« 羽田空港アクセス線 田町駅付近の様子(2022/02/13) | トップページ | 浜松町駅京浜東北線南行ホームの拡幅工事(2022/02/20) »

2022年2月22日 (火)

高輪橋架道橋 西側の切り替え(3回目)実施後の様子(2022/02/20)

高輪ゲートウェイ駅や泉岳寺駅の近くに位置し、高輪地区と港南地区を結んでいる「高輪橋架道橋」。

Dsc015832

2021年の5月6月に、高輪寄り(西側)が地上の仮通路に切り替えられましたが、
2022年2月4日に、仮通路がさらに切り替えられました。

以下の写真の赤い線が、新しい仮通路の位置になります。
地下トンネルとして残っている港南寄り(東側)は、引き続きそのままとなっています。

Dsc0304632

切り替え後の様子を、2月20日(日)に確認しました。


Dsc030522
新しい仮通路の入口は、高輪橋架道橋を車が通行できた頃の道路のすぐ脇となっています。
(上写真で "車両通行止" となっている場所が、かつての車道となります)

Dsc030392
新しい仮通路の様子。
切り替えられてから2週間ほどしか経っていないため、通路の舗装も真新しい状態でした。

Dsc030422
仮通路のフェンスの隙間からは、高輪築堤が確認できました。

高輪ゲートウェイの再開発エリアから出土した高輪築堤ですが、2月20日の東京新聞Web版によると、
再開発が始まっているエリア(1街区~4街区)から出土した築堤については、
発掘中の800~900メートルは、国史跡の計約120メートルを除きほぼ解体された」とのことで、
写真に写っている高輪橋架道橋の脇に残っている箇所が、最後の20メートルだそうです。
 
なお、現地を訪れた2月20日にも見学会があったそうで、
昨年5月に本格化した発掘現場の見学会はこれが最後」になるとのことです。
 

続いて、高輪橋架道橋の残った区間について。

Dsc030482
高輪橋架道橋の港南寄りについては、今のところトンネルのまま残っていますが、
第二東西連絡道路の建設のため、既にカウントダウンは始まっています。
 

_001png
上図の通り、高輪橋架道橋の直下には下水道管が、すぐ横には放水渠が通っており、建設予定の第二東西連絡道路に支障するため、
少なくとも芝浦寄りの区間(下写真の赤マル部分)については、
現在の高輪橋架道橋から、放水渠を転用した通路へと切り替えられれる予定です。

Dsc0304633

 
現地では、下水管を別の経路へと切り替える準備が進んでいました。

Img_42572
写真奥側、マンホールが2本立っている箇所の直下に、新しい下水管が通っています。
写真手前の四角いボックスカルバートが、新しい放水渠となるようです。

Img_426223
放水渠については、高輪橋架道橋とあわせて解体が進み、途中で寸断された状態になっていることから、
既に切り替えられた可能性もありそうです。

下水管・放水渠の切替後も、放水渠の歩行者用通路への転用工事や、
現地で行われている他の工事との兼ね合いもあることから、
現在のトンネルが見納めになる時期は今のところ不明で、引き続き現地を観察していきます。


【今回の参考資料】

港区ホームページ 港区都市計画審議会「第233回港区都市計画審議会(平成29年10月17日)」議事録 P28~P32
https://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/kankyo-machi/toshikekaku/kekaku/documents/291017gijiroku233.pdf

JR東日本 東京工事事務所「東工技報Vol.32(2018年度) 第2東西連絡道路(工事桁架設)」P182

港区ホームページ「第二東西連絡道路の整備について」説明資料(最終更新:2022年1月19日)
https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/documents/02_setumeisiryou.pdf

港区ホームページ「高輪橋架道橋下区道の車両通行止めについて」(最終更新 2022年1月19日)
https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/takanawabasikadoukyou_tuukoudome.html

東京新聞Web版 「高輪築堤の発掘現場で最後の見学会 出土後、最後まで残った20メートル区間」2022年2月20日 19時22分配信
https://www.tokyo-np.co.jp/article/161435
>再開発に伴い田町駅―品川駅間に1.3キロにわたり確認。
>このうち発掘中の800~900メートルは、国史跡の計約120メートルを除きほぼ解体された。

東京都下水道局 下水道台帳
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d1/daicyo/

|

« 羽田空港アクセス線 田町駅付近の様子(2022/02/13) | トップページ | 浜松町駅京浜東北線南行ホームの拡幅工事(2022/02/20) »

コメント

「高輪築堤は国際的に重要な遺産」 ユネスコの諮問機関イコモスがJR東に解体中止求める警告
https://www.tokyo-np.co.jp/article/160844

JRは無視して強行するのでしょうね。元々は国有財産なのに。

投稿: | 2022年2月27日 (日) 13時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 羽田空港アクセス線 田町駅付近の様子(2022/02/13) | トップページ | 浜松町駅京浜東北線南行ホームの拡幅工事(2022/02/20) »