中央・総武緩行線 ホームドア設置状況(2022年度版)
中央・総武緩行線で行われているホームドア工事のまとめ記事です。
※2023年度の状況はこちらへ。
※こちらは2022年度のまとめ記事となります。
-過去記事-
車両側:E231系500番台三鷹車、E231系0番台三鷹残留編成
2018年度 駅工事記録:18年度工事まとめ記事
2019年度 駅工事記録:19年度工事まとめ記事
2020年度 駅工事記録:20年度工事まとめ記事
2021年度 駅工事記録:21年度工事まとめ記事
【2023/03/29更新】
3/25(土)に、新検見川駅の様子を確認しました。
<新検見川駅 千葉寄り>
新検見川駅では、2番線(千葉方面)ホームの千葉寄りからホームドア工事が始まり、
多機能覆工板の設置が行われていました。
<新検見川駅 三鷹寄り>
三鷹寄りでも、ホームに切り込みが入れられており、
工事が始まっている様子が伺えました。
ホーム上の仮囲いより、ホーム改良は来年3月下旬までを予定しているようです。
他の駅と同様に、「ホーム改良が完了するまでの期間」が示されているので、
ホームドアの設置がいつ頃になるのかは不明です。
【2023/03/19更新】
3/18(土)に、千葉駅の様子を確認しました。
<千葉駅 1番線 1/2>
千葉駅の総武緩行線ホームでは、日中時間帯に1番線で線路閉鎖を実施して施工が行われていたため、
1番線ホームは、工事が終わりに近づいている状態でした。
復元された笠石の様子から、千葉駅にはスマートホームドアが設置されるようです。
<千葉駅 2番線 千葉寄り>
2番線については、三鷹寄りから笠石の復元が始まっていました。
【2023/02/20更新】
2/18(土)に、中野駅と御茶ノ水駅の様子を確認しました。
まずは中野駅の様子から。
<中野駅 1,2番線ホーム 1/3>
1,2番線ホームの千葉寄りには仮囲いが設置されていました。<中野駅 1番線ホーム>
<中野駅 2番線ホーム>
中野駅では、1,2番線ホームと5番線ホームに中央・総武緩行線の列車が発着しますが、
2023年2月現在、1,2番線ホームでホームドア設置工事らしき施工が確認できました。
(5番線ホームでは、それらしき工事の様子は確認できず)
<中野駅 三鷹寄り>
中野駅では、三鷹寄りで人工地盤の建設を伴う駅ビル工事が行われており、
ホームドアの設置/稼働時期は、この駅ビル工事の進捗が影響しそうです。
続いて御茶ノ水駅の様子を。
御茶ノ水駅では三鷹寄りで駅改良工事が行われていますが、
それに影響されない千葉寄りからホームドア工事が始まっていました。
<御茶ノ水駅 3番線 2/2>
もっとも千葉寄り(桁式ホームになっている箇所)ではホーム補強が行われており、
それ以外の盛土ホームとなっている箇所では、
ホーム擁壁を切り欠いてホーム桁を設置する準備が始まっていました。
また、2番線ホームのうち聖橋の橋脚が隣接する箇所では、
ホーム擁壁がプレキャスト製品に置き換えられていました。
【2022/12/18更新】
12/17(土)に、両国駅の様子を確認しました。
2番線(千葉方面)ホームの千葉寄りから、笠石の仮覆工板への置き換えが始まっていました。
仮囲いの掲示より、ホーム改良は来年12月までを予定しているとのことです。
臨時ホームの脇には、資材搬入用の仮通路が設けられていました。
両国駅のホームの三鷹寄りには、今では使われていない階段がありますが、
ここに足場を設置して水平なスペースを作り、資材置場として活用しているようでした。
【2022/12/12更新】
12/10(土)と12/11(日)に、四ツ谷駅と平井駅の様子を確認しました。
まずは四ツ谷駅から。
ホームドア工事が始まった四ツ谷駅では、
ホームの一部で、笠石の仮覆工板への置き換えが始まっていました。
ホーム中程には仮囲いがあり、工期は「2024年度まで」となっています。
昨今の半導体不足の影響で、掲示物では「ホーム改良が完了するまでの期間」が示されているようなので、
ホームドアの設置がいつ頃になるのかは不明です。
続いて平井駅の様子を。
ホーム上家の耐震補強工事は終了したようで、ホーム端の仮囲いは撤去されていました。
ホームには、何らかの工事が行われた跡がたくさんあり、
ホームドア工事が始まっていると判断してよさそうです。
仮囲いがないため、完成時期などは不明です。
墨出しの形より、養生されている箇所ではコア抜きが行われたようです。
【2022/11/24更新】
11/23(祝)に、秋葉原駅の様子を確認しました。
<秋葉原駅5番線>
秋葉原駅の5番線ホーム(三鷹方面)では、
10号車~4号車付近まで、ホーム端に仮覆工板が設置されていました。
6番線ホーム(千葉方面)については、現在のところ未着工でした。
利用者の多い秋葉原駅らしく、仮囲いはホームではなく乗換通路の隅に設置されていました。
【2022/11/10更新】
11/6(日)に、平井駅・新小岩駅・本八幡駅・稲毛駅・千葉駅の様子を確認しました。
まずは平井駅から。
平井駅のホーム端には仮囲いが設置されていましたが、ホーム上家の耐震補強とのことでした。
工期は2022年11月下旬までとのことです。
他の駅でも似たようなパターンがありましたが、
上家の耐震補強が終わり次第、ホームドア設置に向けたホーム改良工事が始まりそうです。
一部では、ホーム改良が先行して始まっているのでは?と思える箇所もありました。
続いて、新小岩駅の様子を。
新小岩駅では、ホームドア設置に向けたホーム改良工事が始まっています。
笠石が覆工板に置き換わる前の工事状況(穿孔跡を塞ぐ養生の位置)を見ると、
新小岩駅の緩行線ホームにはスマートホームドアが設置される可能性がありそうです。
仮囲いの掲示物によると、ホーム改良の工期は来年8月までとのことです。
続いて本八幡駅の様子を。
本八幡駅でも、ホームドア設置に向けたホーム改良工事が始まっています。
仮囲いの掲示物によると、ホーム改良の工期は来年8月までとのことです。
続いて稲毛駅の様子を。
稲毛駅ではホーム改良工事は終了し、ホーム上の仮囲いは撤去済みでした。
ただし、ホームドア連携地上子(P0地上子)は設置されないままの状態です。
東中野駅と同様に、半導体不足によってホームドア設置時期が延期となっている可能性がありそうです。
最後に千葉駅の様子を。
1番線の本千葉寄りでは、一部で笠石の復旧が始まっていました。
千葉駅1番線では、日中時間帯に入線する列車がないことを活かして、
日中に線路閉鎖をかけてホーム改良工事を行っています。
その際に工事エリアを仕切るプラフェンスが、旧0番線の位置に置かれていました。
1番線ホームの稲毛寄りにある階段では、
現状のままホームドアを設置すると、ホームの幅がJR東日本の社内規定を満たさなくなるため、
ホーム上にある柱の移設作業が行われていました。
このような事例は、
ホームドアが設置された他の駅(京浜東北線の日暮里駅・総武緩行線の西船橋駅)でも確認されています。
移設作業が終わると、元の柱は駅利用者の流れを妨げないよう切断されるため、
柱が途中でなくなっているような光景を見ることができます。
【2022/06/06更新】
飯田橋駅のホームドアですが、予定通り6/5(日)の初電から使用が始まりました。
中央・総武緩行線で今年度予定されているホームドアの稼働は飯田橋駅のみで、
ホーム改良工事が終わっている東中野駅や、施工中の稲毛駅・千葉駅などは、
追加の発表がなければ、2023年度以降の稼働になりそうです。
【2022/05/16更新】
5/15(日)に、飯田橋駅の様子を確認しました。
<飯田橋駅>
飯田橋駅では、予定通り5/12(木)に2番線ホーム(三鷹方面)へ、
5/13(金)に1番線ホーム(千葉方面)へホームドアが設置されました。
<搬送用連結治具>
設置から日が浅いため、搬入時にスマートホームドアに取り付けられて左右の戸袋筐体を繋ぐ、
「搬送用連結治具」(上写真の銀色の部品)は、まだ取り付けられた状態でした。
【2022/05/07更新】
GW中に、飯田橋駅と新小岩駅の様子を確認しました。
まずは飯田橋駅から。
<飯田橋駅の稼働日ポスター>
飯田橋駅では、ドア設置日・使用開始日についてのポスターが掲示され、
2番線ホーム(三鷹方面)には5/12(木)に、1番線ホーム(千葉方面)には5/13(金)にホームドアが設置され、
6/05(日)より使用開始が予定されているとのことです。
続いて新小岩駅について。
<2番線(千葉方面)>
新小岩駅の各駅停車ホームで、ホームに改良工事のための書き込みが確認されました。
今のところホーム上に仮囲いはなく、工期は不明です。
【2022/04/11更新】
4/10(日)に、飯田橋駅と東中野駅の様子を確認しました。
まずは飯田橋駅の様子から。
<飯田橋駅 三鷹寄り>
飯田橋駅の三鷹寄りに、総合制御盤が設置されました。
<1番線 総合制御盤>
総合制御盤と一緒に、乗務員用のドア部分が設置されていました。
中央・総武緩行線のホームドア工事では、ここが総合制御盤と同時に設置されたケースは初ではないでしょうか。
<飯田橋駅 ホーム>
飯田橋駅でのホームドア使用開始は夏頃ということで、
すでにホーム削孔も終わっているようでした。
続いて東中野駅の様子を。
東中野駅は、2020年度に着工した際の「工事のお知らせ」によれば2021年度までの工期となっていましたが、
2021年4月6日にJR東日本より発表されたホームドア整備計画(PDF)では、同年度の稼働駅には含まれず、
2022年4月5日に発表されたホームドア整備に関するプレスリリース(PDF)でも、2022年度の稼働駅には含まれていませんでした。
<東中野駅 2番線>
東中野駅での工事進捗状況ですが、
ホーム改良工事が終わり、ホーム削孔位置のケガキ線の記入まで進んでいました。
ホーム下のケーブルキャビネットも完成していますが、ケーブル通線は行われていませんでした。
1番線(三鷹方面)・2番線(千葉方面)ともに、P0地上子(車両・地上間の連携用地上子)は未設置でした。
いつ頃撤去されたかは不明ですが、ホームに仮囲いが見当たらないこと、
4月5日のプレスリリースに「世界的な半導体不足の影響により、使用開始予定は変更となる場合があります」との記載があることから、
工事はいったん中断されており、ホームドア稼働は2023年度以降となる可能性がありそうです。
★中央・総武緩行線 ホームドア整備年度まとめ(稼働順) 2023/03/29更新★
・2020年度(6)
千駄ヶ谷駅(6/13稼働)、信濃町駅(6/22稼働)、代々木駅(7/07稼働)
亀戸駅(10/18稼働)、小岩駅(11/01稼働)、市ヶ谷駅(2021/3/06稼働)
・2021年度(6)
錦糸町駅(4/03稼働)、浅草橋駅(4/26稼働)、西船橋駅(6/12稼働)
大久保駅(11/21稼働)、下総中山駅(12/20稼働)
水道橋駅1番線(三鷹方面)(2022/2/12稼働)、水道橋駅2番線(千葉方面)(2022/3/18稼働)
・2022年度(1)
飯田橋駅(6/5稼働)
・着工済み(12)
中野駅、東中野駅、四ツ谷駅、御茶ノ水駅、秋葉原駅、両国駅、平井駅、新小岩駅、本八幡駅、新検見川駅、稲毛駅、千葉駅
【凡例】
下線駅…スマートホームドア設置駅
斜体駅…ホーム改良工事は完了
| 固定リンク
コメント
秋葉原も工事が始まっていました
ホームの書き込みをみるとスマートホームドアのようです
投稿: 8097442001 | 2022年11月13日 (日) 03時32分
目撃情報ありがとうございます。
土休日のみとは言え特急停車駅なので、
ホームドアはもう少し先の設置になるのかと思っており、結構驚いています…。
早めに記事に反映させていただきます。
投稿: すいごう | 2022年11月14日 (月) 18時09分
四ツ谷も工事が始まっていました
投稿: 8097442001 | 2022年12月 6日 (火) 02時25分
目撃情報ありがとうございます。
メトロ車が入線しない駅は、どんどん着工されていきますね。
早いうちに、記事へ反映させていただきます。
投稿: すいごう | 2022年12月 6日 (火) 03時09分
両国も乗降場改良工事のお知らせが貼られた仮囲いがありました
投稿: 8097442001 | 2022年12月14日 (水) 02時37分
目撃情報ありがとうございます。
早めに記事へ反映したいと思います。
投稿: すいごう | 2022年12月14日 (水) 13時43分
中野では快速の6番線8番線に続いて
各停の1番線でもホームドアとみられる工事が始まっていました
2番線もカットの線が引かれているので近いうちに始まるでしょう
投稿: 8097442001 | 2023年1月22日 (日) 02時06分
現地の情報ありがとうございます。
中野駅での施工については業界誌に情報が出ているようなので、
そちらの内容もチェックしつつ、現地の様子を確認しようと思います。
投稿: すいごう | 2023年1月24日 (火) 19時53分