中央・総武緩行線 ホームドア設置状況(2021年度版)
中央・総武緩行線で行われているホームドア工事のまとめ記事です。
※2022年度の状況はこちらへ。
※こちらは2021年度のまとめ記事となります。
-過去記事-
車両側:E231系500番台三鷹車、E231系0番台三鷹残留編成
2018年度 駅工事記録:18年度工事まとめ記事
2019年度 駅工事記録:19年度工事まとめ記事
2020年度 駅工事記録:20年度工事まとめ記事
【2022/03/22更新】
3/21(祝)に、水道橋駅の様子を確認しました。
<水道橋駅2番線>
水道橋駅の2番線ホーム(千葉方面)では、3/18(金)にホームドアの使用が始まりました。
3/16(木)の夜に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で、予定より1日遅れての使用開始でした。
水道橋駅2番線ホームでの使用開始により、
2021年度にホームドアが使用開始予定だった全6駅で、ホームドアの使用が始まりました。
【2022/02/23更新】
2/23(水)に、水道橋駅の様子を確認しました。
<水道橋駅2番線>
水道橋駅の2番線ホーム(千葉方面)には、予定通り、2/22(火)の未明にホームドアが設置されました。
3/17(木)よりホームドア使用開始予定となります。
水道橋駅では、御茶ノ水寄りにあるシーサスクロッシングを使用して千葉方面への折り返し運転が可能となっており、
1番線ホームには、通常の運転では使用されない設備(千葉寄りの出発信号機、三鷹寄りのITV)が存在します。
<水道橋駅1番線>
ただし、その1番線ホームの三鷹寄りには、ITVがあるものの、ホームドアの外側に車掌用の操作盤がない状態となっており、
信号設備としては折り返しが可能な状態(1番線千葉寄りの出発信号機は現在も生きているため)ですが、
営業列車の折り返しが現在も可能かどうかは不明となっています。
【2022/02/12更新】
2/12(土)に、水道橋駅と飯田橋駅の様子を確認しました。
<水道橋駅1番線>
1/20(木)未明にホームドアが設置された水道橋駅の1番線ホーム(三鷹方面)では
予定通り、本日(2/12)よりホームドアの使用が始まりました。
<水道橋駅2番線>
水道橋駅の2番線ホーム(千葉方面)については、
2/22(火)にドア設置予定、3/17(木)よりドア使用開始予定とのことです。
<飯田橋駅1番線>
飯田橋駅1番線ホーム(千葉方面)の三鷹寄りでは、ホームの穿孔が始まりました。
【2022/01/24更新】
1/23(日)に、2020年7月にホームが移設された飯田橋駅の様子を確認しました。
<飯田橋駅>
新ホームの千葉寄りは、使用開始直後は仮設状態でしたが、本設化が完了していました。
ホームにはホームドア設置のためのケガキ線が書き込まれていました。
この形ですと、飯田橋駅に設置されるのはスマートホームドアになりますね。
飯田橋駅でのホームドア稼働時期は発表されていませんが、
ケガキ線の記入が始まっていることから、2022年度のどこかで稼働する可能性が高そうです。
【2022/01/21更新】
<水道橋駅 1番線>
1/20(木)未明に、水道橋駅の1番線ホーム(三鷹方面)にホームドアが設置されました。
駅ポスターによると、1番線ホーム(三鷹方面)の使用開始予定日は2/12(土)となっていました。
このほか、2番線ホーム(千葉方面)については、
2/22(火)にドア設置予定、3/17(木)よりドア使用開始予定とのことです。
【2022/01/10更新】
1/10(祝)に、水道橋駅の様子を確認しました。
<水道橋駅1番線 総合制御盤>
水道橋駅ですが、昨年12月下旬頃に、
1番線ホーム(三鷹方面)の三鷹寄りに総合制御盤が設置されました。
<水道橋駅 連携地上子>
11月の時点では1番線側には未設置だった連携地上子も設置済みでした。
水道橋駅の1番線は、ホームドアの稼働時期が2月中旬の予定となっているため、
そろそろホームドア設置の時期が明らかになりそうです。
(1/10現在、駅構内にドア設置時期についての掲示物はありませんでした)
【2021/12/28更新】
<下総中山駅>
下総中山駅では、予定通り12/20(月)の初電からホームドアの使用が始まりました。
中央・総武緩行線では11駅目のホームドア稼働駅となります。
【2021/12/04更新】
<下総中山駅>
下総中山駅ですが、予定通り11/30(火)に1番線ホーム(三鷹方面)へ、12/1(水)に2番線ホーム(千葉方面)へ、
それぞれホームドアが設置されました。
稼働予定日は、12/20(月)となります。
【2021/11/24更新】
11/23(祝)に、水道橋駅の様子を確認しました。
<水道橋駅 総合制御盤>
水道橋駅ですが、2番線ホーム(千葉方面)の三鷹寄りに総合制御盤が設置されました。
11/19(金)終電後の設置だったようです。
<水道橋駅 連携地上子>
JR東日本 東京支社からの発表(PDF)によると、
水道橋駅のホームドアは、1番線ホーム(三鷹方面)が1ヶ月早く稼働するようですが、
工事の都合なのか、先に2番線ホーム(千葉方面)に総合制御盤・連携地上子が設置されています。
【2021/11/21更新】
11/21(日)に、大久保駅・下総中山駅の様子を確認しました。
<大久保駅>
大久保駅では、予定通り11/21(日)の初電からホームドアの使用が始まりました。
<下総中山駅>
下総中山駅では11月中旬に総合制御盤が設置されました。
<下総中山駅での稼働日>
すでにドア設置日・使用開始日も掲示されており、
1番線ホーム(三鷹方面)には11/30(火)に、2番線ホーム(千葉方面)には12/1(水)にホームドアが設置され、
12/20(月)より使用開始が予定されているとのことです
【2021/11/04更新】
11/3(祝)に、大久保駅の様子を確認しました。
<大久保駅>
大久保駅ですが、予定通り11/2(火)に1番線ホーム(三鷹方面)へ、11/3(水)に2番線ホーム(千葉方面)へ、
それぞれホームドアが設置されました。
<大久保駅 2番線ホーム>
設置当日のため、搬入用に取り付けられている部品(左右の脚部を連結している無塗装の金属部品)は、
まだ外されていない状態でした。
搬入後、稼働までには取り外される部品のため、この状態は期間限定となります。
新宿駅の北側にある保守基地には、ホームドア輸送編成が留置されていました。
近隣の代々木駅のホームドアもこの保守基地から搬入されたそうなので、
大久保駅のホームドアもここから搬入されたのかもしれません。
大久保駅のホームドアは、11/21(日)より使用開始の予定となります。
【2021/10/31更新】
10/30(土)に、大久保駅の様子を確認しました。
<大久保駅 2番線ホーム>
大久保駅では、10月上旬に総合制御盤が設置されました。
1番線ホーム(三鷹方面)には11/2(火)に、2番線ホーム(千葉方面)には11/3(水)にホームドアが設置され、
11/21(日)より使用開始が予定されているとのことです。
2021年に入り、ドアの設置から稼働までの日数が、
以前と比べて短くなっている駅が増えているようです。
■中央・総武緩行線
西船橋駅:5/18,19設置⇒6/12稼働(25日後) ※通常タイプ
大久保駅:11/2,3設置⇒11/21稼働(19日後)
下総中山駅:11/30,12/1設置⇒12/20稼働(20日後)
■常磐緩行線
馬橋駅:6/6,7設置⇒7/4稼働(28日後)
北小金駅:9/7,8設置⇒9/30稼働(23日後)
北松戸駅:9/21,22設置⇒10/12稼働(21日後)
■横浜線
長津田駅:3/23-26設置⇒4/13稼働(21日後)
橋本駅:5/11,12設置⇒6/3稼働(23日後)
大口駅:6/27,28設置⇒7/16稼働(19日後)
新横浜駅:10/12,13設置⇒11/3稼働予定(22日後) ※通常タイプ
菊名駅:10/19,20設置⇒11/7稼働予定(19日後)
ホームドアが設置されてから稼働するまでの固定柵期間は、
利用者が車両のドアに挟まれたまま列車が出発してしまった場合、
車両とホームドアの間に利用者を挟み込んでしまうため危険性が高い期間(※)であり、
設置から稼働までの期間が短くなると、安全性が高まることになります。
(※参考:R&m 2017年7月号「大規模駅改良プロジェクトにおけるホームドア工事計画に関する研究」P47より)
【2021/09/24更新】
9/23(祝)に、稲毛駅・千葉駅の様子を確認しました。
まずは稲毛駅から。
<稲毛駅ホーム>
6月頃からホーム端で覆工板の設置が始まっていた稲毛駅ですが、
1番線ホーム(三鷹方面)、2番線ホーム(千葉方面)とも、
千葉寄りのごく一部を除いて、覆工板の設置が完了していました。
<稲毛駅 ホーム下>
ホームの下には、これから設置される予定の覆工板が用意されていました。
<稲毛駅 ホーム仮囲い>
ホームの千葉寄りには仮囲いが設置されていましたが、
ホームドア設置工事に関するポスターなどはなく、完成時期は不明です。
続いて千葉駅を。
<千葉駅 三鷹寄り>
千葉駅の総武緩行線ホームでは、
2番線の三鷹寄りから覆工板の設置が始まっていました。
<千葉駅 蘇我寄り 2/2>
2番線の三鷹寄り以外では覆工板はまだ未設置ですが、
カッターによる切り込みが確認でき、覆工板の設置が進みそうです。
【2021/06/14更新】
西船橋駅の総武線ホームでは、
予定通り、6/12(土)の初電からホームドアの使用が始まりました。
【2021/05/31更新】
西船橋駅ですが、予定通り5/18(火)に1番線ホーム(千葉方面)へ、
5/19(水)に4番線ホーム(三鷹方面)へホームドアが設置されました。
搬入に使用されたのは、新小岩操の保守基地だったようです。
<中線の地上子 2/2>
西船橋駅の中線にはホームドアの設置予定はないため、
中線には、車両側を連携モードから分離モードに切り替えるための地上子が設置されています。
【2021/05/16更新】
西船橋駅では、1番線ホーム(千葉方面)へ5/18(火)に、4番線ホーム(三鷹方面)へ5/19(水)に、
それぞれホームドアが設置され、6月稼働予定とのことです。
【2021/05/08更新】
浅草橋駅のホームドアですが、予定通り4/26(月)の初電から使用が始まっています。
【2021/04/18更新】
西船橋駅総武線ホームの三鷹寄りに総合制御盤が設置されました(4/18撮影)。
<4番線(三鷹方面)ホーム>
5月頃にホームドア設置、6月頃にドア稼働となりそうです。
【2021/04/10更新】
浅草橋駅のホームドアですが、駅のポスターによると4/26(月)の初電から使用が始まる予定だそうです。
【2021/04/04更新】
3/9(火)に1番線ホーム(三鷹方面)へ、3/10(水)に2番線ホーム(千葉方面)へホームドアが設置された錦糸町駅ですが、
年度明けすぐの4/3(土)からホームドアの使用が始まりました。
★中央・総武緩行線 ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2022/03/22更新★
・2020年度(6)
千駄ヶ谷駅(6/13稼働)、信濃町駅(6/22稼働)、代々木駅(7/07稼働)
亀戸駅(10/18稼働)、小岩駅(11/01稼働)、市ヶ谷駅(2021/3/06稼働)
・2021年度(6)
錦糸町駅(4/03稼働)、浅草橋駅(4/26稼働)、西船橋駅(6/12稼働)
大久保駅(11/21稼働)、下総中山駅(12/20稼働)
水道橋駅1番線(三鷹方面)(2022/2/12稼働)、水道橋駅2番線(千葉方面)(2022/3/18稼働)
・2022年度(2)
東中野駅(時期不明)、飯田橋駅(時期不明)
※東中野駅は駅ポスターでの工期は2021年度までとなっているものの、JR東日本のプレスリリースでは2021年度稼働駅に含まれていない。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho01.pdf
・稼働時期不明(2)
稲毛駅、千葉駅
※下線駅…スマートホームドア設置駅
| 固定リンク
コメント
西船橋に総合制御盤とPO地上子が設置されていました
投稿: 8097442001 | 2021年4月17日 (土) 03時05分
情報ありがとうございます。
記事を最新化いたしました。
投稿: すいごう | 2021年4月18日 (日) 20時30分
※記事MEMO※
西船橋駅、予定通り5/18(火)と5/19(水)にホームドア設置完了
投稿: すいごう | 2021年5月20日 (木) 02時40分
水道橋駅、下りホームの笠石設置が完了しました。穿孔はまだ終わっていません。
折り返し対応ホームなので両先頭車部分が車掌対応になっています。
今週になり、下りホームのケーブルラック設置が始まっています。
通常のラック吊り下げ方です。
一部、垂直取り付け箇所があるようです。
上りホームは一時停滞しているようで、しばらく進展がありません。
投稿: von Kimura | 2021年5月29日 (土) 22時40分
いつも目撃情報ありがとうございます。
すっかり忘れていましたが、水道橋駅は折り返し対応ホームでしたね。
御茶ノ水駅の大規模工事の影響で、御茶ノ水行き最終電車の夜間留置が水道橋駅に変更になっているそうですが、
工事の進捗に上下線で差があるのは、それが関係していたりするのでしょうか……
ホームドア工事が本格化してからは、
水道橋駅での夜間留置そのものが変更されている可能性もありそうですが。
投稿: すいごう | 2021年5月31日 (月) 01時42分
西船橋駅、無事にホームドアが稼働開始していましたよ
投稿: | 2021年6月12日 (土) 15時57分
情報ありがとうございます。
さっそく明日、現地を確認しようと思います。
投稿: すいごう | 2021年6月12日 (土) 20時29分
稲毛で工事やっていました
ホームの一部が履工板になっていました
千葉でもそれらしき線があったので
近いうちに工事始まるでしょう
投稿: 8097442001 | 2021年6月21日 (月) 01時36分
情報ありがとうございます。
稲毛・千葉方面へ向かう機会があれば確認したいと思います。
投稿: すいごう | 2021年6月22日 (火) 17時36分
大久保に総合制御盤が設置されていました
投稿: 8097442001 | 2021年10月12日 (火) 23時48分
情報ありがとうございます。
総合制御盤の設置が10月ということは、
11月頃にドア設置、年内には稼働しそうですね。
予定が立て込んでいて、現地をいつ頃確認できるかちょっと不透明ですが、
早めに記事に反映したいと思います。
投稿: すいごう | 2021年10月14日 (木) 04時58分
下総中山に総合制御盤が設置されていました
分電盤(東行)と書かれたものが仮囲いの中にありましたので
まだ途中でのようです
仮囲いに貼られたお知らせには工期は12月下旬(予定)までとあったので
12月上旬に本体設置、下旬に使用開始でしょうか
投稿: 8097442001 | 2021年11月15日 (月) 03時15分
目撃情報ありがとうございます。
いまの時期に総合制御盤が設置されたとなると、
おっしゃる通り、年内の稼働もあり得そうですね。
着工した頃にローカルニュースで報じられていた竣工時期よりもかなり早いので、
順調に工事が進んだようですね。
投稿: すいごう | 2021年11月16日 (火) 02時12分
飯田橋駅の電車が停まるところのホームはほぼ出来上がったようです
そして三鷹方面にスマートホームドアのためとみられる
印と番号が付けられていました
滑り止めのところにスマートホームドア設置は今までなかったはずですが
投稿: 8097442001 | 2021年12月 8日 (水) 02時00分
いつも目撃情報ありがとうございます。
飯田橋駅は、ホーム移設の時点で完成形となっていた区間についてはかなり準備が進んでいたようですし、
千葉寄りの一部で行われていたホーム本設化が終われば、
設置・稼働まで、あまり長い時間はかからないかもしれませんね。
投稿: すいごう | 2021年12月 8日 (水) 03時54分
水道橋駅の三鷹方面も総合制御盤が設置されていました
投稿: 8097442001 | 2021年12月31日 (金) 03時39分
目撃情報ありがとうございます。
年を跨いでしまうと思いますが、早いうちに記事へ反映させていただきます。
投稿: すいごう | 2021年12月31日 (金) 23時56分
飯田橋駅ですが、どうやら地元区議会からホームドア設置の要望が出ていたようで、
このブログ通りですと今年の夏頃供用開始となるようです。
https://www.komei.or.jp/km/kimoto/2021/08/01/jr%e9%a3%af%e7%94%b0%e6%a9%8b%e9%a7%85%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%89%e3%82%a2%e3%81%ae%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%8c%e6%b1%ba%e5%ae%9a/
投稿: esv | 2022年4月 2日 (土) 17時46分
飯田橋駅についての情報ありがとうございます。
自治体の補助が入るようになってからは、
議員さんの発信でホームドアの施工計画が分かることも増えてきましたね。
投稿: すいごう | 2022年4月 3日 (日) 01時30分
飯田橋に総合制御盤が設置されていました
投稿: 8097442001 | 2022年4月10日 (日) 03時02分
目撃情報ありがとうございます。
早めに記事へ反映させていただきます。
投稿: すいごう | 2022年4月10日 (日) 03時43分