銚子電鉄の様子(モーターカー入線など)+銚子観光(2023/05/13)
今年はGW明けの5/13(土)に銚子に行ってきました。
銚子訪問は、昨年4月以来なので約1年ぶりになります。
2022年から2023年にかけては、去年の変電所更新のような大きな変化はなかったものの、
小さな変化がいくつかあったので、それらをまとめていきます。
今年はGW明けの5/13(土)に銚子に行ってきました。
銚子訪問は、昨年4月以来なので約1年ぶりになります。
2022年から2023年にかけては、去年の変電所更新のような大きな変化はなかったものの、
小さな変化がいくつかあったので、それらをまとめていきます。
GW1週間前の4/23(土)に、銚子電鉄を訪問してきました。
銚子訪問は、2018年のゴールデンウィーク以来、約4年ぶりになります。
銚子電鉄の笠上黒生変電所は、設備の老朽化が進む一方で、
更新に多額の費用がかかることから、費用確保のための様々な努力(映画作成など)が話題になっていましたが、
ついに設備が更新されたそうなので、新しくなった変電所と、あわせて車両の様子を確認してきました。
昨年7月から9月にかけて、高輪ゲートウェイ駅正面の広場で『Takanawa Gateway Fest』が開催されました(記事)が、
今年も、11月3日(祝)から11月7日(日)の5日間にわたって、
『Takanawa Gateway Fest 2021』(以下、高輪ゲートウェイフェスト2021)が開催されました。
昨年の会場となった駅正面の広場は、すでに再開発がスタートして消滅しているので、
今年の「高輪ゲートウェイフェスト2021」は、駅正面のデッキや駅構内で開催されました。
いくつかのイベントが開催されましたが、
そのうち、11月3日と6日に行われた『未来と今の街を知る Partner Base 高輪ツアー』に参加してきました。
2020年12月から営業開始となったE235系1000番台。
ようやく観察する機会があったので、ホームドア関連の機器をチェックしてみました。
乗務員室の助士側には、「無線連携UHF送受信部」が取り付けられていました。
また、乗務員室の両脇には、「ホームドアLF受信部」が取り付けられていました。
E235系1000番台には、E217系と違ってTASC(定位置停止装置)が搭載されており、
E217系撤退後にホームドアが設置される駅では、新小岩駅とは異なりTASCが導入される可能性が高いですが、
ホームドア連携装置については、E217系とE235系1000番台とで共通のシステムが採用されているようです。
新小岩駅対応のためのE217系への改造、
成田空港駅・空港第2ビル駅対応のための209系2100番台への改造に続いて、
成田空港2駅対応のために、E259系でもホームドア対応改造が始まっています。
2019年9月に、Ne002編成で初めて改造確認しましたが、
それ以前から改造は始まっていたようです。
-関連記事-
2017年8月「E217系 ホームドア対応改造始まる」
2月26日(水)、JR東日本より、品川駅での北側コンコースおよび北口改札の整備と、
京浜東北線・山手線のホーム移設について発表されました。
【JR東日本】品川駅のお乗り換え利便性向上と混雑緩和及びバリアフリールートの拡充に取り組みます(2019年2月26日)
https://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190226_t01.pdf
京浜東北線・山手線のホーム移設の内容は以下の通りです。
・京浜東北線 北行を新4番線へ移設(2019年秋) ※既報
・第2ホーム(現3・4番線ホーム)を2番線方向へ拡幅し、新3番線を山手線外回りホームに(2022年頃)
・第1ホーム(現1・2番線ホーム)は山手線内回り線用ホームに(2022年頃)
・2番線は、2022年以降は欠番に
<現3番線ホーム>
現3番線ホームは、現在このような状態ですが…
3年後にはこうなるわけですね(即席につき、ホームドアは勘弁してください…)。
今後の品川駅改良工事ですが、
ホームの移設・改良は今秋の切換工事以降も続きますが、
線路そのものの移設は、秋の通算7回目の切換工事(II期工事第2回切換工事)が最後になるのではないでしょうか。
今後、記事から「今後の改良工事の内容予想」という要素は消えてしまいますが、
引き続き、おつきあいいただけると幸いです。
【余談】
当ブログで以前にもご紹介した、JR東日本 東京工事事務所が編集している、
「東工技報 No.31(2017)」の「品川駅改良(II期)(P98~P106)」には、
P99に、今回発表されたホーム移設の内容が読み取れる図が掲載されていました。
閲覧した際には、その図が最終形かの判断が付かなかったので、
今秋以降、現3番線の改良工事が始まった頃にご紹介するつもりでしたが、
公式プレスリリースがこんなに早く、しかも詳細とは。予想外でしたね…。
<北口広場の工事>
もっとも、「早い」と言っても、
駅の北側では、北口広場の人工地盤のための柱が立ち始めているので、
タイミングとしては妥当なのかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
品川駅と、新駅周辺で工事が進んでいく、品川駅界隈。
以下の2つの、これまで内容が不明だった工事について、
資料が見つかったので、工事の内容をご紹介します。
①9~10番線ホーム下に誕生した地下空間+5番線ホームの未開放部分
②東海道上り本線や京浜東北線の南行新線脇の謎のフタ
あわせて、今後の切換工事の予定についても最後に触れます。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
E231系0番台からE231系500番台への置き換えが進む三鷹車両センターですが、
転入数の都合により、数本の0番台が6M4T化された上で残留することになっています。
残留編成の第1号として、4月に秋田総合車両センターを出場したミツB11編成ですが、
中央緩行線でのホームドア導入に備えて、ホームドア関連機器が整備された状態で出場しています。
偶然見かけたので、ホームドア関連機器の様子を確認しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アニメ・コミック カラオケ スカイツリー パソコン・インターネット ホームドア 品川駅 旅行記など 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東急 趣味 車両センター・工場観察 鉄道 鉄道工事 鉄道資料
最近のコメント