« 浜松町駅京浜東北線南行ホームの拡幅工事(2022/02/20) | トップページ | 中央・総武緩行線 ホームドア設置状況(2022年度版) »

2022年3月20日 (日)

羽田空港アクセス線 田町駅引き上げ線使用停止(2022年3月ダイヤ改正)

羽田空港アクセス線建設のため、田町駅の山手線引き上げ線が廃止されることになり、
田町駅の南側では、代替となる2022年後半より渡り線の新設工事が行われてきました。
 
2022年2月に夜間試運転が行われ、渡り線の使用開始時期が注目されていましたが、
同年3月のダイヤ改正で使用開始となり、あわせて引き上げ線が使用停止となりました。
改正後の引き上げ線の様子を、3/13(日)に確認しました。

以前の記事:2020年12月2022年2月
 

【田町駅の引き上げ線と羽田空港アクセス線の関係】

Img_00313
東海道線と羽田空港アクセス線(大汐線)を結ぶ地下トンネルおよびアプローチ線を建設するため、
田町駅の山手線の引き上げ線を廃止し、「山手線外回り線」「京浜東北線南行」「東海道上り線」を順次移設して、
東海道線の上下線の間に、1線分のスペースを確保する計画となっています。


Dsc030822<使用停止の入換信号機 1/2>

Img_43112<使用停止の入換信号機 2/2>
渡り線の使用開始にあわせて引き上げ線は使用停止となり、
引き上げ線のために設置されていた入換信号機も使用停止となりました。
 
山手線と京浜東北線を繋いでいるシーサスクロッシング(両渡り線)はそのまま残るため、
(夜間の工臨しか使用しませんが)出発信号機には特に変化はありません。
 

Img_43012
入換信号機は黒いビニールで覆われ、さらに白いバツ印が取り付けられていました。
 

Img_43092<引き上げ線の車止め>
引き上げ線には、枕木で組まれた車止めが設置されていました。
 

Img_43032<引き上げ線の様子>
今のところ、引き上げ線の設備(軌道・架線など)はそのまま残っています。
 

次回の記事ですが、引き上げ線の撤去作業が始まったら記事化しようと思います。


【参考】

東京都環境局 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価書案に係る見解書
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/assessment/information/toshokohyo/publishdetail/359_hanedaaccess_tosho_ken.html
⇒上記のページのNo.3「事業の概要②の6ページ目」に工事の内容掲載

JR東日本 東電所広報Twitter(2022年3月4日)
https://twitter.com/jrtoudensho_PR/status/149967800679704166

|

« 浜松町駅京浜東北線南行ホームの拡幅工事(2022/02/20) | トップページ | 中央・総武緩行線 ホームドア設置状況(2022年度版) »

コメント

この内容とは、関係の無いことですが、ウクライナで起きている惨状の映像を見ると、
鉄道の線路や、橋梁、駅舎などや、鉄道車両などが、無残に破戒され、地下鉄も、運行
出来ずに、避難所となり、地獄のような様相をみると、平和の尊さが身に滲みます。
やはり、何はともあれ、平和ほど大切な物はありませんね。ロシアプーチンには、一日も
早く、こんな馬鹿な戦争はやめろと言いたいです。私の祖父(故人)の時代には、日本も
ものすごい空襲で、列車で命を落とす人々も、数多くいましたから、、

投稿: 鉄道マニアより | 2022年3月25日 (金) 15時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 浜松町駅京浜東北線南行ホームの拡幅工事(2022/02/20) | トップページ | 中央・総武緩行線 ホームドア設置状況(2022年度版) »