« E259系でもホームドア対応改造実施 | トップページ | 品川駅改良工事 II期第2回線路切換 当日の様子(2019/11/16) »

2019年11月 5日 (火)

品川駅改良工事レポ+高輪ゲートウェイ駅の様子(2019/11/04)-II期第2回切換工事の2週間前-

11月の切換工事まで2週間弱となった、
品川駅4番線と、高輪ゲートウェイ駅の様子を11/4(祝)に確認してきました。

Img_88852

前回のレポートからは、2ヶ月半が経っています。

①4番線の改良工事と、切換工事準備の様子
②高輪ゲートウェイ駅と新線の様子
③山手線電留線の撤去の様子
④北口広場建設・駅構内の改良の様子

10208png
<品川駅周辺で行われている工事>
※クリックで、原寸大(1100x670)の画像を表示します(PNG形式 250KB)

 
※切換工事直前の記事のため、文字・画像(約60枚)ともに多めとなっています※


まずは、使用再開直前の4番線の様子を、大井町寄りから。

Img_896122<4番線 川崎寄り 1/3>
2ヶ月半のうちに、すっかり完成形になっていました。

Img_89632<4番線 川崎寄り 2/3>
4番線のホーム下では、ホームドア設置に備えたケーブルラックの設置も行われました。

Img_88432<4番線 川崎寄り 3/3>
4番線の大井町寄り切換地点では、
切換工事に備えて、バラストが袋詰めされていました。
 

Img_89452<4番線ホーム開放 1/10>
現地を訪れた11/4(祝)の時点で、切換工事まで2週間を切っていたため、
4番線ホームの大井町寄りは、仮囲いが撤去されて開放されていました。
 
※2019/11/7追記
ホームで流されていた案内放送によると、11/1(金)から、ホームの開放が始まったとのことです。

Img_89502<4番線ホーム開放 2/10>
使用再開前のため、ビニールに覆われた状態の発車メロディーのスイッチなど。

Img_89522<4番線ホーム開放 3/10>
ITVは、「調整中」の紙こそ貼られていますが、既に稼働していました。

Img_89492<4番線ホーム開放 4/10>
4番線の端から南行電車を。
なかなかいい感じですが、4番線側に利用者が居ない15日まで限定ですかね。

 
続いて、4番線のホーム中程の様子を。

Img_89552<4番線ホーム開放 5/10>
写真右側が、改良工事の終わった4番線になります。
3番線側がタイル貼りなのに対して、新4番線側はアスファルト舗装になっているので、
だいぶ雰囲気が変わりますね。

Img_89562<4番線ホーム開放 6/10>
ホームドアに対応した状態で使用再開を迎える4番線ホームですが、
非開口部の点字ブロックは、「滑り止めゴム:あり」「警告ブロック」の組み合わせでした。

Img_89582<4番線ホーム開放 7/10>
ホームドアが設置されるため、TASC(定位置停止装置)の地上子も設置済みです。

Img_89592<4番線ホーム開放 8/10>
4番線ホームには、最新のLCD型発車標が設置されていました。

Img_89602<4番線ホーム開放 9/10>
案内サインに貼られた目隠しシールの下からは、スカイブルーの路線カラーが自己主張していました。

Img_89572<4番線ホーム開放 10/10>
11/4(祝)の時点では、4番線ホームの開放はホーム中程まででした。
 

Img_896522<品川駅4番線 中程 1/3>

Img_89662<品川駅4番線 中程 2/3>

Img_89672<品川駅4番線 中程 3/3>
切換工事2週間前ということで、
4番線ホームからは、ほとんどの資材が撤去された状態でした。
あとは、仮囲いを順次撤去していくのみですね。

 
続いて、4番線ホームの田町寄りを。

Img_896922<品川駅4番線 田町寄り 1/4>

Img_89702<品川駅4番線 田町寄り 2/4>

Img_89742<品川駅4番線 田町寄り 3/4>

Img_89052<品川駅4番線 田町寄り 4/4>
4番線はどの地点もすっかり完成形となっていました。
 
TC型省力型軌道へのてん充材の注入はまだのようだったので、
列車が通るようになってしばらくして、軌道が落ち着いてからの注入になるのでしょうか?
 

Img_06713<駅名標交換後 1/3>
4番線ホーム階の駅名標については、
10月始めに、切換工事後の表示に対応したものへと交換されています。

Img_06693<駅名標交換後 2/3>

Img_06743<駅名標交換後 3/3>
透かして見ると、「田町」と「高輪ゲートウェイ」の2駅が重なって見えるので、
シールが二重になっているようです。
 
11月の切換工事では、シールを1枚剥がして「田町(進行方向)」が見えた状態とし、
来年春の新駅開業の時点で、2枚目のシールを剥がして、
最終形の、「高輪ゲートウェイ」が見えた状態とするのでしょう。
 

Img_89302<コンコース階案内サイン更新 1/3>
コンコース階でも、9月下旬頃から案内サインの更新が行われました。

Img_06413<コンコース階案内サイン更新 2/3>

Img_06403<コンコース階案内サイン更新 3/3>
4番線側、灰色のシールに覆われた下には、
「田町・浜松町・東京・上野・赤羽・大宮方面」の文字が透けて見えていました。
 

Img_893522<乗換案内サイン更新 1/3>
このほか、3・4番線ホーム以外では、乗換案内サインの更新も行われました。
以前のものとは異なり、案内サインが2段になっています。

Img_893622<乗換案内サイン更新 2/3>

Img_89372<乗換案内サイン更新 3/3>
ここでも、シールの下には「4」の数字がスタンバイ中。


続いて、高輪ゲートウェイ駅と3本の新線の様子を、田町寄りから載せていきます。

Img_88722<札の辻橋付近 1/7>
まずは、田町側切換地点を見下ろせる、札の辻橋から。
切換工事まで2週間弱となり、すっかり袋詰めされたバラストに置き換わっていました。

Img_88742<札の辻橋付近 2/7>

Img_88732<札の辻橋付近 3/7>
バラストが袋詰めされて、レールの下が白くなっている箇所が、
新線の軌道とイコールになると考えてよさそうです。

Img_886922<札の辻橋付近 4/7>
今回の切換工事では、切換工事のために合成マクラギが挿入された箇所は、
山手線外回りの田町側、1箇所のみでした。
(確認している限り)他は全て、バラストの袋詰めとなっていました。

Img_88792<札の辻橋付近 5/7>
札の辻橋付近の架線柱には、他では見かけない照明器具が取り付けられていました。
夜間工事で使用するためでしょうか。
 

Img_88812<札の辻橋付近 6/7>

Img_88822<札の辻橋付近 7/7>
バラストが袋詰めになっている状態のため、
3線(山手線2線+京浜東北線北行)とも、かなりの速度制限がかけられていました。
 

Img_88282<新線工事 田町寄り 1/4>

Img_88292<新線工事 田町寄り 2/4>

Img_88912<新線工事 田町寄り 3/4>

Img_88932<新線工事 田町寄り 4/4>
田町側の切換地点から新駅までの区間ですが、切換地点以外はすっかり完成形でした。
 

高輪ゲートウェイ駅の様子を。

Img_88362<高輪ゲートウェイ駅 1/5>

Img_88942<高輪ゲートウェイ駅 2/5>
高輪ゲートウェイ駅では、8月の時点では開いていたホームドアが、閉じた状態になっていました。
ホーム床面はタイル貼りとなり、また一歩開業が近づいた印象を受けました。
 

Img_885222<高輪ゲートウェイ駅 3/5>

Img_885422<高輪ゲートウェイ駅 4/5>

Img_885322<高輪ゲートウェイ駅 5/5>
駅舎に続いて、駅正面のデッキからも足場が撤去されていました。
駅前コンコースが工事中のため、こちらは、開業が近い雰囲気はまだないですね。
 

Img_88962<新線工事 品川寄り 1/3>

Img_88972<新線工事 品川寄り 2/3>

Img_88982<新線工事 品川寄り 3/3>
新駅から品川駅までの区間も、切換地点を除いてすっかり完成形でした。
 

Img_89062<品川駅側切換地点 1/6>
品川側の切換地点についても、
あちこちが袋詰めされたバラストへ置き換わっていました。
 
田町側と同様に、袋詰め箇所が新線の軌道とイコールになると考えてよさそうです。

Img_89083<品川駅側切換地点 2/6>
切換工事当日に使用される、レールと枕木を組み上げた「軌きょう」が、
数カ所に用意されていました(上の写真、赤矢印の場所)。

Img_890922<品川駅側切換地点 3/6>
撮影中に、切換対象の3線全てを列車が通る瞬間が。

Img_89142<品川駅側切換地点 4/6>
山手線電留線のシーサスクロッシングがあった場所には鉄板が敷かれ、
工事車両の通行スペースになっていました。

Img_89152<品川駅側切換地点 5/6>
山手線の内回り線と外回り線の間のごく短い区間にも、
当日の作業量を極力減らすため、新線の軌道が敷設済みとなっていました(写真中央)。
 

Img_89012<品川駅側切換地点 6/6>
品川駅側切換地点では、新線へと繋がる架線が興味深い状態になっていました。
セクションインシュレータが設置されたすぐ上に銅線が繋がれ、短絡された状態でした。
 
数ヶ月前に架線が張られたときは、当然、セクションインシュレータのみだったはずなので、
切換工事が間近になったごく最近に、短絡されて通電が始まった…のではないでしょうか。


続いて、山手線電留線の撤去の様子について。

Img_89192<山手線電留線の様子 1/4>

Img_89222<山手線電留線の様子 2/4>
品川駅の、山手線電留線跡ですが、
10月始めにはレール・枕木の撤去が完了しています。

Img_89232<山手線電留線の様子 3/4>
撤去されたレールと枕木が、積み上げられていました。

Img_89242<山手線電留線の様子 4/4>
保守用車両の格納庫は、今のところ変化なしです。


最後に、北口広場の工事および、その他の駅構内改良の様子を。

Img_890422<人工地盤の鉄柱>
前回のレポートから2ヶ月半が経ち、
北口広場の人工地盤の鉄柱は、さらに数が増えていました。

Img_897532
現在、品川駅の6番線ホームからは東京タワーが見えますが、
人工地盤の工事が進むと、そう遠くないうちに見えなくなりそうです。

Img_89412<15番線ホームでの謎工事>
北口コンコース・北口広場の建設エリアからは外れているはずですが、
数ヶ月前から、15番線ホームの新橋寄りの床面が仮設構造に置き換えられています。
 
詳細不明ですが、一応記事でも取り上げておきます。
 

Dsc_07572<北側乗換通路でのESC増設 1/2>
北乗換通路で行われていた、9・10番線ホームへの階段 or エスカレーター(ESC)増設工事ですが、
数週間前に、エスカレーターの部品が搬入済みであることを確認しました。
(すみました、写真を撮り忘れました…)

Img_89332<北側乗換通路でのESC増設 2/2>
東西自由通路から見ると、既に、エスカレーター部分の上屋も完成していました。


今回の品川駅・高輪ゲートウェイ駅周辺の様子は以上となります。

来週末には、通算で7回目となる、品川駅改良II期第2回切換工事が行われます。
今のところ、品川駅での大規模な線路切換工事はこれが最後となる予定なので、
できれば、現地に張りついていたい…と思っています。

次回のレポートは、切換工事の直後~1週間後を予定しています。

|

« E259系でもホームドア対応改造実施 | トップページ | 品川駅改良工事 II期第2回線路切換 当日の様子(2019/11/16) »

コメント

何時もながら情報を掲載していただき有難いです。
そうですか、線路切替の最終章ももうすぐですね。
わくわくしますよ。
線路切替当日は都内での雑用があちこちとありJR東日本が
発表した記事に掲載されていた「う回乗車のご案内」地図を
印刷して頭の中で経路を作っています。
工事現場を観ることは出来ないでしょうね、すいごうさん
当日の状況をまたお願いしますね。

投稿: その辺のおっさん | 2019年11月 6日 (水) 20時57分

情報ありがとうございます。いつも楽しみに拝見させていただいております。
いよいよあと10日ですね!!

投稿: 通天丸 | 2019年11月 6日 (水) 21時32分

いつも楽しみに見させてもらっています。いよいよですね!!

投稿: 通天丸 | 2019年11月 6日 (水) 23時22分

切換工事1週間前の11/8(金)の時点で、
4番線側は、一部階段脇を除いたほぼ全てのエリアが開放されました。

投稿: すいごう | 2019年11月 9日 (土) 02時38分

今週末には切り替え工事ですね。
切り替え箇所に近いところに、バラスト入りの袋が多数用意されています。
田町駅南側、山手線外回りの切り替え箇所、交換された合成枕木の横に、高さ調整用のレール締結具が用意されました。
同じ箇所の京浜東北線南行切り替え時も同じ器具が使用されていました。
曲線外側のカント調整用です。

投稿: von Kimura | 2019年11月11日 (月) 21時05分

突然のご連絡失礼いたします。
TBSテレビ「あさチャン!」のスタッフでございます。
11月16日の線路切り替え工事についてお伺いしたい事があり連絡いたしました。
大変恐れ入りますが、メールにて直接やりとりする事は可能でございますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。

投稿: | 2019年11月12日 (火) 19時12分

新駅開業楽しみですね
すいごうさんは楽しみですか?

投稿: 快速東京行 | 2019年11月12日 (火) 20時00分

切りかえ工事のあとはどうなるのですか?(たとえば品川駅の使用ホームとか)教えてください🙇

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月12日 (火) 20時29分

TBSテレビ「あさチャン!」スタッフ様

コメント頂いた内容について承知いたしました。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、メールを送付させていただきました。
(nifty.comのメールアドレスとなります)

ご確認をお願いいたします。

以上、よろしくお願い致します。

投稿: すいごう@管理人 | 2019年11月13日 (水) 04時16分

ほぼ各駅停車の京浜東北線快速さん、
記事内でも言及しているはずなのですが、

①3番線が使用停止
②4番線が京浜東北線北行ホーム

となります。

本件、JR東日本が、公式サイトで詳細な工事内容を出してくれているので、
未見でしたら、一度確認されるとよいと思います。

■今後のホームの用途変更の予定
JR東日本『品川駅のお乗り換え利便性向上と混雑緩和及びバリアフリールートの拡充に取り組みます』(2019年2月26日)
https://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190226_t01.pdf

■11月の切換工事の内容
JR東日本『品川駅線路切換工事に伴う列車の運休について』(2019年9月17日)
https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20190917_to01.pdf

投稿: すいごう | 2019年11月13日 (水) 04時23分

なるほど☺
山手線は1番線、2番線そのまま使用で京浜東北線が3番線から4番線になるだけで
5番線はそのままで使用するというわけですね❗

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月13日 (水) 13時46分

載せたやつ見たら2番線がなくなり3番線が使用するということですね❗

投稿: ほぼ各駅停車の京浜東北線快速 | 2019年11月13日 (水) 13時49分

ほうほうこれで高輪ゲートウェイ駅(JK-21)と品川駅(JK-22)の変更後の開業が待ち遠しいです☺

投稿: 小竹向原(Y-06F-06)の複雑で乗り換え間違えをしたww | 2019年11月13日 (水) 17時00分

山手線(JY)タイプと京浜東北線(JK)タイプはどこが違うのですか?

投稿: 快速東京行 | 2019年11月13日 (水) 18時21分

いつも楽しみに拝見しております。

品川-田町駅間の線路切替工事まで、あと2日、
子供の頃から60年近く見てきた京浜東北線・北行の
山手線をオーバークロスする高架から品川電車区の景色が
見られなくと思うと・・・ほんとに寂しい限りです!

明日の朝は特別な気持ちで、車窓から景色を見ているような?

また今後、毎朝通勤時に高輪ゲートウェイ駅&駅前広場の
新設工事の様子を直接見られなくなり残念です。

あとは、来年春の高輪ゲートウェイ駅の開業と
3年後の品川駅の山手線外回りのホームが3番線に切替時まで
レポートをお願いできたら・・・嬉しいですね☆

投稿: ウエストマウンテン | 2019年11月14日 (木) 17時20分

>ウエストマウンテンさま

いつもご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
たいへん励みになります。

電車の中から新駅工事の様子が見えなくなるのは、
おっしゃる通り、少し残念ですね。

新線からの景色がどうなるか、まだはっきりとは分かりませんが、
開業までしばらくの間、工事の様子が観察し辛くなってしまうかもしれませんね…。

今後のレポートについてですが、
少なくとも、2022年の山手線ホームの切換までは続けるつもりですので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: すいごう | 2019年11月15日 (金) 03時18分

いよいよ明日(というか今晩終電後から)切り替え工事ですね。
切り替え現場には、作業で使用する器具が多数準備されていました。
直接関係はありませんが、大崎駅の案内板にシールの目隠しが追加されていました。
5相鉄線直通と浮き上がっています。

投稿: von Kimura | 2019年11月15日 (金) 05時22分

こんにちは。
ブログ、楽しく拝見しております。
私も今夜から張り付こうと予定をしております。
もし、現地で合ったら、よろしくお願いします。

投稿: 日常の記録 | 2019年11月15日 (金) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« E259系でもホームドア対応改造実施 | トップページ | 品川駅改良工事 II期第2回線路切換 当日の様子(2019/11/16) »