京浜東北線 ホームドア設置状況(2021年度版)
京浜東北線の各駅で行われているホームドア工事についてのまとめ記事です。
※2022年度の状況はこちらへ。
※こちらは2021年度のまとめ記事となります。
-過去記事-
車両側対応工事:2015年7月調査
2016年度 駅工事記録:4/29調査、16年度工事まとめ記事、赤羽駅ドア稼働記事(2017/3/25)
2017年度 駅工事記録:17年度工事まとめ記事
2018年度 駅工事記録:18年度工事まとめ記事
2019年度 駅工事記録:19年度工事まとめ記事
2020年度 駅工事記録:20年度工事まとめ記事
【2022/03/13更新】
田端駅のホームドアは、予定通り3/8(火)から使用が始まりました。
(写真は2枚とも3/13(日)撮影)
【2022/02/12更新】
2/12(土)に、ホームドアが設置された田端駅の様子を確認しました。
<田端駅4番線>
田端駅の京浜東北線ホームですが、
2/8(火)に1番線ホーム(北行)へ、2/9(水)に4番線ホーム(南行)へホームドアが設置されました。
田端駅のホームドアは3/8(火)から使用開始予定とのことです。
【2021/12/28更新】
田端駅の京浜東北線ホームですが、12月下旬に総合制御盤が設置されました。
今年11月16日のJR東日本の発表(※pdfファイル)によると、
田端駅でのホームドア稼働は、来年3月を予定しているとのことです。
【2021/08/22更新】
8/22(日)に、田端駅の様子を確認しました。
ほか、未着工の浜松町駅についても取り上げています。
<田端駅 南行ホーム>
2021年度稼働予定の田端駅京浜東北線ホームですが、
すでにホーム改良が終わり、ホーム穿孔箇所のケガキが始まっていました。
<田端駅 ホーム穿孔予定位置>
穿孔のためのケガキは、ドア間に5箇所(うち2箇所はケーブル用の細い穴)あるので、
田端駅には、従来型のホームドアが設置されるようです。
(※すみません、肝心のケガキが、画像ではかなり分かり辛いです……)
続いて、2019年に南行ホーム11号車部分に固定柵が設置されて以降、
ホームドア未設置のままとなっている浜松町駅の京浜東北線ホームについて。
7月28日に東鉄工業より発表された「2022年3月期 第1四半期(2021年4月~6月)の主な受注工事」(※pdf)によると、
浜松町駅の京浜東北線ホームについては、2021年度から2022年度にかけてホーム拡幅工事の予定があるようで、
ホームドア設置はそれ以降になりそうです。
その浜松町駅、海側には東海道新幹線が、山側には道路があり拡幅の余地はあまりなさそうですが、
どのような工事が行われるのか、気になるところです。
★京浜東北線(一部根岸線) ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2022/3/13更新★
・2016年度(1)
赤羽駅(2017/3/25稼働)
・2017年度(5)
さいたま新都心駅(9/23稼働)、浦和駅(10/21稼働)、上野駅(12/20稼働)
大井町駅(2018/2/14稼働)、鶴見駅(2018/3/03稼働)
・2018年度(8)
桜木町駅(8/10稼働)、有楽町駅(9/26稼働)
御徒町駅(12/12稼働)、品川駅南行(5番線)(12/15稼働)、東神奈川駅(12/27稼働)
秋葉原駅(2019/2/13稼働)、王子駅(2019/2/20稼働)、南浦和駅南行(1番線)(2019/2/23稼働)
・2019年度(11+南浦和北行)
西日暮里駅(4/12稼働)、川口駅(6/15稼働)、西川口駅(7/20稼働)
大森駅(9/23稼働)、神田駅(10/23稼働)
横浜駅(11/13稼働)、蒲田駅(11/22稼働)、北浦和駅(12/7稼働)、新橋駅(12/23稼働)
南浦和駅北行(4番線)(2020/2/08稼働)、蕨駅(2020/2/29稼働)
高輪ゲートウェイ駅(2020/3/14開業)
・2020年度(7+品川北行)
品川駅北行(4番線)(4/25稼働)、東京駅(5/24稼働)
関内駅(11/18稼働)、東十条駅(11/28稼働)、与野駅(12/09稼働)
新子安駅(2021/1/24稼働)、上中里駅(2021/2/03稼働)、川崎駅(2021/3/21稼働)
・2021年度(1)
田端駅(2022/3/8)
・2022年度(1)
鶯谷駅(工期…2022年末まで)、大宮駅(2022年度末)
※大宮駅の稼働時期は、JR東日本のプレスリリースより(2020年7月16日発表)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20200716_o02.pdf
・2023年度(1)
日暮里駅(2023年夏頃)
※日暮里駅の稼働時期は、JR東日本のプレスリリースより(2020年6月29日発表)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200629_to01.pdf
・時期不明(2)
一部施工済…浜松町駅(南行11号車部分の固定柵のみ、2019年に設置)
未着工…田町駅
※浜松町駅はホーム拡幅工事の予定あり
東鉄工業「2022年3月期 第1四半期(2021年4月~6月)の主な受注工事」(2021年7月28日発表)より
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1835/ir_material4/165860/00.pdf
※下線駅…スマートホームドア設置駅
| 固定リンク
コメント
南武線矢野口駅、一部を除いてホームドアの設置工事が完了されてます。恐らく、この流れだと南武線初のホームドア設置駅は矢野口駅になるかもしれません。
投稿: 与野最寄 | 2021年9月 3日 (金) 23時55分
情報ありがとうございます。
巡回している路線以外の状況はほとんど把握できていないのですが、
ドア設置に支障の無い路線では、着々と工事が進んでいるのですね。
投稿: すいごう | 2021年9月 4日 (土) 22時55分
8月末、鶯谷の覆工が南北共に完了しました。年末か冬が明ける前までに、新乗降場が現れるでしょう。
また、5月に北行ホーム北口側階段に付いた謎の仮囲い(詳細は2020年度版のコメントに記載)は、数週間で撤去されました。
日暮里は覆工がまだ完了していないのですが、日暮里は危ないので早く稼働してほしいものです。
投稿: Resort Local | 2021年9月 9日 (木) 20時13分
Resort Local様
鶯谷駅・日暮里駅の現地の状況、ありがとうございます。
両駅とも、まだ稼働までかなりありますが、
着実に施工が進んでいるようですね。
投稿: すいごう | 2021年9月10日 (金) 00時39分
厳密には根岸線ですが行く機会があったので書いておきます。
山手駅:穿孔の位置の罫書は完了していましたが、穿孔そのものは未施工でした。また、ホーム端部の固定柵も設置が完了していました。
新杉田駅:1番線側で仮覆工が概ね完了していましたが、2番線は今のところ工事が行われている形跡はありませんでした。また、仮囲いが設置されていて、工期は~2022年10月となっていました。
投稿: 横ナハ沿線民 | 2021年11月14日 (日) 19時10分
目撃情報ありがとうございます。
山手駅は2021年度の稼働予定駅ですが、
まだ穿孔が始まっていないとのことで、稼働は年度末に近いのかもしれませんね。
山手線や京浜東北線並みの更新ペースは無理そうですが、
根岸線内もできる限り追いかけて行きたいと思っているので、
今回の情報も参考にさせていただきます。
投稿: すいごう | 2021年11月15日 (月) 00時03分
12月24日、田端で総合制御盤が設置されました。北行側真ん中付近の完了をもって、穿孔も全て終わりました。もうすぐ、田端の近くにある上野保線技術センター内に、ホームドア本体が現れます。
鶯谷では、固定柵が設置される位置で、全体を覆うのではない細かな加工が施されました。
また、大宮は1番線側で全て新乗降場となりました。大宮の方が先に稼働するかもしれません。
投稿: Resort Local | 2021年12月24日 (金) 15時46分
目撃情報ありがとうございます!
仕事の都合であまり遠出できておらず、
京浜東北線のホームドア工事はあまり観察できていないため、たいへん助かります。
総合制御盤が設置された田端駅については、
近いうちに現地を確認したいと思います。
投稿: すいごう | 2021年12月25日 (土) 04時16分
根岸線情報です
山手に総合制御盤が設置されていました
根岸と石川町も工事が始まっていました
投稿: 8097442001 | 2022年1月24日 (月) 02時18分
貴重な情報ありがとうございます。
今年度稼働予定の山手駅ですが、このまま予定通り年度内に稼働しそうですね。
横浜方面へ向かう際に、3駅まとめて確認しようと思います。
投稿: すいごう | 2022年1月25日 (火) 01時48分
田端において、
上野保線技術センターに搬入されていたホームドアですが、昨日2/8に北行、本日2/9に南行のホームドア本体が設置されました。3月8日に稼働予定です。
常磐線 柏,新松戸 に設置されたホームドアは、京浜東北線などでこれまで導入されてきた従来型ホームドアと比べて、開閉音や1,4番ドア(隣に非常用脱出口がある)の閉まり方に微妙な差があります。今回の田端のホームドアはどうなのか気になっています。
大宮では、2番線でも新乗降場が現れています。もう少しで、両番線とも全て新乗降場に変わることでしょう。
投稿: Resort Local | 2022年2月 9日 (水) 11時12分
田端駅・大宮駅の情報ありがとうございます。
ドアが設置された田端駅については、可能であれば週末に現地を確認しようと思います。
投稿: すいごう | 2022年2月10日 (木) 01時50分
本日より、山手のホームドアが稼働しました。東神奈川〜関内タイプのホームドアです。
本日時点で、石川町,根岸,新杉田の北行側で覆工が終了済です。大宮では1,2番線全てで新乗降場が現れています。鶯谷でも、南北ともに大部分で新乗降場が現れています。
投稿: Resort Local | 2022年3月25日 (金) 10時54分
根岸線内の状況および、大宮・鶯谷の進捗情報ありがとうございます。
大宮・鶯谷は、22年度の比較的早い時期に稼働するかもしれませんね。
投稿: すいごう | 2022年3月26日 (土) 10時56分
訂正 新杉田は南北共に覆工が完了しています。
大宮と鶯谷について、田端もそうだったんですが、新乗降場が現れ始めてから約1年後に稼働するようなイメージです。なので、大宮はたしかに予定より早いでしょうが、恐らく両駅とも冬までは稼働しないと思います。あとは新杉田や石川町が来年度稼働となるか、JRの公式プレスを楽しみに待っています。
投稿: Resort Local | 2022年3月27日 (日) 19時01分
本日JR東日本が発表したプレスによると、今年度は、南武線を中心として合計7駅14番線分にて稼働するようです。ホームドア整備完了目標時期を1年前倒し、比較的色々な駅で工事が大きく進んでいる割には、今年度の稼働予定駅数が少ない気がします。追加の発表もあり得るのでしょうか。
また、プレスより、今後南浦和を始めとして中線にもホームドアを設置する計画としたことが分かります。
京浜東北線では日暮里で稼働すると記載があります。しかし、日暮里はまだ全て覆工板のままなのに対し、プレスによると、新乗降場が既に完成している大宮は今年度の稼働予定はないことが推測できます。日暮里が予定より早い稼働なのは朗報ですが、謎です。
当の日暮里を今日通りましたが、覆工およびホーム下部の土台づくりは全て終わり、新乗降場出現間近だと思われます。
投稿: | 2022年4月 5日 (火) 18時00分
こちらでもプレスリリースを確認しました。
日暮里駅は2023年夏頃の稼働予定でしたから、
少なくとも3~4ヶ月は稼働が繰り上がることになりますね。朗報ですが、意外でした。
大宮駅は、公式のプレスリリースで22年度稼働と発表済みなので、
当然、今年度の稼働駅リストに入ってくるものだとばかり…。
プレスリリース中にもあるように、半導体不足の影響なのでしょうか。
既に延期が決まっているのか、それとも設置の目処が立ち次第追加発表されるのか、気になるところです。
投稿: すいごう | 2022年4月 6日 (水) 04時20分
根岸線では磯子、洋光台でも工事が始まっているようでした
投稿: 8097442001 | 2022年4月11日 (月) 02時45分
目撃情報ありがとうございます。
根岸線内については調査がかなり溜まってしまっている状態なので、
まとめて現地調査を実施しようと思います。
投稿: すいごう | 2022年4月11日 (月) 17時32分