« RYZEN 5 3400G購入(2019/07/07) | トップページ | 2019.08.11~12 草津温泉旅行 »

2019年7月25日 (木)

ホームドア・TASC関連の表示灯(山手線)

山手線新橋駅で、ホームドア関連の表示灯が興味深い状態になっていたので、
記録用として残しておきます。

Img_82273<有楽町>
山手線でホームドアが既に稼働している駅では、正常時、
運転台脇のモニターは、停車直後・発車直前には上の写真のようになります。
 
電車が定位置に停車したため、ホームドア連携用の車上子と、
地上・車両間の連携に使用されるP0地上子(※参考画像あり)が重なった位置となり、
「定位置」表示灯が点灯しています。
また、車両ドアとホームドアが連携している状態のため、「ホームドア連携」表示灯が点灯しています。

Img_82022<参考画像:P0地上子>
 

Img_82203<浜松町>
2019年7月時点でホームドアが設置されていない浜松町駅でも、
停車直後・発車直前の運転台脇のモニターは、ドア稼働駅である有楽町と同じ状態になっていました。
 
ホームドア未設置駅ですが、既にP0地上子が設置済み&機能しており、
「定位置」表示灯が点灯し、定位置検知が行われていました。
車両・地上間の連携も行われているようで、「ホームドア連携」が点灯していました。
 
ホームドアが無いのに「ホームドア全閉」が点灯しているのは、
すでに、地上・車両間の連携が行われている状態になっているため、
ホームドア全閉の状態にならないと、発車できないためでしょう。
(地上からダミー信号を送信している? 資料無し)
 

Img_82233<新橋>
一方、2019年7月現在、P0地上子が撤去(使用停止中)の新橋駅では、
停車直後・発車直前の運転台脇のモニターは、上の写真の状態になっていました。
 
地上・車両間の連携に使用されるP0地上子が機能していないため、
「定位置」表示灯は点灯せず、「ホームドア分離」が点灯しています。
山手線では珍しい状態です。
 
P0地上子が機能していないため、地上・車両間の連携はされていないはずですが、
なぜか「ホームドア全閉」は点灯しています。
分離モードの場合、ホームドアの状態を車両側で取得できないため、
車両側では「車両ドアの状態=ホームドアの状態」と見なしているのかもしれません。
 
今のところ正解は不明です。資料を探さなければ…。

Img_82002<参考画像:P0撤去中@新橋駅>

 
【2019/8/14追記】
8月上旬頃には「P0停止中」が外され、
運転台脇のモニターについても、「ホームドア連携」が点灯するようになりました。

Img_83303<交換後のP0地上子>
現地を確認すると、元からあったP0地上子が交換され、
真新しいP0地上子に置き換わっていました。新品なのか、驚きの真っ白さ!
 
元々のP0地上子は、山手線でホームドアの整備が本格化した頃に設置されたものですが、
実際にホームドアが設置されるにあたり、新しいタイプのP0地上子への交換が行われたようです。
P0地上子の交換中は連動機能が停止するため、「P0撤去中」となっていたのでしょうね。

|

« RYZEN 5 3400G購入(2019/07/07) | トップページ | 2019.08.11~12 草津温泉旅行 »

コメント

新橋駅山手線内回り、「P0撤去中」の看板がなくなりました。
運転席の表示も連動になっています。
分離しててもTASCは有効なようで、パターンとか点灯してましたね。

投稿: von Kimura | 2019年8月 3日 (土) 00時19分

>von Kimura様
P0地上子が機能するようになり、
新橋駅は分離モードから連携モードに戻ったのですね。
いつも目撃情報ありがとうございます。

投稿: すいごう | 2019年8月 4日 (日) 23時43分

ホームドア構成部品交換のための措置だったんですね。
山手線と京浜東北線のホームドアは導入開始時期に差があるため、後者はより柔軟な利用が可能になっていますね。
山手線では固定LEDランプでドアの動作状態を知らせる形でした。
京浜東北線では液晶画面により動作状況が表示されるようになっています。
今後新規に設置される駅は京浜東北線タイプになりますね。
となると、原宿駅と品川駅の外回りはどうなるのか。

投稿: von Kimura | 2019年8月17日 (土) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RYZEN 5 3400G購入(2019/07/07) | トップページ | 2019.08.11~12 草津温泉旅行 »