああ | 2019年10月16日 (水) 22時00分

中央線(各停)は駅改修工事と重なっているのですね

投稿: 快速東京行 | 2019年11月12日 (火) 19時26分

そもそも中央・総武線各停がホームドア設置計画すら知りませんでした

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月12日 (火) 19時28分

新小岩駅は各停ホームドア設置するですか?

投稿: 快速東京行 | 2019年11月13日 (水) 18時01分

浅草橋駅でもホームドア設置と思われるホーム改良工事が始まっていました。
仮囲いに貼られたお知らせによると、工事期間は2019年11月~2020年12月末頃(予定)

投稿: 8097442001 | 2019年11月25日 (月) 02時35分

目撃情報ありがとうございます。
近いうちに、現地の様子を確認して記事化いたします。

投稿: すいごう | 2019年11月25日 (月) 23時15分

大久保でホームドア設置と思われる工事が始まっていました
仮囲いに貼られたお知らせによると工事期間は2019年11月下旬~2021年度(予定)

投稿: 8097442001 | 2019年12月15日 (日) 03時08分

水道橋でも工事が始まったようです
仮囲いに貼られたお知らせによると工事期間は2019年11月~2021年度頃(予定)

市ヶ谷ではお知らせの工事期間が変わっていました
2019年8月~2020年度頃(予定)になっていました
ホームに書かれた印を見るとスマートホームドアになりそうです

代々木のホーム端は新宿方面の3番線はドア間も滑り止めありで点字ブロックは仮のもので隠れていますが
秋葉原方面の4番線はこのごろ流行のドア間滑り止めなしで点字ブロックは内方線付点状で隠れてないです

投稿: 8097442001 | 2019年12月20日 (金) 02時28分

いつも目撃情報ありがとうございます。
総武線も、いよいよホームドア工事が本格化してきましたね。

年内には記事に反映できる見込みです。

投稿: すいごう | 2019年12月21日 (土) 03時14分

東鉄工業の資料によれば、水道橋駅のホームドア工事の受注期間は2019.11.5〜2021.6.3でした。

投稿: あああ | 2020年1月25日 (土) 22時18分

亀戸駅1、2番線にTASC 自動列車停止装置が、付きました。これで、亀戸、信濃町、千駄ヶ谷、代々木駅にTASC設置済みです。

投稿: E231 | 2020年2月11日 (火) 20時54分

西船橋でも工事が始まっています
ホーム上に仮囲いがないと思ったら、ホーム下に資材が置いてあるようです

小岩では仮設の板に代わり、新しい笠石点字ブロックが現れはじめました
ドア間に滑り止めはないようです

投稿: 8097442001 | 2020年2月12日 (水) 02時10分

みなさま、目撃情報ありがとうございます。

西船橋駅の資材置き場はホーム下でしたか。
ホーム上に仮囲いを設置できそうな場所が無いから…でしょうか。

西船橋駅のホームドア工事については、資材置場の仮囲いが出来て、
明らかにホームドア工事と分かるようになった頃に行こうと思っていましたが、
仮囲い設置の可能性は低そうですね。近いうちに現地を確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2020年2月12日 (水) 02時58分

千駄ヶ谷駅の総合制御盤が一部設置されていました。黄色いラインが入っていました。
設置されていたのは2番線秋葉原方面と1番線新宿方面の半分です
1番線の残り半分は1番線ホーム新宿寄りの線路と反対側に
運搬用の台車に乗りカバーをされて仮置きされていました

旧1番線はロープが張られ秋葉原寄りの3分の1位かな?柵ができていました

投稿: 8097442001 | 2020年3月29日 (日) 02時22分

目撃情報ありがとうございます。

総武線のホームドアもいよいよですね。
(こんな状況ですので)近くを通ることがあれば、その際に確認しようと思います。

投稿: すいごう | 2020年3月30日 (月) 03時36分

信濃町にも総合制御盤が設置されていました

千駄ヶ谷も仮置きされていた部分も設置されていました
旧1番線の柵は全部できたようです。点字ブロックの撤去と柵の外のホームの切り取りも進んでいます
点字ブロックの残っているところはまだロープが張られています

投稿: 8097442001 | 2020年4月19日 (日) 01時50分

代々木にも総合制御盤が設置されていました

千駄ヶ谷に設置されたホームドアの外側の出っ張りは黄色いゴム板でした
新1番線のホームにも仮囲いができていました
旧1番線の点字ブロックはなくなりロープもなくなりました
ホーム端の切り取りは進行中です

投稿: 8097442001 | 2020年5月18日 (月) 02時08分

貴重な目撃情報ありがとうございます。

ゴム板がラインカラーの黄色になるとは意外でした。
このような、線区ごとの微妙な差異が面白いところですね。

投稿: すいごう | 2020年5月19日 (火) 00時21分

ゴム板の黄色は、ラインカラーの黄色とちょっと違ってオレンジっぽいし、
山手線や京浜東北線の角柱からゴム板に最近交換された駅と同じ色に見えるので、
ラインカラーというより、これからの標準になると思われます

投稿: 8097442001 | 2020年5月19日 (火) 02時56分

なるほど、そういうことでしたか。
補足ありがとうございました。

投稿: すいごう | 2020年5月19日 (火) 03時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 品川駅改良工事レポ+高輪ゲートウェイ駅の様子(2019/05/06) | トップページ | マリンフェスタ2019 in FUNABASHI(2019/06/09) »